2月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごまごはん ・春巻き ・小松菜のナムル ・たまごスープ ・牛乳 ごまごまごはんは、白ごまと黒ごまを混ぜたごはんです。 「ごまごま」という名前が児童は気になるようで、一年生の学級で話題になっていました(^^ 少し塩味の効いたごはんは癖になるようで、おかずを食べ終えて、ごはんだけをおかわりする児童もみられました! 写真2枚目:春巻きを揚げる様子 写真3枚目:たまごスープを作る様子 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・手巻き寿司 ・鬼かまぼこのすまし汁 ・きなこ豆 ・牛乳 一日遅れてしまいましたが、今日は節分献立でした。 みなさん上手に巻き寿司を作っていました♪ 西南西を向いて静かに食べる児童も見受けられました。 炒り豆はきなこをまぶしているので甘くておいしいです。 「歳の数よりたくさん食べちゃった!」と気にする声も聞こえてきました(^^ 写真2枚目:酢飯と具を混ぜる様子 写真3枚目:絹さやをご飯の上に散らした様子 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこあげパン ・焼き肉サラダ ・ひらひらワンタンスープ ・牛乳 今日はあげパンの献立です。 今も昔も大人気のあげパンは、時間がたってかたくなったパンをおいしく食べるための工夫として誕生したといわれていますよ♪ 意外にもきなこ味の揚げパンは4月以来の登場でしたが、一年生の児童はおいしかったことをよく覚えていたようで、「僕のお気に入りのやつだ!」と献立を確認するなり大興奮の様子でした(^^ 写真2枚目:パンを揚げる様子 写真3枚目:きなこをまぶす様子 1月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフト麺ミートソース ・ポテトサラダ ・いちご ・牛乳 今日はソフト麺の献立です。ソフト麺は、昔の給食の麺料理の定番です。 袋に入った麺は初めて登場したので、児童は始めはどうやって食べるの?と気になっている様子でしたが、麺をよくほぐしたり、半分に分けて食べたりと工夫して上手に麺と絡めて食べることができていましたよ♪ 写真2枚目:ミートソースを作る様子 写真3枚目:給食室に届いたいちご 長いものの長さのたんい(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・くじらの竜田揚げ ・野菜のからし和え ・呉汁 ・牛乳 今日は「くじら」の献立です! 今ではなかなか食べることのないくじらですが、昔はよく給食でも食べられていました。 くじらには、たんぱく質や鉄分などの成長期に欠かせない栄養もつまっています! 「このお肉おいしい!」と言ってくじらだと知らずに食べていた一年生に正体を教えると、初めて食べたためかとても驚いた様子でした(^^ 写真2枚目:くじらに粉をまぶした様子 写真3枚目:揚げたてのくじら 社会科見学(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寅さん記念館・柴又帝釈天では、昔の生活・道具の様子と今の生活・道具の様子の違いを見つけることができました。水元公園では、区内に大きな公園があり、いろいろな人が公園を使用していることを確認しました。東京理科大学では、区の施設として理科を学習できる施設があることを知り、楽しんで実験をしていました。 1月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・もやしとわかめのスープ ・ぶどうゼリー ・牛乳 中華丼には、豚肉、にんじん、しいたけ、たけのこ、玉ねぎ、白菜、チンゲン菜、いかなどのたくさんの具材を使用しています! 野菜が苦手な児童もペロリと平らげてしまいました(^^ 写真2枚目:中華丼の具を作る様子 1月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・チキン南蛮 ・小松菜のおひたし ・ざぶ汁 ・牛乳 今日は宮崎県の郷土料理の献立でした。 「チキン南蛮」の南蛮とは、戦国時代に来日したポルトガル人やその文化を表す言葉です。ポルトガルでは、唐辛子入りの甘酢をつける料理があり、これに鶏肉を使ったことから「チキン南蛮」といわれているそうです! 学級では、チキン南蛮のおかわりをめぐって、熾烈なじゃんけん大会が行われていました(^^ 写真2枚目:鶏肉を揚げる様子 写真3枚目:ざぶ汁を作る様子 1月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・いちごジャム ・チーズオムレツ ・ツナサラダ ・ミルクスープ ・牛乳 コッペパンは昭和30年代に給食でよく食べられていた献立です。 今日のコッペパンは子供たちの顔ほどの大きなコッペパンでした! ジャム好きな児童はジャムを余すことなくコッペパンにつけて、おいしそうにかぶりついていました(^^ 写真2枚目:焼きたてのオムレツ 写真3枚目:スープを作る様子 1月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・味付けのり ・さけの塩焼き ・小松菜のおかか和え ・豚汁 ・牛乳 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。 給食は、山形県の小学校でお弁当を持ってくることができない子供たちのために、お坊さんが「おにぎり・焼き魚・青菜漬け」を用意したことから始まったといわれています。 今日はその一番最初の給食をイメージした献立です! 学級では普段給食で見かけない味付けのりに大喜びの様子でした♪ 味付けのりに少しのごはんと鮭をはさんで、セルフのり巻き風にして楽しんでいる児童もいました(^^ 写真2枚目:焼く前に鮭を並べた様子 写真3枚目:鮭が焼きあがった様子 跳び箱を使った運動遊び(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “跳び箱に置かれた紅白球に触れないで跳ぶ”や“ケンステップの丸の中でピタッと着地する”といったミッションに挑戦し、それに対し、子ども達は「助走で勢いをつけるといいよ。」「手の位置を奥につけるとうまくいった。」などとコツをどんどんと見つけ、友達同士で伝え合っていました。どの子も、楽しみながら跳び箱運動に取り組んでいました。 1月21日の給食![]() ![]() ・きざみきつねうどん ・ポテトと大豆の磯辺揚げ ・ぽんかん ・牛乳 ※果物が、納品の都合上「早香」から「ぽんかん」に変更となりました。 きざみきつねうどんには、出汁や調味料で煮た油揚げが細かく刻まれて入っています。 今日は人気のうどん、ポテト、果物とおかわりがたくさん必要になる献立でした♪ 2年生の児童は、ポテトとぽんかんのどちらをおかわりするか、真剣な様子で考えているようでした(^^ 1月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンクリームライス ・ひよこ豆のスープ ・チョコチップスコーン ・ジョア 今日は1月のお誕生日給食でした。 チョコチップスコーンは給食室手作り! 約380個のスコーンを調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくださいました。 3年生の児童は「外はサクッ!中はフワッ!」と上手な食レポを披露していました(^^ 写真2枚目:スコーンの生地を作る様子 写真3枚目:スコーンが焼きあがった様子 【6年生】ネット安全教室・薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネット安全教室では、ネット等に関わることで起こるトラブルについて実際に起きた事例を教えていただきました。また、トラブルの原因や自分だったらどう対応するかなど考え、発表しました。 薬物乱用防止教室では、違法な薬物や市販の薬物を間違った用法で使うことで起こる影響について教えていただきました。違法な薬物等が自分たちの身近な生活の中に、どのように潜んでいるのかなど知るとともに、トラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいのか考えました。 1月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あしたばパン ・冬野菜のクリームシチュー ・パリパリ海藻サラダ ・バナナ 「あしたばパン」は東京都の八丈島で収穫された「明日葉」を練りこんであるパンです。 きれいな緑色なので、食べ慣れない一年生達は「この緑色は何?」と最初は不安がる様子でしたが、一口食べ始めてみると気に入ったようで、シチューにつけたりしておいしそうに食べていました(^^ 写真2枚目:冬野菜の一つ「白菜」 写真3枚目:シチューを作る様子 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・焼きししゃも ・野菜の甘酢和え ・すき焼き煮 ・牛乳 すき焼き煮に使用した「江戸千住ねぎ」は、東京で伝統的に作られている江戸野菜の一つで、甘くて柔らかいのが特徴です! ししゃもは苦手という児童も多いですが、「一口だけ頑張ってみる」といって挑戦する様子も見られました。給食で少しずつ苦手なものにも挑戦していってもらえたら嬉しいです(^^ 写真2枚目:千住ねぎ 写真3枚目:すき焼き煮を作る様子 1月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小松菜入り豚肉丼 ・中華風コーンスープ ・デコポン ・牛乳 今日から3日間は東京ウィークとして、東京でとれた食べ物が登場しています。 小松菜は、葛飾区や足立区などの様々な地域で栽培されています。もともとは、江戸川区にある小松川でとれていたことから、「小松菜」という名前がついたといわれていますよ。今日は豚肉丼とスープに小松菜がたっぷり入っていますよ♪ 写真2枚目:スープを作る様子 写真3枚目:デコポン 1月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いなだの照り焼き ・磯香和え ・かまぼこのすまし汁 ・牛乳 「いなだ」は「ぶり」の子供です。出世魚といって、成長して大きくなるにつれて「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と名前が変わります。 児童には「ぶり」と比べると馴染みがない印象でしたが、さっぱりとした味わいがおいしかったようです(^^ 写真2枚目:いなだが焼きあがった様子 写真3枚目:すまし汁を作る様子 1月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・おみくじコロッケ ・コールスローサラダ ・なめこのみそ汁 ・牛乳 「おみくじコロッケ」は、コロッケの中にウインナー、チーズ、タコのどれかが入っていて、何が出るかわからないおみくじです! ウインナーがでたら、winnerにかけて「遊び運アップの一年」に、チーズはカルシウムたっぷりなので、「健康運アップの一年」に、たこはお友達にひっぱりだこ!にかけて「友達運アップの一年」になります。 教室では「タコだった!」「ウインナーだった!」と大盛り上がりの様子でした。 おかわりじゃんけんに惜しくも負けてしまった児童は、「じゃんけん運アップも入れてほしかった…」と思わずこぼしていました(^^ 写真2枚目:コロッケにウインナーを入れる様子 写真3枚目:パン粉をつける様子 |
|