サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、南葛SCの方たちにコーチになっていただいてサッカーを教えてもらう体験をしました。ペアでのボール取りからドリブルリレーやミニゲームまで、楽しい時間を過ごすことができました。

持久走の練習

画像1 画像1
 体育朝会と休み時間に、体つくりと体力の向上を目指して、持久走の練習を行っています。練習では、毎回自分なりの目標を立てて走っています。「〇周走れた!」と頑張ったことを報告する児童の姿も見られています。11月3日(日)には地域のロードレース大会があります。練習で自信がついてきた子は、出てみようかなと思ったり、大会に出ると決めている子はよい記録が出るように練習に励んでいます。

3年 防災訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(土)に防災訓練がありました。
消火器訓練では、使い方を教わり、「火事だ、火を消せ!」と元気な掛け声を出して消火の練習をしました。
包帯法の学習では、応急手当の仕方を教えてもらいました。
親子で取り組み、いざというときの動きを学ぶことができました。

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日に2年生が生活科の学習でわくわくランドを開催しました。動くおもちゃの遊び方を考えて、1年生を招待して行いました。2年生が1年生にルールや遊び方をやさしく教えるなど、1年生と2年生が仲良く遊んでいる姿が見られました。

3年 郷土と天文の博物館の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(土)に郷土と天文の博物館の出前授業を行いました。
現在改装中で、貴重な資料をたくさんもって来校していただきました。

国語科の「ちいちゃんのかげおくり」で戦争について学習しています。そこに出てきた生活の様子が分かる、衣食住の貴重な資料を見たり、葛飾区の現在と昔を比較する写真で考えたりしました。
実際に当時の衣服を着ることで、昔の人の気分になった子がいました。

"家庭科の学習 調理実習"

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、家庭科の学習で鍋を使ってご飯をたきました。お米を洗い、しっかりとお米に吸水をさせました。鍋でご飯をたくことは、火加減がとても難しいですが、目で見て、耳で音を聞いて、鼻でにおいをかいで真剣に取り組んでいました。出来上がったご飯はふっくらとしていて、つやつやで「おいしい!」と言いながら笑顔で食べていました。

3年 産業フェア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(金)にテクノプラザかつしかで行っている第40回産業フェアに参加してきました。
「ありがとう40年! 葛力ある町かつしか!」のテーマ葛飾区の産業フェアに参加して、の葛飾区の工場で働く人々の工夫や努力について学びました。

3年 校内の消防設備探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「消防の仕事と人々の協力」の学習で、校内の消防設備を探し、火事が起きた時の動きや役割について考えました。

副校長先生に校内の消防設備や、緊急時にどのように非難するとよいか話していただきました。
上の階には救助袋があることや、各教室には煙探知機が2つ以上設置されていることに気付きました。

3年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの皆さんに、ハロウィンに関係のある本を読んでもらいました。
大きな絵本もあり、真剣な表情で聞いている子が多くいました。

かつしか郷土かるた集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 かつしか郷土かるたを使った「かるた集会2回目」を行いました。集会委員の児童が率先して読み札を読み、各学級でかるたの試合を行いました。たのしそうに取り組んでいる1・2年生やかつしか郷土かるたをもらって、札を覚え始めた3年生、札を覚えている子の多くなってきた4年生、試合に熱の入っている5・6年の児童の姿が見られました。

なかよし班活動「たけのこニョッキ」

 10月16日(水)の朝になかよし班活動がありました。10月になって、暑さも和らぎ、校庭での活動もできるようになりました。ドッチボールをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しそうに遊んでいました。教室では、「たけのこニョッキ」という遊びをしている班が多くありました。ゲームは簡単で、「1ニョッキ」「2ニョッキ」…といって、手を合わせながら挙げます。同時にほかの子と「〇ニョッキ」と言ってしまうと、1からやり直しです。1年生から6年生、せせらぎ学級のみんなで楽しそうにしている様子が見られ、活動を考える6年生たちの工夫が感じられました。

どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(金)に青戸平和公園にどんぐり拾いに行きました。
天候にも恵まれ、ちょうどよい気候の中、全員が夢中になってどんぐりを拾いました。最近の雨のおかげか、公園にはたくさんのどんぐりが落ちていて、帽子付きや枝付きのどんぐりなども袋いっぱいに拾っている様子も見られました。どんぐり拾いのあとは、公園の遊具で思いっきり遊び、楽しいどんぐり拾いになりました。
拾ったどんぐりを使ってのリースの飾りつけやおもちゃ作りが楽しみです。

4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水)、4年生は社会科見学で葛飾清掃工場と虹の下水道館、中央防波堤埋立処理施設へ行きました。1学期に学習したごみの行方や水の行方を実際に見ることができ、子供たちは一生懸命メモを取ったり、タブレット端末で写真に収めたりしていました。バスに乗っている間も、東京都の名所を探しながら、楽しく見学しました。

葛飾区役所庁舎見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)に葛飾区役所庁舎見学をしました。
葛飾区総務部のすぐやる課の方々に、葛飾区役所を案内していただきました。

区役所がどのような役割をしているか知り、区民が安心して暮らしていける理由を見つけることができました。
親切に案内していただき、ありがとうございました。

図書ボランティアの読み聞かせ

画像1 画像1
 10月8日(火)の朝に図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。とても上手な読み聞かせと絵本作家について紹介をしてくれました。読み聞かせだけではなく、絵本作家についての紹介をしてもらったことで、読み聞かせをした本以外の本も読んでみたいという気持ちになりました。

葛飾区民地域安全のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(土)テクノプラザかつしかにて行われた葛飾区民地域安全のつどいに金管バンドが出演しました。「聖者の行進」に始まり「ミッキーマウス・マーチ」「オーラ・リー」、「世界に一つだけの花」計4曲を演奏しました。大勢のお客様に手拍子をしてもらったり、「世界に一つだけの花」ではsmapが踊っていた振付を踊ったりして、会場が温かい空気に包まれました。たくさんの拍手をありがとうございました。次の金管バンドの出番は11月16日(土)のゆめコンサートです。金管バンドみんなで頑張ります。

西洋美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(木)、5年生は上野の国立西洋美術館に行きました。初めての美術館の雰囲気に緊張したり、見たことがある作品を前に嬉しそうにしたり、それぞれに美術館の空気を味わい、作品鑑賞を楽しみました。スタッフの方と一緒に回ったギャラリートークでは、様々な見方を通して、一人一人の感じ方の違いに気づくことができました。

図画工作の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、立体作品作りで「ダンボール・ワールド」を制作中です。ダンボールを電動のこぎりやカッター、はさみなどを使って、イイ線・イイ形・イイ立体を意識して自分ならではのワールドを作っています。いろいろな角度から見て、真剣な表情で作っている児童がたくさんいます。完成がとても楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1
 9月30日(月)避難訓練を実施しました。今回は中川の堤防が壊れて水があふれ、浸水の危険があるため屋上に避難することを想定した訓練でした。副校長先生の緊急放送をしっかりと聞き、しっかりと「おかしも」の約束を守って屋上に避難する児童の姿が見られました。学校では毎月、避難訓練を実施しています。何が起きても、訓練で学んだことをいかし自分で考え行動できる力を育てています。

家庭科の学習

画像1 画像1
 せせらぎ学級の5年生は、家庭科の学習を通常学級の5年生と一緒に学習しています。今日は、「ひと針に心をこめて」の学習でフェルトのティッシュケースを作りました。ひと針ひと針一生懸命に縫っていました。玉結びや玉止めが難しいと話していましたが、練習をして上手にできた時には、嬉しそうにしている姿が印象的でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 葛飾教育の日
登下校安全確認教室
3/7 安全指導