しめ縄づくり
12月17日(火)5年生は、環境学習講師の田口先生に稲わらを使ったしめ縄の作り方を教えてもらいました。稲のもみをとった後のたくさんの稲わらを使って、1人1つ自分の家に飾るしめ縄を作りました。わらの編み方や紙垂(しで)の作り方を丁寧に教えてもらい、みんな真剣な表情で作っていました。
【5年生】 2024-12-17 15:05 up!
道徳授業地区公開講座
12月14日(土)に道徳授業地区公開講座が行われました。能楽狂言方和泉流の 奥津健太郎先生と奥津健一郎先生に講師として来校していただきました。「盆山」という舞台を見せていただき、泣きや笑いの動きを教えていただきました。
【できごと】 2024-12-17 15:03 up!
なわとびチャレンジ
12月17日から中休みに「なわとびチャレンジ」の取り組みを始めました。決まった時間、最後までなわとびを跳びつづけることにみんなで挑戦します。自由参加ですが、今日の5・6年生の「なわとびチャレンジ」では、多くの児童が集まって挑戦していました。
【できごと】 2024-12-17 13:45 up!
3年 俳句の出前授業
3年生の国語科「冬のくらし」の学習で、日本の四季について学習しました。
今回は、日本学校俳句研究会代表の小山正見先生に俳句の楽しさを教えていただきました。
「冬日和」で考えた後に、みんなのぬいぐるみは冬日和にはどうしているのか考えたり、
暖かい日に「冬将軍は何してる」のか想像したりしました。
その後に「クリスマス」や「12月」で作り、上五の部分をを「どうしても」にして考えました。
教室に「おかわり」の声が響き、多い子は50句近くの冬の句を作りました。
その後の句会では、厳選した1句を清書し、友達の句の良い所を見つけました。
児童の自由な発想が広がり、全員が笑顔あふれる時間でした。
【3年生】 2024-12-17 13:14 up!
おいもパーティー
12月14日(土)2年生が生活科の学習でおいもパーティーを開きました。保護者のみなさまにも協力していただきながら楽しく調理し、スイートポテト風のおやつを美味しく食べました。「おいしかった」、「おうちでもまた作りたい」と嬉しそうに話していました。
【2年生】 2024-12-17 08:40 up!
どんぐりフェスティバル
12月13日(金)1年生がどんぐりフェスティバルを行いました。どんぐりを使っていろいろなおもちゃを作り、2年生を招待して遊びました。1年生も2年生も一緒に楽しく遊ぶことができました。
【できごと】 2024-12-17 08:38 up!
TGG(トウキョウ・グローバル・ゲートウェイ)
12月12日(木)5・6年生は、江東区青海にあるTGG(トウキョウ・グローバル・ゲートウェイ)に行きました。ここでは、体験しながら楽しく英語を学ぶことができる施設です。5・6年生は、それぞれ6~7人のグループに分かれ、1グループに1人のエージェントと一緒に1日、英語でのやりとりを行いました。TGGに行くまで不安がっていた児童も体験をしてみて「楽しかった」と笑顔を見せていました。とても充実した時間を過ごすことができたようです。
【できごと】 2024-12-17 08:34 up!
休み時間の様子2
12月6日(金)、昨日に体育朝会でなわとびのいろいろな技やコツを紹介したことで、今日の休み時間には、多くの児童がなわとびに取り組んでいました。清和小学校の校庭のあちこちで「できた」や「二重跳びのコツを教えて!」など元気で楽しげな声が聞こえました。
【できごと】 2024-12-10 08:32 up!
3年 本田消防署見学
11月28日(木)に、本田消防署見学に行きました。
もし火事が起きた時に、どのようにわたしたちの安全を守るか教えてもらいました。
トレーニング室、仮眠室、事務室、食堂などの施設やポンプ車、はしご車、救急車などの救急車両を見せてもらいました。
先生と早着替え対決をしたら、消防署の職員さんが圧勝でした。実際に道具を触らせてもらうと、重たかったです。
準備をしっかりとして、出動まで約1分という早さであるから、火事が起きても安全を守ることができることが分かりました。
たくさんの秘密を教えていただき、ありがとうございました。
【3年生】 2024-12-06 14:19 up!
3年 ポートボール
体育科の学習で「ポートボール」に取り組んでいます。
チームで作戦を立てて、どのようにボールをつなぐと得点できるか考えています。
パスとドリブルとシュートの練習をして、仲間と協力して試合に挑みます。
【3年生】 2024-12-06 14:19 up!
体育朝会
12月5日(木)の体育朝会では、なわとびに取り組みました。なわとびの基本的な技とコツを紹介し、体育委員会の児童が手本となって、全員でなわとびをしました。
【できごと】 2024-12-06 08:47 up!
プログラミングの学習発表会
5年2組とせせらぎ学級は、12月4日の1・2時間目に今まで学習してきた「embot」というプログラミングを組んで動かすダンボールロボットの発表会をしました。一人で考え作った作品を発表する子やチームを組んである場面を考えて作った作品を発表する子たちなどざまざまでした。どの作品もこだわってプログラムを作っており、完成度の高いものがたくさんありました。
【5年生】 2024-12-06 08:46 up!
休み時間の様子
晴れの日が続いています。清和小学校の校庭では、休み時間に縄跳びをしている児童がたくさん見られるようになっています。数人で長縄跳びをしていたり、短縄で難しい技に挑戦したり、教えあったりとみんなとても楽しそうに取り組んでいます。
【できごと】 2024-12-06 08:44 up!
全校集会
11月28日(木)今日は、とてもよい天気の中、校庭で全校集会を行いました。今日の集会は、「ボール運びゲーム」でした。3〜4人で新聞紙の上に置いたボールを運んで、一番早く全員が運んだ学級の勝ちでした。全学級対抗の勝負で1年生から6年生までが白熱した戦いをしました。3位から1位を発表した時に発表された学級は喜びの声を挙げ、他の学級のみんなは拍手をしている姿が見られました。
【できごと】 2024-12-06 08:42 up!
社会科見学
11月26日(火)に5年生(とせせらぎ学級の5年生)は、社会科見学がありました。「JFE東日本製鉄所」と「日本新聞博物館」に行きました。「JFE東日本製鉄所」では、JFEの方にお話しを聞いたり、バスガイドをしてもらいながら工場の敷地内をたくさん見学しました。5年生達は、大きな高炉や大迫力のできたての鉄がのばされている様子を見て驚いていました。「日本新聞博物館」では、たくさんの新聞の展示を見て学んだり、元新聞記者の方から新聞について分かりやすく話して教えてもらったりして充実した時間を過ごしました。
【5年生】 2024-12-06 08:39 up!