サケの卵を育てよう
清和小学校で育てているサケは、すっかりお腹の袋がなくなって、小さなサケになっています。水槽の中を自由に元気に泳いでいます。光の加減で銀色に光って見えてとてもきれいです。
【できごと】 2025-01-28 13:22 up!
葛飾区立小学校連合展覧会
1月24日(金)に4年生は、午後にテクノプラザかつしかで開催している葛飾区立小学校連合展覧会に行きました。第39回葛飾区立小学校連合展覧会は、1月24日から29日まで開催しています。会場では、図画工作科や家庭科、書写の学習の児童の作品を多数展示していました。4年生の子供たちは、素敵な作品の中から自分のお気に入りの作品を探しながら、楽しそうに見ていました。
【4年生】 2025-01-28 09:41 up!
音楽朝会
23日(木)に音楽朝会がありました。なかよし班(縦割り班)に分かれて、「3時のおやつ」は、音楽のリズムに合わせて3種類のおかしのポーズになる遊びです。リーダーになる人と最後まで違うポーズを取れたら勝ちになります。校長先生のリーダーから始まり、次にそれぞれのなかよし班でリーダーを替えて、「3時のおやつ」リズム遊びをしました。とても楽しそうに活動をしていました。
【できごと】 2025-01-28 09:41 up!
避難訓練
24日(金)の朝の学習時間に火災を想定した避難訓練を実施しました。避難の様子では、口を閉じて静かに、素早く避難している姿が見られ素晴らしかったです。火元は家庭科室であることを放送したことで、校庭では体育館側に避難をしました。避難訓練では、毎月の避難訓練を通して、自分の身を守るために今どこで何が起こっているのかを把握し、自分で判断して行動できる力を付けることを話しました。
【できごと】 2025-01-28 09:41 up!
理科の学習
22日(水)に葛飾区小学校教育研究会の理科の研究授業を4年1組が行いました。「もののあたたまり方」の学習で、空気はどのように温まるのかという学習問題に対して、子供たちが自分たちで考えた方法で実験をしました。それぞれの実験する班では、集中して実験に取り組み、観察をしていました。結果をタブレット端末のオクリンクというアプリを使って、全体で共有したり、考察したことや結論をまとめたりしていました。一人ひとりが主体的になって学習に取り組む姿が見られました。
【4年生】 2025-01-28 09:41 up!
読み聞かせ(中学年)
21日(火)に図書ボランティアの方による朝の読み聞かせがありました。今日は、3・4年生だったため、せせらぎ学級の4年生も交流及び共同学習をしている4年1組で一緒に読み聞かせを聞きました。
【せせらぎ学級】 2025-01-28 09:40 up!
年金教室(出前授業)
18日(土)に東京都社会保険労務士会葛飾支部の方々が清和小学校に来校し、5・6年生に向けて、「みんなを助ける!お金のしくみ」と題し、年金について話をしてくださいました。子どもと一緒の劇やクイズを通して、年金をもらうしくみについてわかりやくく教えてくださいました。質問の時には、子どもたちからたくさんの質問が出ました。年金について学び、疑問をもち、質問して教えてもらうことができて、とても充実した時間を過ごすことができました。
【できごと】 2025-01-21 10:55 up!
3年 クラブ見学
1月20日(月)にクラブ活動見学がありました。
次年度にクラブ活動が始まる3年生が、見学をさせてもらいました。
各クラブの代表者が、どのような活動をしているか説明してくれました。
先輩が楽しそうに活動している様子を見て、3年生はワクワクしているようでした。
クラブ活動の内容をまとめたシートを受け取り、どのクラブ活動に入ろうか早速決めている子がいました。
【3年生】 2025-01-21 09:06 up!
3年 立石の歴史の出前授業
1月20日(月)に、「立石の歴史の出前授業」を行いました。
講師は、元PTA会長の大浦 清宏先生と元PTA会長の市村 和幸先生です。
資料をたくさんご準備していただき、立石の歴史について学ぶことができました。
大浦さんの「戦時中は立石に戦闘機が飛んできて、爆弾を落とされた。」という実体験を聞き、3年生はものすごく驚いていました。
平和であることの大切さ、昔と今の生活の違い、カスリーン台風を教訓とした葛飾区の防災の取組、立石地区の再開発について等、盛りだくさんの内容でした。
社会科の「葛飾区の様子のうつりかわり」の学習で、今回教えていただいた内容を生かして学んでいきます。
ありがとうございました。
【3年生】 2025-01-21 09:06 up!
3年 親子かるた交流大会
1月18日(土)に3年生はかつしか郷土かるたで親子かるた交流大会を行いました。
保護者といっしょに、学級対抗で行った結果は6−6の引き分けでした。
大会の最後に、1月29日(水)に3年生代表で出場する選手にエールを送りました。
まずは立石地区大会を突破できるように頑張ってください。
【3年生】 2025-01-21 09:06 up!
3年 親子俳句交流会〜冬〜
1月18日(土)に各学級で親子俳句交流会を行いました。
事前に3年生の児童、保護者、兄弟のよいと思った5句に投票し、投票した句のどこがよかったか伝え合いました。
児童に人気のある句もあれば、保護者に人気のある句もあり、様々な角度から褒めてもらった作者が嬉しそうにしていました。
保護者も入賞すると、笑顔で賞状を受け取っていました。
ご参加いただきありがとうございました。
【3年生】 2025-01-21 09:05 up!
なかよし班を引き継ごう
18日(土)の総合の時間に5年生は、縦割り班活動のなかよし班活動について、今まで6年生が中心となって活動内容を考え進めてきたことを次は自分たちがその役割を引き継ぐための学習をしました。なかよし班(縦割り班)活動の目的を改めて確認したり、遊びを考えたり、計画書の書き方を学んだりしました。各班に分かれて、5年生の班長と副班長を決め、さっそく2月のなかよし班(縦割り班)活動は、5年生が考えた遊びをやってみることになりました。
【5年生】 2025-01-21 09:05 up!
アイメイトについて知ろう
17日(金)、アイメイト(盲導犬)についての学習を行いました。講師として、実際にアイメイトと一緒に生活をしている方と、その盲導犬が学校に来てくれました。一生懸命に話を聞き、たくさん質問をして学んでいました。また、その盲導犬が次の日誕生日だったこともあり、2年生全員でお祝いをして、和やかな雰囲気で学習することができました。
【2年生】 2025-01-21 09:05 up!
ボランティア清掃
17日(金)、朝の時間に4年生が学校の周りをボランティア清掃しました。缶やペットボトルのゴミやたばこの吸い殻など小さなものまで積極的にゴミを見つけて拾う姿が見られました。地域の方のためにいつも通る道をきれいにしようという気持ちをもつことができました。
【4年生】 2025-01-21 09:05 up!
図画工作の学習
せせらぎ学級の図画工作の学習で毛糸を使った「クロスウィービング(くもの巣編み)」を作りました。子どもたちは、毛糸の編み方がわかると楽しそうに作っていました。色とりどりの作品ができ、教室前をすてきに飾っています。
【せせらぎ学級】 2025-01-21 09:05 up!
代表委員会集会
1月16日(木)に代表委員会集会で「タブレット端末の使い方検定」をしました。代表委員会の児童が学校のタブレット端末の使い方の約束を一つ一つ提示して、守れているかをみんなに問いました。そして、みんなで約束を守りましょうを呼びかけました。
【できごと】 2025-01-21 09:05 up!
校内書初め展
1月15日(水)から21日(火)まで校内書初め展を実施しています。校内に1・2年生は硬筆、3~6年生とせせらぎは毛筆の作品を展示しています。一人ひとりが気持ちを込めて丁寧に書いた作品を子供たちは、みんな足を止めてみています。
【できごと】 2025-01-21 09:04 up!
なかよし班
1月15日(水)に3学期になってはじめてのなかよし班活動がありました。せせらぎ学級の児童は、朝になかよし班活動の掲示板を見て自分の班の遊びを確認し、活動場所へと行くことができました。各班で「絵を描こう」や「ひっくり返し競争ゲーム」など楽しい遊びをしていました。
【せせらぎ学級】 2025-01-21 09:04 up!
校内席書会2
1月10日(金)に3・5年生が校内席書会を実施しました。用紙に書く字の全体ぼバランスを考えて書くことや、1字1字丁寧に書くことなどを意識しながら集中して取り組んでいました。15日(水)から21日(火)まで校内書き初め展を実施し、席書会の作品を校内に展示します。
【できごと】 2025-01-21 09:03 up!
「ペットボタル」作り
14日(火)にせせらぎ学級の4年生は、通常学級の4年生と一緒に「再生可能エネルギーの環境学習」の出前授業に参加しました。そこで「ペットボタル」を作りました。「ペットボタル」は、太陽のエネルギーを蓄電して、暗くなるとLEDが自動に点灯する環境に優しい発光装置です。自分で作成した「ペットボタル」を学校の花壇に植えました。4年生のみんなで作ったたくさんの「ペットボタル」に自分の作った「ペットボタル」が一緒になって、嬉しそうに見ていました。
【せせらぎ学級】 2025-01-21 09:03 up!