★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

1/20 サッカーボールが寄贈されました

京成電鉄と「南葛SC」より、葛飾区における地域貢献及びサッカー振興として、それぞれのロゴが一緒に入ったオリジナルサッカーボール3個を葛飾区内の小学校等52校に寄贈していただきました。本校では20日の全校朝会でボールのお披露目を行いました。
 来月行われる小学生サッカー大会に向けて練習やクラブや体育の学習で、大切に使わせていただく予定です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 3年生 消防署見学

社会科の学習で、金町消防署に見学に行きました。

119番通報の仕組みや、消防署内の設備、消防士さんの仕事内容など、たくさんのことを教えていただました。

消防署までの道のりでも消火器や消火栓を発見し、自分たちの生活の安全が様々な工夫によって守られていることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 給食(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<カレーミートサンド・キャロットマカロニサラダ・じゃがいものポタージュ・みかん・牛乳>です。

 今月は、木曜日、金曜日に東京都産のにんじんを使用しています。大量のじゃがいもは調理師泣かせだったかもしれませんが、じゃがいもをふんだんに使用したポタージュが大変人気でした。
 今日の給食一口メモには、給食目標と手洗いについて書きました。今月の給食目標は、病気に負けない身体をつくろう、です。手洗いのポイントは、初めに流水で表面のウイルス等を洗い流すこと、そして2度洗いでウイルス等を激減させることです。手洗いのタイミングは、外から帰った後、トイレの後、そして食事の前後です。
(写真のクラスは4の1。みかんのおかわりじゃんけんをしていました。)

1月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<マタギ飯・せんべい汁・きんかもち・牛乳>です。

 今日は青森県の郷土料理でした。マタギとは、狩人のこと。本場のマタギ飯には、きじ肉が使われるそうです。給食のマタギ飯には、鶏もも肉、山菜、キノコ類、人参ごぼうを入れました。せんべい汁には、小麦粉から作られた南部せんべいが入った汁物です。青森県南部地方は、やませによる冷害に稲作が悩まされ、小麦、あわ、ひえ、蕎麦など雑穀文化が発展しました。きんかもちにはもともと黒糖が使われており、黒糖が大変貴重であったことからそのような名前がついたそうです。本来くるみみそあんが入っているのですが、くるみは初発アレルギーの恐れもあるため 今日はごまみそを入れました。児童の中には汁物が苦手、という子もいるのですが せんべい汁なら美味しくて飲めたという、うれしい報告が聞けました。

1/17 避難訓練での話(阪神淡路大震災から30年)

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生を10年間やってきた中で、今日の二次避難の訓練が一番よくできました。どの学年も静かに二次避難場所の金町公園まで来ることができました。
今日は1月17日。30年前の今日、何が起きたか知っていますか?
(4年生男児が手を挙げて答える。「阪神淡路大震災」)
そう、阪神淡路大震災です。
30年前の今日、大阪近くの神戸という大きな都市のまわりで、とても大きな地震が起きました。地震が起きたのは、朝5時46分。まだ多くの人が寝ていました。突然起きた大地震で家がつぶされたり、ビルや高速道路が倒れたりしたとても大きな被害でした。家がつぶされて下敷きになり、そのあと発生した火事で、6434人の人が亡くなりました。
北野小学校の児童は、450人くらい今公園に来ています。想像してみてごらん、北野小の約14倍のたくさんの人が、たった一日、一瞬に起きた大地震や火災で、亡くなってしまったのです。
阪神淡路大震災では、多くの家や建物が壊れてしまいましたが、今のビルやマンションなどの建物は大きな地震が起きても壊れないように基準が決められて作られています。北野小学校の校舎も大きな地震が起きても崩れないように耐震化という工事を行って丈夫になっています。これらも、30年前の今日起きた阪神淡路大震災がきっかけになっています。
もう一つ、毎年今日、避難訓練で先生が皆さんに話していることがあります。6年生は覚えていますか?
それは、昔、神戸市にもみんなが通う同じ名前の学校、北野小学校がありました。阪神淡路大震災が起きる数年前から子供の数が減っていましたが、大地震で校舎の半分が壊れてしまい、次の年に閉校になってしまいました。学校がなくなってしまったのです。
災害がおきた時、自分の命は自分で守ることは、もちろん大事です。そして困った時は、みんなで助け合うことも大事です。阪神淡路大震災でも全国から大勢の人がボランティアとして助けにきました。災害ボランティアという言葉もこの30年前に起きた阪神淡路大震災がきっかけに生まれたと言われています。
 今日お家に帰ったら、ニュースでも取り上げると思いますので、お家の人に阪神淡路大震災のことを聞いてみてください。


1月15日 給食(3−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<小松菜ナムルの元気丼・わかめスープ・白玉あずき・牛乳>です。

 今日は、小正月です。(元々旧暦の1月15日、年明け最初の満月の日に行っていたそうですが、近年では新暦の1月15日に行われているそうです。)小正月は、前日の晩からどんど焼きの行事が行われ(稲刈り後の田んぼや神社でお正月飾りなどを燃やす火祭りのことです)、15日の朝には無病息災を祈って小豆粥を食べます。また、木の枝にカラフルな餅をつけた餅花は小正月の飾りなのだそうです。餅花は、小正月に飾った後に焼いたり、桃の節句であられにして食べられてきたということでした。今日は、小豆粥と餅花をイメージして小豆と白玉を使ったデザートにしました。
(写真のクラスは3の3。年明け以降毎日完食しています。)

1/14 6年 原爆先生の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の授業でも学習している昭和について、今日は講師の先生をお呼びしてお話を聞きました。「7000度の少年」という題名のスライドを見せてもらいました。この「少年」が広島に落とされた原子爆弾のことだと子供たちも気づき、実際に体験した方のお話を集中して聞いていました。

【6年生の感想より】
「私も今日の映像はこわくて見ていられなかったけれど、池田さんの記憶には、もっともっとこわくて恐ろしい過去が残っているんだと思いました。」
「今日教えてもらったことをしっかりみんなに伝えていくことが、この戦争を繰り返さないために必要なことだと思った。実際に広島に行って、原爆についてもう一度しっかり考えようと思いました。」
「他人事ではなく自分たちにも関係があることだと考えました。日本にあった出来事ということを忘れないで生活していきたいです」
「原爆をおとされるとこんなに大変な状況になると知りました。もうこれ以上原爆が落ちないことを願っています。記憶の中にしまっていたいです」
「一番熱いのは太陽だと思っていたのに、原爆の方が何倍も熱いと知り驚きました。それがこの地球に落ちたと知り、恐怖を覚えました。」

6年生が大人になったとき、世界の平和の架け橋になっていってくれることを願っています。

1月14日 給食(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<広東麺(あんかけラーメン)・さつまいもとツナの和え物・りんご・牛乳>です。

 今日のラーメンは、冷めにくいよう少しとろみをつけました。1食あたりの塩分摂取目安が決まっているので、味が薄くなりすぎないよう汁は少なめにしました。(本当はたっぷり汁にして児童に残してもらえばいいのですが、以前試したところほとんどの児童が飲んでしまっていました。)
 副菜は、サラダっぽく玉ねぎのみじん切りを入れたため少し水っぽくなってしまったのが反省でしたが、家でも作ってみようかなと言ってくれた先生もいました。
(写真のクラスは3の2。自分では立っておかわりの列に並ばなくとも、先生が席をまわるとおかわりをしてくれる児童もたくさんいます。)

1/10 3年生 お正月遊び

席書会に集中して取り組んだ後は、3年生全員で凧あげをしました。

前日に、友だちと工夫して作った凧。
とび方やとぶ高さも様々で、比べながら遊びを楽しみました。

寒空の下、元気いっぱいに走る3年生です。
今年一年、健康で過ごせますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 3年生 はじめての席書会

1月10日に、初めての席書会がありました。
3年生は「お正月」という字を書きました。

3年生にとって、はじめての書き初め。
書写の学習や冬休みの課題で学んだことを生かして、
とても集中して書く姿が見られました。

1月の学校公開では、廊下に掲示をしています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 4年生 席書会

1月10日に席書会がありました。
4年生は「元気な子」という字を書きました。
どの子もきれいな字を書くために真剣に取り組んでいました。
教室廊下に掲示しているので来校の際は、迫力ある字をお楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 6年生 席書会

 6年生にとって、小学校生活最後の席書会が行われました。
 冬休みに練習してきた成果を発揮するため、子供たちは真剣に大きな半紙に向かいます。
 5〜6時間目という長い時間でしたが、ほとんどしゃべることもなく、さすがの集中力を見せてくれました。一人一人の力作が完成しています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日給食(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ネギ塩豚丼・春雨スープ・フルーツ白玉ヨーグルト・牛乳>です。

 明日は鏡開きですね。そのため、今日の給食では白玉を使いました。お正月に福を運んできてくれる年神様は、鏡餅に宿ると言われています。そして鏡開きの日には、その鏡餅をいただくことで、年神様からの力をいただけ、今年1年健康に過ごせるようにという祈りが込められています。ちなみに、鏡餅は切らず、木槌や手で割ると縁起が良いとされています。鏡餅のひびは多ければ豊作になると言われ、形が丸いのは魂が宿る心臓を模していたり、円満な人間関係を祈る意味も込められているそうです。そして2段重ねなのは、重ね重ねお願いをするから。北野小の子どもたちが、この1年健康で過ごせますよう、心からお祈りしています。
(写真のクラスは3の1 今日もほとんどすべてのクラスで完食でした!)

1/10 ビオトープに氷が

今日は 今年一番の寒波の影響でから氷点下近くまで気温が下がり、学校のビオトープには氷が張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 5年 席書会

5年生は席書会で「希望の朝」という字を書きました。2学期に授業で取り組んだり、冬休みの宿題で取り組んだことを思い出しながら、ポイントをおさえて丁寧に書き上げました。
来週の学校公開では、廊下に掲示していますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<松の実ふりかけご飯・めかじきのから揚げ・大根なます・七草すまし汁・牛乳>でした。

 今日は3学期最初の給食の日です。毎学期、初日の給食は子どもたちがたくさん食べてくれるので、下膳後の給食確認がとてもうれしい時間になります。汁にはせり、すずしろを含めたくさんの葉物野菜が入っていましたが、子どもたちはよく食べていました。春の七草、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」について、おかわりじゃんけんなどをしていなかった低学年のいくつかのクラスで話をしました。七草をおうちでも食べていた家庭は、2〜3割でした。早春にめぶく春の七草を食べるのは、1年の無病息災を願ってのことだそうです。意外にも、今日の給食の中で大根なますが一番好きだった、と答えてくれた児童もいました。めかじきのからあげはふっくら仕上げて下さり、魚と気付かなかった子も多数いて大変人気でした。12月は給食写真の更新が滞り大変失礼いたしましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1/9 今日のうめのみ

画像1 画像1
 今日から、3学期のうめのみ教室の指導が始まりました。小集団学習ではみんなで「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と元気に挨拶をすることができました。
 新年最初の授業ということで、絵馬を作成しました。今年の目標として「〜ができますように。」「〜をがんばりたい。」とそれぞれの思いを書くことができました。また、干支であるヘビや門松、おせち、鏡餅などのイラストをはさみで切り、のりで貼りました。線に沿って丁寧に集中して切ることができていました。
 ぜひ、ご家庭でも新年の目標・できるようになりたいことなど話題にしてみてください。

1/8 3年生 3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。
3時間目の学年集会では、3年生の合言葉を再確認しました。

●「礼」をつくす
●チャレンジし続け、あきらめない
●友だちのために

3年生として過ごすのは、あと52日。
先生の話を真剣に聞く姿勢や表情から、一日一日を大切に過ごそうという思いを感じました。

4年生に向けて、仲間たちと協力しながら、色々なことにチャレンジして成長・脱皮していきます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1/8 始業式 児童代表の言葉(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「友達の大切さと挨拶」
                  6の1   下田 沙織

 私は、二学期をふり返って友達の大切さを学びました。六年生になってから楽しみにしていた日光移動教室ではハイキングや、飯盒炊爨などの大変なことがあったけれど友達と一緒にいたことで楽しく感じられました。日光移動教室以外の学校での行事も、友達がいたからがんばってこられた気がします。学校生活では、友達とケンカにならないように言葉づかいに気をつけて生活しました。
 三学期でも、残りの三ヶ月、ケンカなどでくいを残さないように言葉づかいに気をつけながら、友達と一緒に残りの日々の行事や、学校生活を楽しく過ごしたいです。そして三学期は挨拶を目標にしたいです。なぜなら二学期に、ろうかですれちがった先生や他の学年の人に挨拶しなかったことがあったからです。あと五十日で卒業するので挨拶や言葉づかいを気をつけたいです。


「卒業に向けての三学期」
                 6の2   渡辺 花音
       
 冬休みが終わり、三学期が始まりました。私たち六年生にとっては最後の学期です。そして三学期が終わると中学生になります。いざこの言葉を口にすると実感がわいてきます。私は、この残りの三ヶ月で今までお世話になった家族や先生に感謝を伝えられるよう生活していきたいと思っています。三月の卒業式や感謝の会で思いを伝えたり、日常生活でも当たり前のことを当たり前にできるようにしたり、人にめいわくをかけないよう生活していきたいです。また、この六年生という立場として、最後までたてわり班を支えたり、次、六年生になる五年生にマーチングを教えたり、一年生のお世話をしたり、最上級生としての役目をしっかり果たしていきたいです。小学生最後になる三学期は周りの人に感謝をし、この立場に責任をもって最後まで役目を果たし、全力で楽しみ、最後に悔いのない卒業ができるよう生活していきたいです。

1/8 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい年の始まりのあいさつです。
私が「あけましておめでとうございます」と言いますので、みなさんは、「おめでとうございます」と返してください。
「あけましておめでとうございます」「おめでとうございます」
はい、しっかり挨拶ができましたね。

冬休みは、楽しかったですか?頑張りましたか?
冬休みは、日本の年末年始の伝統的な出来事がたくさん経験できたと思います。みなさんが、どんなことを体験できたか。聞きますので手を挙げてください。
まず、年末、学校でもみなさんがんばった大掃除。
おうちの大掃除を頑張った人?手伝った人?   (大勢手を挙げる)
大みそかの食べ物と言えば? そう、そばです。年越しそばを食べた人?(大勢手を挙げる) 家で食べた人?先生は家で食べたけど、お蕎麦屋さんで、年越しそばを食べた人?(数名挙げる) いますね?
12月31日大みそかのテレビ番組と言えば、、、 (「紅白」と返事)
紅白歌合戦を見た人?(かなり大勢手を挙げる) 大勢いますね。北野小の家庭では、すごい視聴率ですね。先生も見ました。特にB´Zの出演は、とても盛り上がって夢中で見てしまいました。
どんどんいきます。除夜の鐘を生で聞いた人?(3分の1程度手を挙げる)

1月1日 お正月です。初日の出を見た人?(3分の1程度手を挙げる)
江戸川の土手まで行ってみた人?(十数名、手を挙げる) 今年は雲一つないいい天気だったので、海から上がる初日の出も見られたそうです。
初詣に行った人?(約半分手を挙げる) 帝釈天に行った人? 古録天神社に行った人?
お正月の食べ物と言えば,、、そう お雑煮です。お雑煮を食べた人?(大勢手を挙げる) 
お正月のテレビ番組、スポーツ番組と言えば、 そうです、そうです 箱根駅伝。
はい、箱根駅伝をテレビで見た人? (大勢手を挙げる) 箱根駅伝、どこの大学が優勝したか知っていますか? (「青山学院大学!」と返答) そう、青山学院大学、よくテレビを見ていましたね。
では、テレビでなく実際外で、箱根駅伝を見た人?(2,3名手を挙げる)
すごいね。どこで見たのか、担任の先生に話してください。
箱根駅伝の箱根と言えば、温泉です。温泉に行った人?(3分の1程度手を挙げる)
今ごろの温泉といえば、雪です。
冬休み、たくさん雪のある所に行った人?(3分の1程度手を挙げる)結構いますね。どこで見たか、担任の先生に話してください。
年末年始らしい沢山のできごとを体験してよかったです。

 さて、今年はへび年。はい、いまここにいる「へび年」の人、手を挙げて! はい、6年生の一部と5年生に沢山いますね。ここにいる先生達の中にも「へび年」がいますよ。ヒントは学校のホームページを見てください。
へびについて少し話します。へびは、脱皮して大きくなる生き物です。このように頭から脱皮していきますが、(写真を見せる)20分から30分ぐらいかけて大変そうです。でも、年に何回も脱皮してへびは大きくなります。なので、「へび年」は、「変化・挑戦の年」ともいわれています。
校長室には、へびのあるものがあります、ずうっと前からあるので見たことがある人がいると思いますが、なんだと思いますか? そう、へびのぬけがらです。今、ここに本物があります。(実物を見せる。ちょっとどよめきがおきる。)へびは脱皮して大きくなるので、ぬけがらを財布の中に入れておくとお金がたまるとか、出世するとか縁起がいいものとされています。校長室に来たら、へびのぬけがらを見たり触ったりできますので、成長したい、願いごとを叶えたい、縁起にあやかりたい人は来てください。来るとき、タブレットを持ってくれば写真も撮れます。

 実は、みなさんも 新しい自分へ脱皮する時期を迎えます。心の脱皮です。今しばらく寒い日が続きますが、春になれば、新しい学年へ進級します。クラス替えもあります。特に6年生は、3月に卒業して、中学生になります。とても大きな脱皮です。3学期は短いです。「1月は行く、2月は逃げる。3月は、去る」というぐらいあっという間ですが、とても大事な時期です。
 なぜかと言うと「1年間のまとめ」「次の学年への準備」「目標をもつ」時期だからです。このあと、児童代表して6年生が今年の目標、3学期の目標を発表しますので、参考にして自分はどんなことを目標にするか、頑張りたいか、考えてみましょう。
 今年もよろしくお願いします。 お話を終わります。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 Englishroom(放課後)
3/1 葛飾教育の日・保護者会(6年)
3/3 委員会
3/5 感謝の会(6年)
3/6 なわとびパフォーマーなわとび教室
地域行事
3/2 (柴又北野町会避難所運営訓練)
3/3 (学校施設開放委員会)
PTA
3/1 PTA運営委員会

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)