2.25「墨が走る」(6年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白い画用紙に黒い墨。 墨を走らせることで白黒の世界が生まれます。 墨を扱うことで、墨の濃淡やにじみの面白さを感じていました。 2.25 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★きんぴらごはん ★五色たまご ★まごわやさしい汁 ★いよかん ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ きんぴらごはんに使っている「ごぼう」には、おなかの中をきれいにしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは次のうちのどれでしょうか? (1)ビタミンC (2)食物繊維 (3)亜鉛 ★答えは、(2)の”食物繊維”です。 昔ごぼうは、薬として使われていたほど、栄養いっぱいの食べ物です。 ・・・写真の様子・・・ 「きんぴらごぼう」の調理 「五色たまご」の調理 2.21 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ゆきまどのおでん ★パリポリサラダ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今月のおはなし給食は「雪窓」というお話に出てくる「おでん」を作りました。 明日土曜の2月22日は何の日でしょうか? (1)ふーふーふーで「おでんの日」 (2)にゃんにゃんにゃんで「ねこの日」 (3)にんにんにんで「忍者の日」 ★答えは、全部です。 他にも、2月22日は「カツカレーの日」「スニーカーの日」でもあります。 ・・・写真の様子・・・ 「おでん」のだしをとる様子 「おでん」の調理 2.21 「合奏」(6年生 音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が練習している「アフリカンシンフォニー」でした。 2月も残すところあと一週間となりました。 3月1日には、「ありがとうの会」(児童集会)があります。その日は、1年生から5年生までは、今までお世話になり、あこがれの最高学年6年生をお祝いします。 体育館の扉も、「ありがとうの会」に向けての装飾になっていました。 卒業の足音が聞こえてきています。 2.20<特色ある教育活動>「音楽朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、さくら学級が「ドレミの歌」の演奏を披露しました。 さくら学級の演奏に拍手がわきました。 そのあと、全校で「きずな」を合唱しました。 朝の全校の歌声がとても素敵でした。 2.19「来年度のクラブ活動に向けて」(3,4,5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日の火曜日に3年生がクラブ見学をしました。 そのあとには、3,4,5年生に向けてクラブ活動担当の先生から、「自分たちでつくるクラブ活動」についてのお話がありました。クラブ活動の目的についてやクラブ活動の設立についてのお話です。 3,4,5年生は、これから、来年度のクラブ活動に向けて動き出します。 2.20 今日の給食![]() ![]() ★アップルトースト ★ボルシチ ★シルヴィエサラダ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ アップルトーストにのっている「りんご」についてのクイズです。 世界で1番りんごを作っているのは、どこの国でしょうか? (1)日本 (2)アメリカ (3)中国 ★答えは、(3)の”中国”です。 中国が世界の生産量のほぼ半分を占めています。日本のりんごも中国から伝わってきたものだそうです。 2.19 今日の給食![]() ![]() ★カレーライス ★グリーンサラダ ★ぶどうゼリー ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 6年生にとっては、奥戸小学校のカレーライスを食べる機会が残りわずかです。給食室では、どのように作っているのでしょうか?「3つのポイント」を紹介します。 (1)鶏がら(だしのもとになる食材)を使って、時間をかけてだしをとっています。 (2)ルーは、手作りです。油、小麦粉、香辛料を加えて、練って作っています。 (3)玉葱をじっくりと炒めています。甘味を引き出しています。 2.18 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★豚キムチ丼 ★わかめ入り春雨スープ ★かんぺい ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は「キムチ」についてのクイズです。 キムチは、韓国のある言葉が変化して「キムチ」と呼ばれるようになりました。何という意味の言葉でしょうか? (1)辛い (2)白菜 (3)漬物 ★答えは、(3)の”漬物”です。 韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して「キムチ」と呼ばれるようになったそうです。 ・・・写真の様子・・・ 「豚キムチ丼」の調理 2.19<特色ある教育活動>〜図書ボランティアの方による〜「朝の読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本を拡大投影機で大きく映して、各クラスで読み聞かせをしていただいています。 どのクラスも、落ち着いて聞いていました。 水曜日の朝読書の時間は、自分で読書をする時間以外に、図書ボランティアの方による読み聞かせ、5・6年生の図書委員による読み聞かせも行っています。 ・年間を通して図書ボランティアの方にはお世話になっており、ありがとうございます。 2.19「こぐまの二月 鍵盤ハーモニカの演奏」(2年生 音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こぐまの二月」の曲でした。 耳を傾けると、なんと、三つのパートの演奏ではないですか! そして、気持ちも合わせて練習していました。 そんな2年生の素敵な姿がうれしく思いました。 2.17「クモの巣アート」(4年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の時間では、くぎに毛糸をひっかけてクモの巣を仕上げていました。今日は、クモづくりです。白い紙粘土に絵の具を混ぜ、色粘土にし、自分のイメージのクモを作っていました。 2.17 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★小松菜ふりかけごはん ★ししゃものごま焼き ★ひよこ豆のサラダ ★呉汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ ししゃもを丸ごと食べると、からだの中でどのような働きをするでしょうか?答えは、2つあります。 (1)肌がツヤツヤしてきれいになる (2)骨や歯が丈夫になる (3)貧血になりにくい ★答えは、(2)と(3)でした。丸ごと食べることで、骨や歯のもとになるカルシウムや、血液のもとになる鉄、マグネシウムなどの栄養素をとることができます。 ・・・写真の様子・・・ 「ししゃものごま焼き」の調理 「呉汁」の仕上げ 2.17「かつしか郷土かるた」(全校朝会)![]() ![]() かつしか郷土かるたは、自分たちが住む葛飾区に誇りをもって、いつまでも好きでいてほしいという願いから平成24年、今から13年前に生まれました。 かるたは葛飾区の自然、産業、文化、歴史、人物など、小・中学生から読み札を募集して44枚作りました。すてきですね。 かるたをおぼえることで自分たちが住んでいる葛飾区のことを知ることもできます。 3年生の区の学習として社会科、また、特に総合的な学習の時間でこの学習をしています。ですから、今の3,4,5,6年生の人たちは「中川は・・・」と言えばすぐに「右に左に七曲り」と言えます。 さて、15日土曜日には「かつしか郷土かるた大会」が行われました。 奥戸地区の代表で、今年は5年生の3人が出場しました。奥戸地区センターで予選会をして、そこで勝ち抜いた人が昨日の大会、葛飾区全体の大会に出られます。その様子をビデオにとってきたので見てください。<ビデオ1分ほど> どの地区の学校もすごく真剣で、素早く札を取っています。このような畳の範囲で札を置き、試合が行われていました。 3年生で学習した後も、葛飾区の学校では、かるたを続けていた人たちがたくさんいます。3年前には、皆さんの先輩、奥戸小学校の6年生がこの大会で優勝したこともありました。 今、みなさんは、各学年で生活科や総合的な学習でふるさと学習をしています。 かるたを通しても奥戸小の皆さんに、自分たちが住んでいる奥戸、そして葛飾区のことを好きになって、その気持ちをずっと大切にしてほしいと思います。 雨の日の休み時間などでもぜひ、かるたを続けてほしいです。 【クラブ紹介】運動クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 運動クラブに入ると、みんなが好きなスポーツができます。 【クラブ紹介】ボードゲームクラブ![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ紹介】イラストクラブ![]() ![]() ![]() ![]() お題をみんなできめリレーのように絵を回して描いたり、描いた物を集めて本を作ったりもしています!楽しく絵を描きみんなが集中して描いています。 【クラブ紹介】造形クラブ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでやりたい事を話し合ってやる事を決めたり、作った物を見せあったりして、楽しく工作をしてます。 【クラブ紹介】手芸クラブ![]() ![]() ![]() ![]() アピールポイントは、自分達の好きなものを自分達で計画を立てて作れるところ!クッションやキーホルダー、バッグなど、好きなものを作れるところです! 【クラブ紹介】科学クラブ![]() ![]() ![]() ![]() |
|