1月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日から1週間「全国学校給食週間」です。
そこで本日の献立には明治時代の給食の始まりと言われる「おにぎり・魚の塩焼き・野菜のおひたし」の3点のメニューが取り入れられました。1/24〜1/30の全国学校給食週間に合わせて学校給食の役割などを考えていく1週間としましょう。

2年生 鎌倉校外学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定どおりに進めていない班もあるようですが、みんなで相談しながら臨機応変に対応しています。
暑いくらいの陽気です。
そろそろお昼ご飯の頃でしょうか。予定しているお店に順調にたどりつくといいですね。

2年生 鎌倉校外学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鎌倉に到着しました。
北鎌倉スタート、鎌倉スタートと、それぞれ班の予定にあわせて班別行動を開始しました。
鎌倉は観光客や同じく校外学習で訪れている学生でにぎわっています。

2年生 鎌倉校外学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生が鎌倉へ校外学習に出かけます。
全員が揃った班からバスに向かって出発です。
今日の鎌倉は、お天気が良さそうです。

2年生 校外学習前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
明日1月24日(金)、2年生が鎌倉が校外学習に出かけます。
前日指導では、実行委員が中心となり、行動予定やルールの確認を行いました。
神社やお寺でのお参りのしかたを実演する場面もありました。

1月20日(月) 学校給食運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、PTA役員の代表、教育委員会学務課職員、調理業務委託業者のみなさんにご参加いただき、学校給食運営協議会を行いました。
メニューは、「餅きつねうどん」に「焼肉サラダ」。いずれも生徒たちに大人気のメニューです。
そして、栄養士さんの新作「米粉100%の抹茶蒸しパン」も。モチモチ食感のとてもおいしい一品でした。
率直なご意見をたくさんいただき、ありがとうございました。

1月18日(土) 引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
大規模災害の発生に備えて引き取り訓練を行いました。
保護者のみなさま、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
学校でも、万が一の場合の安全確保や生徒の保護について検討を重ねています。
ご家庭でも、ぜひ、生徒の帰宅方法や家族の連絡方法などについて、再確認をお願いいたします。

1月18日(土) 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期(1月から3月)の葛飾教育の日は、全て土曜日開催です。
受験が近づいているということもあり、 3年生の数学の授業では、問題を多く解いていました。
先生の解説を聞きながら友だち同士で教えあい、粘り強く取り組んでいました。

1月16日(木) 2年生オンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(木)、2年生がシンガポールの大学生とのオンライン交流を行いました。
緊張からか、はじめは声も小さく自信がない様子でしたが、交流の後半は、笑い声が出るなど、英語での会話を楽しむことができた様子でした。

書き初めが貼り出されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室に、書き初めが貼り出されました。冬休み中に生徒のみなさんが集中して一生懸命に取り組んだ力作揃いです。
1月中は掲示予定です。
保護者、地域のみなさまは、1月18日(土)の葛飾教育の日にご来校の際に、ぜひ、じっくりご鑑賞ください。

3学期最初の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(木)からは授業も通常どおりになり、給食が再開です。
新学期の最初のメニューは、「お赤飯」。
ふっくらと炊けていて、とても美味しいです。
紅白のお団子が入った「紅白団子汁」も、新年にふさわしい色合いで、赤と白のかわいいお団子が一つずっと入っていました。
栄養士さんと給食スタッフのみなさんが丁寧に心を込めて作ってくださいます。「3学期は苦手な食材もチャレンジして食べてみましょう!」と、栄養士さんからのメッセージです。

1月8日(水) 各学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(水)の始業式の後、各学年で学年集会が行われました。
どの学年も「それぞれが新年にたてた目標を達成できるようにがんばろう」「今年度の締めくくりの時期をしっかり過ごそう」という話が多かったです。
1年生は、校外学習を成功させるための今後の取組について先生から話がありました。
2年生は、先生と数名の生徒が自分の考えた「今年の漢字」を発表をしていました。数ヶ月後には最高学年になるということを意識して生活することが重要だと、今年度だけでなく、来年度の学校生活のスケジュールについてもみんなで確認していました。
3年生は、いよいよ入試本番です。各学級委員から進路決定、卒業に向けた目標の発表がありました。ここからは個人の闘いです。一之台中の生徒、教職員みんなで応援しています。がんはれ、3年生!

3学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(水)3学期の始業式は、生徒の指揮と伴奏による校歌斉唱でスタートしました。
生徒会からは、3学期の過ごし方についてのお話がありました。
幸い、一之台中学校ではインフルエンザなどの大きな流行はなく、新学期を開始することができています。
明日からは、通常どおりの6時間授業です。心も身体も学校モードに戻して、良いスタートを切りましょう。

今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年がスタートしました。
今年もよろしくお願いいたします。
1月8日(水)の始業に向けて、先生方も準備を始めています。
1月6日(月)は、二つの研修を行いました。生徒のみなさんにとって、より過ごしやすい学校をつくるために、先生方もがんばっています。
冬休みもあと二日。いよいよ3学期、今年度の締めくくりの時期に入ります。
1月8日は、体調を整えて元気に登校してきてください。待っています!

2学期最終日 1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学年集会では、学級委員から、中学校生活に慣れたことがマイナスに響いている点について振り返りがありました。
締めくくりの3学期には、悪口をゼロに近づけたい、校外学習で班のメンバーと協力して成功させたい、元気いっぱいで明るいだけでなくメリハリを意識して生活したい、と具体的な目標があげられました。
入学から9ヶ月。1年生頼もしく成長しています!

2学期最終日 2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の学年集会は、学級委員が協力して司会進行を務めていました。
はじめに、2学期に行った学校生活アンケートの結果報告がありました。
課題もいくつか見えてきたようで、3学期に改善をしたい点があげられました。
先生方からは、3年生になる4月、そして一年後の進路決定や将来を見据えての話がありました。
受験に向けて勉強をすることだけでなく、毎日の学校生活や授業の中で、いろいろな人と関わり自分の意見を伝えたり話し合いしたりすることは、社会に出てからも必要なスキルになるという話もありました。
2年生の3学期は、3年ゼロ学期です!

2学期最終日 3年生学年集会

画像1 画像1
3年生の学年集会は、学級委員による2学期の振り返りと新学期の目標の発表から始まりました。
受験を目前に控えた3年生らしく、「受験生としての意識をさらに高めて、協力して受験を乗り越えていきたい」と呼びかけがありました。
学年の先生方からも一人ずつ話がありましたが、こちらも受験生に向けての激励の言葉が多くありました。
「受験は甘くはない」という現実的な話から、先生ご自身の体験談まで、受験への向かい方やアドバイスはさまざまでしたが、それを聞く3年生の表情は真剣そのものでした。
がんばれ!3年生!

12月25日(水)2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も最終日となりました。
生徒会から、短い冬休みだが、きちんと計画を立てて過ごそう、インフルエンザ等の感染症の予防をするなど健康管理もしよう、という話がありました。
13日間の冬休みは、これまでの学校生活を振り返り、新しい年、新しい学期のスタートに向けての準備ができるといいですね。

2学期最後の給食は…

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(火)、2学期最後の給食です。
今日、明日は家でクリスマスメニューというご家庭も多いかもしれません。
学校でもチキンが出ました。
アップルソース焼きと、とても手の込んだ料理です。
チキンの赤にサラダの緑、ヨーグルトの白でクリスマスカラーの給食になっていました。
栄養士さん、給食室のスタッフのみなさん、2学期も毎日おいしい給食をありがとうございました。

新スローガン決定!

画像1 画像1
新しいスローガンが決定しました。
「努力を重ねて 自分の行きたい未来へ 突き進め!」
新しい年、新しい学年を迎える本校の生徒にとって、そして、このスローガンを見てくださっている全ての方の応援になりますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28