今日の給食![]() ![]() メニューは こぎつねごはん 野菜の酢味噌和え 鶏団子汁 りんご 今日は、鶏団子汁がリクエスト給食です。 鶏肉は良質なたんぱく質を摂取することができます。 たんぱく質は体を作り、機能を調節する 大事な役割があります。 不足すると、抵抗力が弱くなり 病気にかかりやすくなります。 給食では、汁に鶏肉の団子を入れることで 食べやすく、汁に溶けだした成分も 余すことなく摂取することができます。 だしがよくしみていて 心も体も温まりました。 ごはんは、油揚げと野菜のうまみが いい味出していて美味。 あえ物は、野菜の甘みに 酢味噌がいい感じにマッチしています。 りんごは、甘さと酸味がちょうどよく おいしい☆ 今日も栄養たっぷりの給食でした。 今日の給食![]() ![]() メニューは ごはん さばのごまじょうゆ焼き 野菜の煮びたし 豚汁 今日は、豚汁がリクエスト給食です。 豚汁は、季節の野菜や豆製品 お肉が入った総合栄養食です。 ビタミン・ミネラル・タンパク質 脂質・糖質・食物繊維など すべての栄養素が含まれています。 具を食べるだけでなく 汁を飲むことで溶けだした栄養素も 余すとこなく摂取することができます。 給食の豚汁は、厚削り節のだしと野菜の旨味たっぷりで 止まらないおいしさです。 脂がのったジューシーなさばと ごはんを一緒に食べ お揚げが入った煮びたしを食べたら 日本食はサイコーだなと ほっこり♪ みんなも笑顔の給食でした。 今日の給食![]() ![]() メニューは カスタードトースト コーンサラダ ポークビーンズ 今日は、カスタードトーストです。 調理員さんが、カスタードを 湯煎で丁寧に仕上げて 厚切り食パンにのせて焼き上げました。 優しい味で、卵のいい香りがします。 ポークビーンズは、鉄分・ビタミン 食物繊維がたっぷりで栄養満点です。 感染症が流行ってきているので 栄養のある食事を心がけて 体の内側から免疫力を高めましょう。 今日の給食![]() ![]() メニューは 中華丼 わかめスープ 焼きいも 今日は、リクエストメニューは わかめスープです。 わかめには、ミネラルや食物繊維が たっぷり含まれていて 体の成長を助け骨の形成を促します。 成長期の中学生にはうれしい食材です。 鶏がらだしに野菜の旨味たっぷりで おいしくいただきました☆ 中華丼は、イカやエビなどで疲れをいやし 豚肉で体の代謝をよくしてくれます。 おいしくて栄養満点の給食に仕上がりました! 焼きいもも、じっくりと火を通し 甘くて皮ごと食べちゃいました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ごはん ひじきふりかけ 肉じゃが いちごミルクゼリー 今日は、肉じゃがといちごミルクゼリーが リクエストメニューです。 肉じゃがは、厚削り節でだしを取って コトコト煮込んでいきます。 かつおだしと野菜のうまみがおいしい一品です。 なんと今日は残食がゼロ!!大人気でした。 いちごミルクゼリーは、植物性の「アガー」 という食材を使ってゼリー状に固めていきます。 牛乳のミルク感がみんな大好きな味です。 ごはんには、ひじきのふりかけが付き 食物繊維や鉄分が豊富にとれバランスの良い給食です。 よく噛んでおいしくいただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ビーンズカレーサンド 小松菜のソテー イタリアンスープ 今日は、ビーンズカレードッグ。 トマトベースの大豆入りカレーを ドッグパンにはさみました。 カレー粉には 脳機能の改善や免疫力の向上 腸内環境の改善する効果があります。 一口食べると、パンの甘みと カレーのスパイシーな味が みんな好きな味。 ソテーに使用されている小松菜は 苦みがなく、食べやすく仕上がりました! 小松菜は、疲労回復や免疫力を高めて 歯の健康も維持してくれるんです。 栄養価の高いものを1食だけ食べるよりも 継続して食べるほうが 体への影響は大きいといわれています。 健康維持のため、毎日の食事をバランスよく 食べられるといいですね。 今日の給食![]() ![]() メニューは 三色そぼろ丼 鮭のバーベキュー焼き ゆかり和え すまし汁 今日は、三色そぼろ丼です。 豚ひき肉を甘辛く煮て コーンといんげんを加えてごはんに混ぜました。 豚肉は、ビタミンB1が豊富で 体の代謝を高めてくれて 糖質をエネルギーに変えてくれる作用があります。 他、疲労の蓄積や不安を解消してくれます。 しょうゆの甘い味付けってなんておいしいのでしょう。 みんな好きな味ですよね。 鮭は、アスタキサンチンが豊富で 高い抗酸化作用があります。 鮭のバーベキューソースにはりんごが使われていて 調理員さんが、すりおろしたりんごと玉ねぎを コトコト煮て甘みを出したものを 下味で使用しています。 旨味たっぷりで優しい味です。 ゆかり和えも、安定のおいしさで 今日も完食です。 感染症がはやっているので しっかり食べて体の内側から免疫力をUPさせましょう。 今日の給食![]() ![]() ひじきのナムル 中華風ドーナツ 今日は、神奈川県の郷土料理「けんちん」です。 昔、鎌倉市にある建長寺の坊主が 豆腐を床に落としてしまい困っているところ 寺院の創設者が 崩れた豆腐と野菜を煮込んで作ったのが 「けんちん汁」の発祥と言われています。 食べ物を無駄にしない心と 季節の野菜を使用することによって おいしくて栄養価の高い料理が生まれていきます。 給食のけんちんうどんは 調理員さんが丁寧にとったかつおだしと 季節の野菜のうまみが合わさって 体にしみわたるおいしさです。 ナムルは、シャキシャキの野菜に ごまが効いたタレが香ばしい。 中華風ドーナッツは、カラっと揚がって 何個でもいけちゃいます。 昔の方々の知恵は、心も体も健康に保つことができ 現代まで続いていて素晴らしいですよね。 感謝して食べました。 今日の給食![]() ![]() メニューは 生揚げのチリソース丼 シャキシャキサラダ ポンカン 今日は、厚揚げのチリソース丼です。 厚揚げはカルシウムが豊富で 普通の豆腐より1.5倍含まれています。 豆腐の水気をきり 油で揚げることで栄養素が凝縮して カルシウムも増えていくそうです。 日本人の体は 大豆の栄養素を分解吸収 しやすいと言われているので 牛乳が苦手な人は率先して食べるといいと思います。 (牛乳も飲んでね) チリソースと一緒に煮込んだ厚揚げは 味がしみしみで食べやすく ご飯との相性ばっちり。 シャキシャキサラダは 揚げたごぼうとレンコンがシャキシャキ! 野菜もシャキシャキ! みずみずしさと香ばしさのコラボレーションは 最高です! 最後にさっぱりポンカンでしめます。 連休後の恋しい給食は 成長する中学生にうれしい メニューでした。 今日の給食![]() ![]() カレーポテトサラダ 白玉スープ 令和7年がスタートしました♪ いよいよ、リクエスト給食が始まります! 初日は【きな粉揚げパン】と【カレーポテトサラダ】。 きな粉揚げパンは オーブンできな粉とすりごまを香ばしく ローストしてから使用しています。 揚げたコッペパンにまぶすといい香り。 カレーポテトサラダは パンを揚げている分あっさりとした味付けで さっぱりといただきました。 明日は鏡開きなので 汁にはおもちの代わりに白玉団子が入っています。 行事食は、食材や料理の内容で季節を感じ 旬の野菜等を使用することで 体の調子を整えてくれる効果があります。 季節と行事食は一心同体。 日本人に生まれてよかった! 今年も、おいしい給食つくっていきます!! 今日の給食![]() ![]() メニューは 赤米ごはん 鶏肉の香味焼き 野菜の和え物 呉汁 水ようかん 今年初めての給食です。 鶏肉はジューシーな仕上がり。 野菜の和え物は オーブンで乾煎りしたかつお節が 香ばしく、梅の形をした かまぼこが、かわいらしい一品。 安定の呉汁を飲み干したら お待たせデザートの水ようかん! ほんのりとした甘みが 優しい味で食物繊維がたっぷりです。 どうしてみんなと食べると おいしく、食が進むのでしょう? 早くも、給食マジックにかかってしまい 残さずいただいちゃいました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ジャンバラヤ(チキン) クリスマススープ チョコレートミルクゼリー 今日は、クリスマスメニューです。 イエス・キリストの誕生をお祝いする日ですが 世界中の人の幸せをお祈りする日でもあります。 クリスマスは、もともと収穫を感謝して 厳しい冬に備える日とされています。 給食では、「七面鳥」ではなく 「鶏肉」を香ばしく焼き上げて ジャンバラヤの上にのせました。 ごはんと一緒に食べると 旨味たっぷりで美味です。 クリスマススープには かわいい「かまぼこ」が隠れていますよ☆ 野菜をたくさん使い 栄養満点の給食は、心も体も健康になれる気がします。 チョコレートミルクゼリーも星がのっていてかわいいです! 今年最後の給食 よく噛んで おいしく残さずいただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは けんちんうどん ゆず香漬け 冬至もち 今日は、冬至メニューです。 1年でもっとも昼間の時間が短くなる日です。 寒い日が続き、病気になりやすくなってきます。 かぼちゃの黄色は 【魔よけの色】 とされていて、栄養価が高いことから 冬至の日にかぼちゃを食べて 無病息災を願ったといわれています。 かぼちゃは、別名【なんきん】と呼ばれ 【ん】が2つつく「運盛りの野菜」 と言われており 縁起が良いとされています。 今日は冬至もちにペーストにしたカボチャを入れ きな粉をまぶし 食べやすくしました。 けんちんうどんは、いろいろな野菜のうまみが ギュッと凝縮されていてうどんにしみていて 食べやすいです。 ゆず香漬けは香りよく、さっぱりといただきました。 昔の人は、詳しい栄養価が分からなくても 生きていく知恵で おいしく栄養のあるものを食べていたんですね。 頭が下がる思いです。 今日も自然の恵みに感謝して いただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ごはん 鶏肉のカレーマヨ焼き 磯香和え 豆腐のみそ汁 今日は、鶏肉のカレーマヨ焼きです。 マヨネーズはお酢と卵、脂が 乳化したものです。 カロリーは高めですが 低糖質の食品です。 栄養素は脂溶性のビタミン類が 豊富に含まれており ビタミンEは抗酸化作用 ビタミンKは出血時に血を固めたり 骨の生計を促進する働きがあります。 料理にかけるだけではなく 調味料として使用すると いいことがたくさんあります。 卵焼きに加えるとふわふわになり 肉や魚の下味で使用すれば 柔らかく仕上がります。 食べすぎは良くないですが 適度に使用することで 体によく、おいしい料理が作れることもあります。 今日の鶏肉は、やわらかくジューシーで ごはんが進み あっという間に食べてしまいました。 副菜は、さっぱりしたものが 合いますね。シンプルな具材のみそ汁が 体にしみわたります。 今日もおいしくいただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ウインナーポテトドッグ アーモンドサラダ レンズ豆と野菜のスープ 今日は、ウインナーポテトドッグです。 じゃが芋を茹でてマッシュした中に 炒めた玉ねぎを入れてパンにはさんだら ウインナーとこしょうが効いたチーズをのせ オーブンでこんがり焼きました。 「少し薄味かな」と思いましたが よく噛むことでそれぞれの具材が合わさり 程よい塩味を感じることができます。 チーズに混ぜたこしょうがいいアクセントです。 噛むことは、あごの発達や食べの物の消化を早くし 栄養を取り込みやすくするだけでなく 味覚も敏感になり薄味でも味をしっかり 感じることができます。 いつもおいしくて 慌てて食べてしまう自分に反省です。 サラダは、ナッツの香ばしさと野菜のシャキシャキ感が マッチして、いいコンビです。 スープは、野菜の甘みをしっかり感じられるぐらい 旨味が出ていて美味! 今日も野菜もたっぷりです。 よく噛んでおいしくいただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ごはん 赤魚の西京焼き ごまみそ汁 きんぴらごぼう 今日は、西京焼きです。 西京焼きは、京都の白みそである 西京みそに、肉や魚を漬け込んで 焼いた京都の伝統料理です。 米麹の酵素作用によって 旨味がたっぷりのみそは 疲れを防止し、生活習慣病の予防効果が 期待されています。 ふっくらと柔らかく みその香りがよく、優しい甘みが 口の中にに広がって いつもの魚とは違う味わいです。 副菜に、食物繊維豊富な きんぴらを合わせて食べることで 腸内環境をよくして体の調子が整い 乾燥時期の肌荒れを防止します。 さつま揚げを一緒に炒め手煮ることで 旨味がしみ込んで食べやすく仕上がりました。 ごまみそ汁は、厚削りぶしのだしに すりごまが入ることで薄味でも コクのあるおいしさです。 抗酸化作用のあるごまは すりごまで汁に入れることで 栄養素の吸収量がアップします。 急に寒くなってきたので 栄養のある給食はありがたいですね。 今日の給食![]() ![]() メニューは 今日は、青森県の郷土料理です。 十和田バラ焼きは 十和田市のご当地グルメです。 たくさんの玉ねぎと、しょうゆベースの甘辛い タレにりんごが使われています。 りんごには腸内環境をよくする「食物繊維」と ポリフェノールの一種で 「プロシアニジン」などが含まれていて 抗酸化作用があり紫外線による肌トラブルを改善します。 内臓脂肪を減らす作用もあり、体に良い食品です。 せんべい汁は、大根や人参、ごぼう、しめじを 鶏肉と煮込んで味を付け、 南部せんべいを入れて食べます。 江戸時代の飢饉や凶作でコメを食べることができなかった 南部の人たちが麦やそばの粉からせんべいを作り 汁に入れて食べていました。 野菜のうまみやコクがせんべいにしみこみ おいしく食べることができます。 昔の人の食への知恵は、お腹を満たすことが 始まりだったりしますが 栄養がが満点でおいしいものが 多いです。 感謝して、おいしくいただきました。 今日の給食![]() ![]() メニューは セサミトースト インド風煮 コーンサラダ 今日は、セサミトーストです。 ゴマは栄養豊富で、成分の 50%は脂質の【リノール酸・リノレン酸】 が含まれていています。 血中の悪玉コレステロールを下げ 生活習慣病を予防する働きがあり 便秘を改善してくれる効果もあります。 他に、ビタミン・ミネラル・鉄や銅なども 含まれています。 特に、抗酸化作用がある【セサミン】は 肝臓の働きを助けてくれます。 ごまはすりつぶして食べるほうが 栄養素の消化吸収が促進されます。 甘くて香ばしい香りが癖になるおいしさです。 インド風煮は、揚げたじゃが芋と鶏肉を ケチャップやターメリック、カレー粉が入った 調味料で煮ます。 調理員さんが「スパイシーな酢豚みたい」 と、言っていましたが まさしくその通り。 揚げた香ばしさと、カレー粉のアクセントが 初めての味で食が進みます。 パリっと歯ごたえ、がいいサラダと 合わせて食べると、さっぱりと ちょうどよい感じ。 元気な毎日をサポートしてくれる 栄養たっぷりの給食でした。 今日の給食![]() ![]() メニューは 鶏肉の混ぜご飯 イカの鉄板焼き 田舎汁 じゃが芋のバターしょうゆ煮 今日は、イカの鉄板焼きです。 イカは栄養がなさそうですが タウリンやビタミンEが豊富に含まれています。 タウリンは、体の疲れを癒し 心臓や肝臓の機能を高めます。 ビタミンEは抗酸化作用があり 血行の促進、老化防止に働きます。 さらに、うまみ成分のリジンは 集中力を高めて体の成長を促進します。 噛み応えがあり、よく噛むことで 早食いを防ぎダイエットに効果的です。 青のりと照り焼きの甘みが イカのうまみと合わさっておいしい一品です。 じゃが芋のバターしょうゆ煮は じゃが芋のホクホク感と バターしょうゆのコクと香りが 間違いのないおいしさです。 混ぜご飯も、田舎汁も 安定のおいしさ。 給食の時間は 幸せタイムとなりました。 今日の給食![]() ![]() メニューは ホイコーロー丼 中華風スープ かき 今日は、回鍋肉丼です。 中国語で【肉を鍋に戻す】 という意味があります。 豚バラ肉を煮込み いったん取り出してスライスしたものを また鍋に戻して炒める工程から その名がついたといわれています。 豚肉のビタミンB1・鉄分や キャベツに入っているキャベジン・ビタミンCなどは 消化を良くし、鉄の吸収を促進することで 体の成長を助けます。 冬の寒い季節を耐えたキャベツは糖度が増し 甘くておいしくなります。 給食は、じっくり火を通すことで 旨味と甘みを引き出し ごはんに合うように調理してくれていて 美味です。 中華スープで口の中をさっぱりさせたら 甘くておいしいかき! 1個食べると風邪をひかない といわれるぐらい ビタミンCが豊富です。 インフルエンザが流行ってきているので 体にはうれしいメニューです。 |
|