2月4日 給食![]() ![]() ☆カレーシチュー ☆フルーツヨーグルト ☆牛乳 今日のパンはごまの入ったパンを提供しました。 ごまのつぶつぶ食感でシチューと一緒に食べてもおいしかったですね。フルーツヨーグルトには、リンゴを入れてみました。他には、ももとパイナップルが入っていました。 いろんな食感、味を楽しんでもらえたらと思います。 ニコニコ班活動も慣れてきました。![]() ![]() ![]() ![]() ニコニコ班で、答えを考えていましたが、回数を重ねたため、しっかりと話をすることができるようになりました。この日は、輪になって考えていましたし、今まではその輪に入れない子がいましたが、5、6年生が関わりをもつようになり、変化が見られました。 集会委員会の皆さん、集会の企画、運営お疲れ様でした。 図書委員会企画 ミステリーブック![]() ![]() 126名が頑張った漢字検定![]() ![]() ![]() ![]() 子供の中には、隙間時間に問題集を用いて練習する様子も見られました。目標をもち、検定問題に黙々と頑張った子どもたち。結果が来るのが楽しみです。 目標をもち、努力することの大切さ、改めて、子どもたちから学ばせてもらいました。そして、頑張ったみんなに拍手です。お疲れ様でした。 地域の方のご厚意で行われた凧作り教室![]() ![]() ![]() ![]() 70周年という記念の年なので、凧作りができないか考えていたところ、凧作りを支援してくださる方に出会いました。 1年の担任も「是非に」ということで実現した凧作り教室。たった1時間で絵を描き、竹ひごで骨を作り、いざ、緑地公園へ。 この日は風が強く、喧嘩だこになってしまっていました。 なかなからみんなで凧あげする経験はないですし、市販のたこよりも愛着がもてるので、大事だと感じました。 葛飾の川をきれいにする会の齋藤会長をはじめ、4名の会員の皆様には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 1月31日 給食![]() ![]() ☆なめこ汁 ☆大学芋 ☆牛乳 今日の大学芋は蜜がよく絡んでいて、とてもおいしくできあがりました。子供からも人気で、ほとんどのクラスが完食してくれました。 また、黒ゴマが入っていたので、プチプチ食感を楽しんでもらえたと思います。 1月30日 給食![]() ![]() ☆ピロシキ ☆ボルシチ ☆ツナサラダ ☆カップdeヤクルト ☆牛乳 今日は全国学校給食週間5日目でした。 昔の給食から今の給食の変遷、他国の食文化を給食から知ってもらえる5日間にしました。今日提供した給食、ロシアの郷土料理のピロシキは、日本人にとっておにぎりともいえる、ロシアでは親しみのある料理です。ロシア以外にウクライナ、ベラルーシ、イランなどの東ヨーロッパを中心に、広く食べられています。 本場のピロシキの具には、羊のお肉やチョウザメなどの魚が使われるそうです。 研究授業が、子どもも先生も育てることに![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、付箋にかいたメモが、見たこと、したことなどの絵を描いたシールに基づいて考えていました。細川先生からは、場の構成や友だちと関わりながら思考、表現する大切さについて教えていただきました。 本校の研究は、子どもをどうしたら最大限伸ばせるのかを大切に授業の手立てを検証しています。この日も真摯に学び合う先生方の姿を細川先生が褒めてくださいました。 武蔵野研究所代表の細川先生、今年度もありがとうございました。来年度は、書くことの領域についての研究をさらにパワーアップして取組んでまいります。 来年度の陸上記録会に向けた5年生の取組![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンエイジと言われる12歳までに、体を動かす楽しさを味あわせることが、小学校の体育では大切になります。しかしながら、教員の教えにくい教科には、筆者が専門とする社会科についで、体育や理科が入ってくるのが現実です。 この度、ラグビーを教えていただいた小野澤様から、古川先生をご紹介していただき、陸上競技を教えていただくことになりました。 クラスで一番高い女の子の身長、156センチをはさみ跳びできれいに跳ぶ姿には、子どもたちだけでなく、見ているものすべてか感動しました。幅跳びと高跳びのコツや、みんなで楽しめるかかわり方など教えていただきました。 Bring Up コーチの古川先生、本日のご指導ありがとうございました。引き続きあと2回の講義楽しみにしております。ご指導よろしくお願いします。 1月29日 給食![]() ![]() ☆スパゲッティミートソース ☆カラフルサラダ ☆フルーツヨーグルト ☆牛乳 今日は全国学校給食週間4日目でした。 今日の給食は、平成7年以降の給食を再現しました。主食にパスタが使われ、また、様々な種類の果物が使われる、など変化していきました。昔と比較してみると、国際的な食文化が取り入れられていることがわかりますね。 明日は、ロシアの郷土料理を提供いたします。 アルバによる話す力を育む学習![]() ![]() そこで、どうしたらよいか、解決する手立てとして、アルバエデュの授業を行いました。 子どもたちは、講師の先生が驚くほど、話をよく聞き、発言していました。 こうした話す力を高める授業を積み重ねることで、「話すことで人間関係も豊かになり、夢を実現できる力」につながると、川端小学校では考えています。令和7年度も引き続き取り組んでまいります。 アルバの皆さん、今年度もありがとうございました。来年度は、単元や行事に位置付けてさらにパワーアップして取組んでまいります。 連合展覧会の鑑賞に行きました 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品を鑑賞しながら小声で話している様子を見てみると、子供たちは、他校の友達の作品を見つけて喜んだり、作品の制作過程や材料に思いを馳せたり、さらには作品から物語を想像しながらと、様々な視点から作品鑑賞を楽しんでいることが分かりました。また、自分の考えを共有し共感してもらう心地良さをここでも感じているようで、とてもよい姿を見たと思いました。それぞれに充実した時間を過ごしました。 1月28日 給食![]() ![]() ☆コッペパン ☆クジラ肉の竜田揚げ ☆旬菜の酢の物 ☆かぶのみそ汁 ☆牛乳 今日は全国学校給食週間3日目でした。 昔はお肉が貴重とされていたので、安価であったクジラのお肉を使用していました。クジラのお肉は、高たんぱくでレバニン(疲労回復に役立つ)が豊富に含まれています。 しかし、硬くなりやすいため、パクパク食べられるように小さくカットされたクジラのお肉を使用しました。 学級による集会活動![]() ![]() 例えば、「〇〇集会をしよう」というような話について、みんなで話し合い、話し合ったことをみんなで実行します。 この日は、4年2組が、「仲良くなるために」24人25脚をしていました。 集会活動を通して、自己実現する楽しさを味わい、人間関係を豊かになる人間関係形成力などの力が育ちます。 子どもたちの笑顔が美しくステキでした。 保健委員会集会![]() ![]() 子どもたちの手洗いの実態をアンケート調査を行い、それを踏まえた対応を発表していました。 給食前はよくできていましたが、中休みの遊んだあとが課題でした。 保健給食委員会の皆さん、発表ありがとうございました。 1月27日 給食![]() ![]() ☆ご飯 ☆さわらの幽庵焼き ☆すいとん ☆牛乳 全国学校給食週間2日目でした。 今日はおじいちゃんおばあちゃん世代(1923年)の給食に似せました。すいとんを今期初めて提供しましたが、もちもちに仕上がり、子供たちは喜んで食べていました。 明日はお父さんお母さん世代の給食です。使用する食材や、調理方法の違いを知ってもらえたらと思います。 地域行事 新春こども大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから地域の方が準備されて、9時の開始時間から多くの子供たちや地域の方がおみえになっていました。 昔遊びのベーゴマや竹とんぼ、折り紙にコマ回し、そして輪投げや射的まで、いろいろな遊びに子供も大人も夢中になって楽しんでいました。 これらの遊びは、令和時代の日常では珍しいものになりましたが、いつの時代もみんなが楽しめる、大人と子供をつなぐツールとしてもいいものだなぁと参加者の皆様主催者の皆様の笑顔を見て感じました。 1月24日 給食![]() ![]() ☆ご飯 ☆鮭の塩焼き ☆豚汁 ☆小松菜の朝漬け風 ☆牛乳 今日の給食は、給食が始まったころの給食をイメージした献立でした。 昔は、貧困児童を対象にした無料給食が、今の給食の始まりと言われております。牛乳の提供も、この時代はなかったので、カルシウムやビタミン類が不足していたのではないかと思います。 キャリア教育 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ハーゲンダッツジャパンから、特別講師をお迎えして、「働くってなんだろう」の学習をしました。 はじめに、商品開発の話を聞き、その際に会社として大事にしていることなどを学びました。次にグループに分かれて実際に商品開発の体験をしました。各自、考えた意見を持ち寄り、より良い商品を考えて、みんなの前でグループごとにプレゼンテーションをします。プレゼンテーションをするにあたって、役割分担をし、それぞれが自分の役割を果たすことによって、働くという上で大切なことを学びました。 1月23日 給食![]() ![]() ☆あげパン ☆チキンスープ ☆フレンチサラダ ☆デコポン ☆ジョア 今日はあげパンのセレクト給食でした。 シュガー、きなこ、ココアの中から一つ選びました。その中でも、ココアが人気でした。しかし、きなこを選らんだ子供も多く、驚きました。 口の周りに粉をつけて、おいしそうに食べる姿を見ることができ、また、残った粉までもきれいに食べてくれて、とても嬉しかったです。 |
|