3年 ポートボール
体育科の学習で「ポートボール」に取り組んでいます。
チームで作戦を立てて、どのようにボールをつなぐと得点できるか考えています。
パスとドリブルとシュートの練習をして、仲間と協力して試合に挑みます。
【3年生】 2024-12-06 14:19 up!
体育朝会
12月5日(木)の体育朝会では、なわとびに取り組みました。なわとびの基本的な技とコツを紹介し、体育委員会の児童が手本となって、全員でなわとびをしました。
【できごと】 2024-12-06 08:47 up!
プログラミングの学習発表会
5年2組とせせらぎ学級は、12月4日の1・2時間目に今まで学習してきた「embot」というプログラミングを組んで動かすダンボールロボットの発表会をしました。一人で考え作った作品を発表する子やチームを組んである場面を考えて作った作品を発表する子たちなどざまざまでした。どの作品もこだわってプログラムを作っており、完成度の高いものがたくさんありました。
【5年生】 2024-12-06 08:46 up!
休み時間の様子
晴れの日が続いています。清和小学校の校庭では、休み時間に縄跳びをしている児童がたくさん見られるようになっています。数人で長縄跳びをしていたり、短縄で難しい技に挑戦したり、教えあったりとみんなとても楽しそうに取り組んでいます。
【できごと】 2024-12-06 08:44 up!
全校集会
11月28日(木)今日は、とてもよい天気の中、校庭で全校集会を行いました。今日の集会は、「ボール運びゲーム」でした。3〜4人で新聞紙の上に置いたボールを運んで、一番早く全員が運んだ学級の勝ちでした。全学級対抗の勝負で1年生から6年生までが白熱した戦いをしました。3位から1位を発表した時に発表された学級は喜びの声を挙げ、他の学級のみんなは拍手をしている姿が見られました。
【できごと】 2024-12-06 08:42 up!
社会科見学
11月26日(火)に5年生(とせせらぎ学級の5年生)は、社会科見学がありました。「JFE東日本製鉄所」と「日本新聞博物館」に行きました。「JFE東日本製鉄所」では、JFEの方にお話しを聞いたり、バスガイドをしてもらいながら工場の敷地内をたくさん見学しました。5年生達は、大きな高炉や大迫力のできたての鉄がのばされている様子を見て驚いていました。「日本新聞博物館」では、たくさんの新聞の展示を見て学んだり、元新聞記者の方から新聞について分かりやすく話して教えてもらったりして充実した時間を過ごしました。
【5年生】 2024-12-06 08:39 up!
バルサアカデミー葛飾校
11月14日木曜日にバルサアカデミー葛飾校よりコーチと選手の皆さんが出前授業を行ってくださいました。3時間目は異文化交流としてスペインのことやバルサのチームが大切にしていることについて学び、4時間目はコーチに教えてもらいながらサッカーに親しみました。
【6年生】 2024-11-28 10:39 up!
プログラミングの学習
せせらぎ学級の5年生は、5年2組と一緒にembotをつかったプログラミングの学習に取り組んでいます。今日は、embotの動きをプログラミングして、どのように動かしたいかを考えて、それにあったロボットに変身させる工作をしました。「太鼓をたたいているよにしたい」や「料理をしているシェフにする」など、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。
【せせらぎ学級】 2024-11-26 09:33 up!
音楽集会
11月22日(金)音楽集会では、金管バンドクラブの演奏と一緒に「世界に一つだけの花」を歌いました。金管バンドクラブの演奏の音色とみんなの歌声の音色が重なってすてきな歌を体育館いっぱいに響かせることができました。
【できごと】 2024-11-26 09:32 up!
避難訓練
今日は、本田消防署の方々にご協力いただき火災時の消火の訓練をしました。消防署の方の消火器をつかった実演の後に、6年生の代表4名が実際に体験しました。火が完全に消えるまでしっかりと消火することを教えてもらいました。また、5年生は煙体験をして、避難の時にはどのようにするとよいのかを教えていただきました。
【できごと】 2024-11-26 09:31 up!
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
11月21日(木)ジャグリング世界大会元チャンピオンのCONROさんが、笑顔と学びの体験活動プロジェクトの一環としてジャグリングパフォーマンスを見せに来てくれました。見たこともないような大技やテクニック、子供たちの体験コーナーなど、あっという間の一時間でしたが、子供たちはみんな笑顔で楽しむことができました。
【できごと】 2024-11-26 09:30 up!
特色ある教育活動
環境学習講師の田口先生に稲の育て方を教わっています。今日は、「脱穀」について学習しました。田口先生に脱穀の方法を教えてもらい、さっそく育てた稲をお椀を使って脱穀しました。力加減のコツがあり、みんな真剣な表情で取り組んでいました。最後には、もみ殻の取り方を教えてもらい、玄米を観察しました。
【5年生】 2024-11-26 09:28 up!
3年国語 書写「元」
3学期にある席書会に向けて、様々な筆の使い方を覚えています。
今回は、曲がりに気を付けて書きました。
撮影した友達の作品を見て、どのように書くともっと上手くなるか考えていました。
【3年生】 2024-11-19 13:22 up!
3年理科「太陽の光」の実験
3年生の理科で「太陽の光」の実験をしました。
鏡に日光を当てるとどうなるか予想を立てて実験しました。
明るさや温かさに気付き、友達と協力して説明動画を作りました。
実験で気付いたことをまとめる子だけでなく、サッカーやバスケットボールのゴールに反射した光をシュートさせている子もいました。
【3年生】 2024-11-19 13:22 up!
かつしか郷土かるた大会 3年生の部校内予選
年明けにある「かつしか郷土かるた」の大会に向けて、3年生の代表者を決めています。
全員が納得するか決め方を3年生で話し合い、校内の練習会にも参加して特訓しています。
みんな取るのが早いです。
【3年生】 2024-11-19 13:21 up!
クラブ活動
11月18日(火)7回目のクラブ活動がありました。パソコンクラブでの様子を紹介します。パソコンクラブでは、年間の活動内容を4月にみんなで話し合って決めています。今日は、タブレット端末のアイムービーというアプリを使って、動画を作成しました。友達とストーリーを考えたり、素材のために写真をとったりなどしながら楽しそうに作成していました。
【できごと】 2024-11-19 08:40 up!
ゆめコンサート
11月16日(土)かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホールで行われた「ゆめコンサート」に金管バンドが出演しました。4,5,6年生の有志37名で「世界に一つだけの花」と「最高到達点」の2曲を演奏しました。子供たちは緊張しながらも、お客様を楽しませる演奏をすることができました。また、他校の演奏や高校生の演奏に刺激を受け、もっと上手くなりたいと感じていました。
ここまで支えてくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
聴きに来てくださった方々、ありがとうございました。"
【できごと】 2024-11-19 08:39 up!
まちたんけん
生活科の学習でまちたんけんに出かけました。グループごとに知りたいことを話し合い、計画を立てて、お店の方の話にインタビューしました。普段は聞けない色々なことを聞き、目を輝かせながら一生懸命メモをとったり写真に記録することができました。
【2年生】 2024-11-19 08:37 up!
集会朝会
11月14日(木)は、集会委員によるイントロクイズ集会がありました。みんなが知っている楽しい曲をたくさん選んでクイズを考えてくれていました。曲が流れると思わず身体を揺らしたり、「ああ!(知ってる!)」とうなずいたりしている児童がたくさんいました。
【できごと】 2024-11-19 08:36 up!
糸車の体験
国語科の学習、「たぬきの糸車」に出てくる糸車を体験する出前授業を行いました。綿繰り機で綿と種を分けたり、糸車を実際にまわして糸を紡いでみたりしました。「お話の中の糸車と同じ音がした!」と楽しみながら体験をすることができました。
【1年生】 2024-11-19 08:35 up!