2/10 朝会の話「いじめの矢と心」
今日の話は、「いじめ」についてです。
いじめにはいろいろな矢があります。 1本目は、机やノートに落書きをしたり物をかくしたりする「いやがらせの矢」です。 2本目は、人とちがっていることを笑ったり、話し方や動き方をまねしてばかにしたりする「からかいの矢」です。 3本目は、その人が来たら急に話をやめる、ひそひそ話をする、一人ぼっちにする「無視、仲間はずれの矢」です。 4本目は、遊ぶふりをして、たたいたり、けったりする「暴力の矢」です。 5本目は、「悪口・言葉の暴力の矢」です。 「死ね」「弱虫」「きもっ」「ばかじゃないの」など言っていじめます。SNSやラインなどで、誰かの悪口を言うのもこの矢です。 いろいろな矢が刺さると、心がとてもいたいのです。この矢を一人で抜こうとしても辛くて難しいのです。 ですが、仲間外れされている子に「一緒にいよう」と声をかけると、矢がとれます。言葉の暴力をしてしまったお友達に「ごめんね。もうしない。」と謝ると、矢はとれます。その他にも「大丈夫だよ」「心配ないからね」「味方だからね」等の励ましの言葉を言うと、矢はとれていきます。 でも、、ここが大事。 矢はとれても、いじめの矢の跡の穴は残るのです。穴が開いたままいじめられたことは、いつまでも心に残るのです。すっと心に、場合によっては命を傷つけてしまうこともあるのです。 ちょっと先生達に聞いてみたいと思います。小学生や中学生のころ、いじめに遭って今でも覚えている先生、いますか?いたら手を挙げてください。(数人の先生が手を挙げる) ほらね、いじめられたことは、いつまでも心に残るのです。これが証拠。 だから、いじめは どんな理由があっても いけないんです。 そこで、いじめが起きにくい学級・クラスがあります。どんな学級かというと 「ニコニコ笑顔、ていねいな言葉、明るいあいさつができる学級」 校長先生が教室をまわると、教室の中が明るいなと感じる学級がいくつもあります。 「学級、学校のルールを守る学級」「教室がきれい、整とんされている学級」 「係活動、委員会活動を進んで取り組みがんばる学級」クラスのために係、会社活動、学校の為に委員会活動を頑張っている子が多い学級は、いじめがおきにくいです。 「学級会をたくさん開いて自分たちで話し合って決めている学級」 「まちがっても、失敗してもみとめ、はげまし合う、おたがいがリスペクトできる学級」。 いじめをゼロにするのは難しいかもしれませんが、こんな学級はいじめがおきにくいのです。どうですか?自分たちのクラス、この中からどれか一つでも当てはまりますか? 2月は「いじめ防止月間」です。どうしたらいじめがおきないか、友達や先生と一緒に考えてみてください。先生は、学級担任の先生だけではありません。図工、音楽、家庭科の先生、うめのみの先生も、みんなのことを大切に思っています。3学期もあと半分です。 ぜひ、考えてみてください。 あとは、先生達、よろしくお願いいたします。 話を終わります。 (表彰) 令和6年度親子の手紙コンクール 優秀賞 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5親子の手紙コンクール表彰式
令和6年度「親子の手紙コンクール」表彰式が行われました。今年度、応募数646の中から教育長賞1組、優秀賞5組が選ばれ、本校6年生児童・保護者1組が、優秀賞に輝きました。作品は児童だけではなく、ご家族が協力しなければ成り立ちません。その時間をつくっていただいたご家庭にも感謝です。おめでとうございます。
※「親子の手紙コンクール」とは、 「テレビやゲーム、スマホを休んで、家族といっしょにしたいこと・やって楽しかったこと」を親子がそれぞれ手紙にして伝え合うことで、各家庭が毎月10日「ノーテレビ・ノーゲームデー」に取り組む契機として、区の事業として行われているものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 6年 がん教育特別授業![]() ![]() ![]() ![]() 日本人の2人に1人が生涯でがんになっている状況に驚きつつ、がん検診により早期発見ができれば9割ほどのがんは治ることについても学ぶことができました。ご家庭でも話をしてみてください。 今回の授業については、2月13日(木)のこども健康フォーラムでも紹介いたします。参加票を提出されていない方も、ぜひご参加ください。 2/6 2年 冬みいつけた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路、学校の校庭、池やビオトープ、いたるところに冬の証。 登校してくるなり「しもばしらがあった!」「氷が張ってた!」と興奮気味の2年生。 霜柱や氷を大事そうに運んできて、見せてくれる姿もありました。 各クラス、朝の寒いうちにビオトープの観察に行き、貴重な冬の証を実際に目で見て確認することができました。生活科の学習につながります。 2/4 6年 TGG体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10グループに分かれて2コース体験します。グループ担当のエージェントが来たら、もうそこからは「all English」と言われます。たくさんの英語を耳から聞き、知っている単語を聞き取ったり、意味が分かるものがあったり、たくさんの学びがあったようです。 2/3 委員会活動(代表・保健)![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会も、年度末に向けて積極的に活動している様子がうかがえました。 代表委員会は、今週木曜日に行われるユニセフ集会と、金曜日のユニセフ募金に向けて、準備・打ち合わせをしていました。仲間と声をかけ合いながら、発表の仕方を繰り返し練習する姿がありました。みんなの前に立つ機会の多い代表委員会は、たくさんの準備や練習を積み重ねて、本番に臨んでいるのですね。今週の集会も楽しみですね。 保健委員会は、毎日の仕事である石けんの交換をした後に、「ハンカチティッシュを持ってこようポスター」を作成しました。話し合いを通して、「まだまだ風邪が流行っているから、気を付けてほしい」「ポスターを見て、手洗い・うがい、ハンカチで手をふくことを思い出してもらえたらいいな」と、思いを込めてポスターを作成していました。学校の中を探してみよう! 1/31 TBSニュースに本校児童が出ました
TBS番組「ひるおび」のお昼のニュース「戦後80年 『替え歌』に隠された子どもの姿〜戦争替え歌〜」で本校の児童が現代の替え歌で登場しました。あっという間でしたが、最初は「旅立ちの日に」、2番目は「ビリーブ」、3番目は、「残酷な天使のテーゼ」でした。2月中旬、同局の「News23」で特集「戦後80年 つなぐつながる」で再び紹介される予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 2年 あいさつ運動 2の3![]() ![]() ![]() ![]() 3組も元気にあいさつができました。今回のあいさつ運動は、各クラス代表委員会のお兄さん、お姉さんが入ってくれ、手本となり一緒に取り組んでくれました。よい刺激を受けた2年生。2年生のあいさつ運動は終わりましたが、上級生のあいさつ運動は続きます。明日からも、自分からあいさつすることを目指していきたいです。 あいさつを返している2年生を見ていると・・・「おはようございます」の後にぴたりと止まってお辞儀をしている子がいました。「語先後礼」素晴らしいです。 1/28 2年 あいさつ運動 2の2![]() ![]() ![]() ![]() 2組の子供たちも、元気いっぱいあいさつする姿が見られました。 日頃からすれ違うたび自分からあいさつできると、気持ちがよいですね。 続けていけるとよいです。 明日は3組です。 1/24 2年 あいさつ運動 2の1![]() ![]() ![]() ![]() この日は2年生トップバッター、2年1組。全員がそれぞれの場所であいさつをします。 元気な声がたくさん聞こえてきて、気持ちのよい朝です。 次は1/28(火)2年2組です。 1/24 2年 最近の体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを蹴ることが得意な子、苦手な子、チームの中でも様々です。 ボールを蹴るという動きに触れながら、みんなが楽しく取り組めるよう、チームで作戦を立ててゲームをしています。 チームメイトにうまく思いが伝わらなくて悔しい、負けて悔しい、チームメイトが優しく声をかけてくれてうれしい、ボールがうまく蹴れてうれしいなど、一人一人いろいろな気持ちをもって取り組んでいることが伺えます。 友達と一緒に身体を動かす楽しさを味わえるように、取り組んでいきます。 1/16 2年 計測![]() ![]() 前半の保健指導では、養護教諭から「姿勢」のおはなし。「姿勢」が整うとよいことがたくさん。授業中、食事中…様々な場面で「よい姿勢」を意識できるようにとお話をしていただきました。 計測では、身長体重ともに成長していることが一目瞭然。確実に大きくなっています。 3学期は、3年生に向けて身体も心も、さらに成長していきます! 12/17 2年 自分たちで育てた!格別な味♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校職員の方に蒸かしてもらい、さつまいもを給食の時間に合わせていただきました。自分たちで育てたサツマイモ。蒸かしただけの自然の味。でもそれは、格別だったようです! 「あっまーーーい!」「ほくほくでおいしい!」「もっと食べたい!」と、にこにこ笑顔でもりもり食べていました。普段は、サツマイモが苦手な子も「いつもよりおいしく感じる…!」と、味わうことができました。 食べるまでにかかる時間と労力、実体験を基に少しでも体感できていたらうれしいです。 1/27 クラブ活動(バトンダンス・かつしか郷土かるた)![]() ![]() ![]() ![]() バトンダンスクラブでは、3月にあるクラブ発表に向けて、チームごとに練習に取り組んでいました。どんな発表になるのか楽しみですね。 かつしか郷土かるたクラブでは、かるたのアプリを活用しながら、集中してかるたを取り合っていました。和気あいあいと異学年で活動する姿が微笑ましいです。 来月、2月17日には、3年生がクラブ見学を行います。どんなクラブがあるのか楽しみですね♪ 1/18 北野小の授業風景がTVに出ました。
1月18日、NHKの番組『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』の特集「第2弾!『アイデア文房具』のお金のヒミツ」で、北野小が取材協力、5年1組の授業風景が出ました。見逃した方は、再放送は、1月25日(土) 午前10:05〜午前10:40。または、NHKオンデマンドで。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 給食![]() ![]() 今日から、全校学校給食週間です。戦後、米国のLARA(アジア救済公認団体)から給食用物資の寄贈を受け、昭和21年12月24日に都内の小学校で贈呈式が行われました。そのことを記念して冬季休業と重ならない1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間と定められました。 初日の今日は、明治22年の給食を再現しました。明治22年、山形県鶴岡市のとある小学校で、お昼を持ってこられない児童のために給食を用意し、それが学校給食の始まりだと言われています。当時のメニューはおにぎり、焼き魚、漬物のみ。今回は栄養摂取基準を満たしたきゅしょくとなるよう、おにぎりはわかめご飯に、更に汁物と牛乳をつけました。 1/23 1年 あいさつ運動
1年3組のあいさつ運動でした。
1年生の最終日です。今日も6年生と一緒に取り組みました。朝に体育朝会がある忙しい日でしたが、一人ひとりが時間をみてしっかりと自分の役目を果たしていました。 1年生はもちろん、2〜6年生の上級生たちにも大きな声であいさつをしていました。学年を通して、今後も続けていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 1年 あいさつ運動
1年2組のあいさつ運動でした。
しっかりと時間内に学校に来て、担当の場所で元気に声を出していました。 この日も6年生と一緒の担当だったので、6年生をお手本にしながら、相手の目をみてしっかりとあいさつ運動ができました。 ![]() ![]() 1月23日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日はカナダ料理を給食で再現しました。カナダの鮭は紅鮭の最高峰とも言われており、古来よりカナダでは大切な海の幸として扱われてきました。サラダに使用した本場のメープルシロップは、サトウカエデの樹液からできています。秘密の森ケーキは、赤毛のアンのお話に出てくるケーキです。赤毛のアンはカナダの作家による、カナダを舞台にした世界名作童話です。シナモンをまとったりんごと白ワインを効かせたオレンジピールを入れました。少し大人の味に感じた児童もいたようでした。 1月22日 給食(4−3)![]() ![]() ![]() ![]() 2学期、給食委員会の発案で各学年に給食のリクエストをとりました。1年生からのリクエストメニューはカレーライス。今日は特別に、東京産ビーフを使ったカレーライスにしました。6年生には、卒業前に食べたいメニューもアンケートにとったところ、“海藻サラダ”のリクエストがありました。少し値上がりしてきましたが、調理さんは約130個のりんごをむいてくれ、児童もしっかり栄養を摂ることができました。子どもたちの感謝の気持ちが、調理室にしっかり届いていることを願います。 (写真のクラスは4の3) |
|