★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

2/4 6年 TGG体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TGGで、英語を使って様々な体験をしてきました。TGGに行くのはこれで2回目の6年生。すでにイメージがあるようで、事前に使いたい英語の文章を、すすんでメモをしてくる児童も見られました。
 10グループに分かれて2コース体験します。グループ担当のエージェントが来たら、もうそこからは「all English」と言われます。たくさんの英語を耳から聞き、知っている単語を聞き取ったり、意味が分かるものがあったり、たくさんの学びがあったようです。

2/3 委員会活動(代表・保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の委員会活動も、残るところ2回です。
どの委員会も、年度末に向けて積極的に活動している様子がうかがえました。

代表委員会は、今週木曜日に行われるユニセフ集会と、金曜日のユニセフ募金に向けて、準備・打ち合わせをしていました。仲間と声をかけ合いながら、発表の仕方を繰り返し練習する姿がありました。みんなの前に立つ機会の多い代表委員会は、たくさんの準備や練習を積み重ねて、本番に臨んでいるのですね。今週の集会も楽しみですね。

保健委員会は、毎日の仕事である石けんの交換をした後に、「ハンカチティッシュを持ってこようポスター」を作成しました。話し合いを通して、「まだまだ風邪が流行っているから、気を付けてほしい」「ポスターを見て、手洗い・うがい、ハンカチで手をふくことを思い出してもらえたらいいな」と、思いを込めてポスターを作成していました。学校の中を探してみよう!

1/31 TBSニュースに本校児童が出ました

TBS番組「ひるおび」のお昼のニュース「戦後80年 『替え歌』に隠された子どもの姿〜戦争替え歌〜」で本校の児童が現代の替え歌で登場しました。あっという間でしたが、最初は「旅立ちの日に」、2番目は「ビリーブ」、3番目は、「残酷な天使のテーゼ」でした。2月中旬、同局の「News23」で特集「戦後80年 つなぐつながる」で再び紹介される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2年 あいさつ運動 2の3

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回めのあいさつ運動、最後は3組。

3組も元気にあいさつができました。今回のあいさつ運動は、各クラス代表委員会のお兄さん、お姉さんが入ってくれ、手本となり一緒に取り組んでくれました。よい刺激を受けた2年生。2年生のあいさつ運動は終わりましたが、上級生のあいさつ運動は続きます。明日からも、自分からあいさつすることを目指していきたいです。

あいさつを返している2年生を見ていると・・・「おはようございます」の後にぴたりと止まってお辞儀をしている子がいました。「語先後礼」素晴らしいです。

1/28 2年 あいさつ運動 2の2

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回めのあいさつ運動、今日は2組。

2組の子供たちも、元気いっぱいあいさつする姿が見られました。

日頃からすれ違うたび自分からあいさつできると、気持ちがよいですね。
続けていけるとよいです。

明日は3組です。

1/24 2年 あいさつ運動 2の1

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回めのあいさつ運動がスタートしました。

この日は2年生トップバッター、2年1組。全員がそれぞれの場所であいさつをします。
元気な声がたくさん聞こえてきて、気持ちのよい朝です。


次は1/28(火)2年2組です。

1/24 2年 最近の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に入り、校庭体育はボール蹴りゲームに取り組んでいます。
ボールを蹴ることが得意な子、苦手な子、チームの中でも様々です。

ボールを蹴るという動きに触れながら、みんなが楽しく取り組めるよう、チームで作戦を立ててゲームをしています。
チームメイトにうまく思いが伝わらなくて悔しい、負けて悔しい、チームメイトが優しく声をかけてくれてうれしい、ボールがうまく蹴れてうれしいなど、一人一人いろいろな気持ちをもって取り組んでいることが伺えます。

友達と一緒に身体を動かす楽しさを味わえるように、取り組んでいきます。

1/16 2年 計測

画像1 画像1
2年生3学期。2年生最後の計測を行いました。

前半の保健指導では、養護教諭から「姿勢」のおはなし。「姿勢」が整うとよいことがたくさん。授業中、食事中…様々な場面で「よい姿勢」を意識できるようにとお話をしていただきました。

計測では、身長体重ともに成長していることが一目瞭然。確実に大きくなっています。
3学期は、3年生に向けて身体も心も、さらに成長していきます!

12/17 2年 自分たちで育てた!格別な味♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に苗を植え、12月に芋堀りを終えた2年生。

学校職員の方に蒸かしてもらい、さつまいもを給食の時間に合わせていただきました。自分たちで育てたサツマイモ。蒸かしただけの自然の味。でもそれは、格別だったようです!

「あっまーーーい!」「ほくほくでおいしい!」「もっと食べたい!」と、にこにこ笑顔でもりもり食べていました。普段は、サツマイモが苦手な子も「いつもよりおいしく感じる…!」と、味わうことができました。

食べるまでにかかる時間と労力、実体験を基に少しでも体感できていたらうれしいです。

1/27 クラブ活動(バトンダンス・かつしか郷土かるた)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期はじめてのクラブ活動でした。

バトンダンスクラブでは、3月にあるクラブ発表に向けて、チームごとに練習に取り組んでいました。どんな発表になるのか楽しみですね。

かつしか郷土かるたクラブでは、かるたのアプリを活用しながら、集中してかるたを取り合っていました。和気あいあいと異学年で活動する姿が微笑ましいです。

来月、2月17日には、3年生がクラブ見学を行います。どんなクラブがあるのか楽しみですね♪

1/18 北野小の授業風景がTVに出ました。

1月18日、NHKの番組『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』の特集「第2弾!『アイデア文房具』のお金のヒミツ」で、北野小が取材協力、5年1組の授業風景が出ました。見逃した方は、再放送は、1月25日(土) 午前10:05〜午前10:40。または、NHKオンデマンドで。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<わかめごはん・鮭の塩焼き・即席漬け・味噌汁・牛乳>です。

 今日から、全校学校給食週間です。戦後、米国のLARA(アジア救済公認団体)から給食用物資の寄贈を受け、昭和21年12月24日に都内の小学校で贈呈式が行われました。そのことを記念して冬季休業と重ならない1月24日から30日までの1週間を全国学校給食週間と定められました。
 初日の今日は、明治22年の給食を再現しました。明治22年、山形県鶴岡市のとある小学校で、お昼を持ってこられない児童のために給食を用意し、それが学校給食の始まりだと言われています。当時のメニューはおにぎり、焼き魚、漬物のみ。今回は栄養摂取基準を満たしたきゅしょくとなるよう、おにぎりはわかめご飯に、更に汁物と牛乳をつけました。

1/23 1年 あいさつ運動

1年3組のあいさつ運動でした。
1年生の最終日です。今日も6年生と一緒に取り組みました。朝に体育朝会がある忙しい日でしたが、一人ひとりが時間をみてしっかりと自分の役目を果たしていました。

1年生はもちろん、2〜6年生の上級生たちにも大きな声であいさつをしていました。学年を通して、今後も続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22  1年 あいさつ運動

1年2組のあいさつ運動でした。
しっかりと時間内に学校に来て、担当の場所で元気に声を出していました。
この日も6年生と一緒の担当だったので、6年生をお手本にしながら、相手の目をみてしっかりとあいさつ運動ができました。
画像1 画像1

1月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<サーモンのクリームパスタ・メープルサラダ・秘密の森ケーキ・アップルジュース>でした。

 今日はカナダ料理を給食で再現しました。カナダの鮭は紅鮭の最高峰とも言われており、古来よりカナダでは大切な海の幸として扱われてきました。サラダに使用した本場のメープルシロップは、サトウカエデの樹液からできています。秘密の森ケーキは、赤毛のアンのお話に出てくるケーキです。赤毛のアンはカナダの作家による、カナダを舞台にした世界名作童話です。シナモンをまとったりんごと白ワインを効かせたオレンジピールを入れました。少し大人の味に感じた児童もいたようでした。

1月22日 給食(4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ビーフカレーライス・海藻サラダ・りんご・牛乳>です。

 2学期、給食委員会の発案で各学年に給食のリクエストをとりました。1年生からのリクエストメニューはカレーライス。今日は特別に、東京産ビーフを使ったカレーライスにしました。6年生には、卒業前に食べたいメニューもアンケートにとったところ、“海藻サラダ”のリクエストがありました。少し値上がりしてきましたが、調理さんは約130個のりんごをむいてくれ、児童もしっかり栄養を摂ることができました。子どもたちの感謝の気持ちが、調理室にしっかり届いていることを願います。
(写真のクラスは4の3)

1/20 朝会の話「大寒卵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日の夜、NHKの「突撃カネオくん」という番組に北野小学校が出ました。見た人、いますか?文房具がテーマで、ボールペンや鉛筆が紹介されましたが、北野小の5年1組の授業の様子が映りました。番組のエンドロールで、取材協力で ほら「葛飾区立北野小学校
」って出ているでしょう。 (「お〜」と 声があがる)
さて、今日1月20日は、「大寒」(だいかん)です。「大寒」というのは、1年で一番寒さが厳しいころという意味です。新しい年になり3学期が始まりましたが、とても寒い日が続いていること感じていると思います。ちなみに昨日(1月19日)、日本で一番寒かった所は、北海道の占冠村(しむかっぷむら)という所です。どのくらい寒かったかというと、
なんとマイナス25.6度でした。
でも、寒さが厳しい方が、空気や水の中に 菌(きん)が少ないので、みそやしょうゆ、日本酒の仕込みには適しています。「寒仕込み」といいます。
ここでクイズです!
大寒の日に食べると縁起(えんぎ)のいいものは なんでしょう?
1 豆  2 チョコレート  3 たまご
豆はあと少し先ですね。チョコレートは、さらにもう少し先ですね。
正解は、たまごです。
大寒のころに採れる卵を「大寒卵」(だいかんたまご)というそうです。
昔、ニワトリは 冬の前にえさをたくさん食べて 栄養をたくわえ、冬本番になると卵を生まずにじっとしていました。そのため大寒のころに生まれた卵には、栄養がぎゅっと           つまっていて豊富、さらにたまごの黄身の黄色もとくに濃いのだそうです。
なので、年に一度、大寒の日にとれた卵は、「大寒卵」と呼ばれて、食べると健康になる、長生きができる、黄色い黄身のようにお金もたまるということで、縁起がいいと言われているそうです。皆さんのお家の人の中には、この「大寒卵」を予約して今日家族みんなで食べる家も、もしかしたらあるかもしれません。
ぜひ、今日は卵を食べてみませんか。卵を使った料理はいろいろあります。
実は、今日の給食の献立は、「たまごとじきしめん」です。「大寒」の日に合わせて、栄養士の戸井田先生が考えてくれました。運動そして、しっかり栄養をつけて、寒い冬を乗り切っていきましょう。
もうすぐ梅の花が咲きます。そして2月が過ぎ、3月の後半になると、桜の花が咲きます。桜は、厳しい寒さを経験しないと、花の芽が起きないで咲きません。皆さんも春になると、新しい学年に進級します。皆さんもまとめの3学期、大変かもしれませんが、しっかり今の学年でやるべきこと、身に付けるべきことを身に付けて、春を迎えましょう。
話を終わります。

※ CGC全国絵画コンクール 表彰
※ 京成電鉄・南葛FCからの寄贈サッカーボールのお披露目

1月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<チョコチップパン・おみくじコロッケ・旬野菜のスープ煮・牛乳>です。

 今日の給食室は朝から大忙し!工程が多くただでさえ作るのが大変なコロッケに、今日は3種類の具をランダムでいれてもらいました。具の意味は次のように設定してみました。
・ウインナー(WINNER・勝負運アップ)
・たこ(多幸・幸せ舞い込む)
・うずらの卵(チャンス到来 うずらは縁起の良い鳥なのだそうです)
500人分のじゃがいもの下処理をし、茹でつぶして、炒めた玉ねぎ、人参、ひき肉、そして茹でみじんにした大豆とあわせて、種をつくります。次に種を一人分の大きさに分けていき、ランダムに具をのせて成形、どろつけ、パン粉つけ…の流れです。
無力ながら私は見守ることしかできませんでしたが、おみくじコロッケができる工程を見ているだけで、わくわくが止まりませんでした。
児童からはチョコチップパンが人気なのかな?と思いきや…
コロッケの人気の高いこと。手作りコロッケは、本当に美味しいですよね。
配膳も短時間で済むはずなのに、どうしても勝ちにつながるウインナーが出てほしくて、どのコロッケにしようかずっと選び迷っている児童もいました。給食室の手作りの愛情は、しっかり子どもたちに伝わったようです。

1月20日 給食(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<卵とじきしめん・さつまいものカリント揚げ・いちご・牛乳>です。

 今日は週の初め、月曜日。月曜日の朝は、体育館で全校朝会があり、校長先生からのお話があります。今日は二十四節季のひとつ、「大寒」。校長先生から「大寒」についての説明と、昔大寒の日に産み落とされた卵は高栄養かつ金運に良いと重宝されていたというお話と、今日の給食紹介のお話がありました。いつにも増して児童は給食に着目してくれ、今日の日にこの食べ物を摂る意味を考えながら食べてくれたのではないかなと感じました。
今日は貴重な東京産卵を使うことができました!いつにも増してビタミンB2、そしてβカロチンが豊富な献立になりました。しっかり栄養をとって、ウイルスをバリアできるよう粘膜も強くして、風邪に負けない丈夫な身体をつくってほしいと思います。
(写真のクラスは4の2)

1/21 1年 あいさつ運動

1年1組のあいさつ運動でした。
今年度最後、全校のあいさつ運動のトップバッターです。
今日は6年1組も担当の日だったので、日ごろお世話になっている6年生と一緒にでき、楽しく元気に取り組むことができました。

毎日大きな声で、元気に教室に入ってくる1年生。今後も続けてほしい習慣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 Englishroom(放課後)
3/1 葛飾教育の日・保護者会(6年)
3/3 委員会
3/5 感謝の会(6年)
3/6 なわとびパフォーマーなわとび教室
地域行事
3/2 (柴又北野町会避難所運営訓練)
3/3 (学校施設開放委員会)
PTA
3/1 PTA運営委員会

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)