2月25日_給食![]() ![]() ☆トマトシチュー ☆いちご ☆牛乳 今日のビスキューイパンは子供たちから人気でした。外がカリッと、クッキーのような味と食感で、たくさん食べてくれました。また、トマトシチューは濃厚な味わいで美味しくいただきました。 2月25日 給食![]() ![]() ☆鶏肉の照りマヨ焼き ☆和風ごまサラダ ☆呉汁 ☆牛乳 鶏肉の照りマヨ焼きの鶏肉はもも肉を使用したことで、歯切れがよく、食べやすいメニューでした。給食の時間では、「完食する!」「今日も完食した!」という声が聞けて嬉しかったです。また、マヨネーズは、エッグケアマヨネーズですので、卵アレルギーのこどもも食べられるようにしました。 最後は学年の先生方の指導かもしれません。![]() ![]() なんでもそうですが、低学年でてきたことが高学年で崩れてしまうのはとても残念です。 こうした揃える文化は、同調圧力という見方もできますが、割れ窓理論からすると、こうした小さなほつれが、学級の荒れにつながることも他校の例から見えています。 地道にコツコツということも、不易な部分かと思います。綺麗だなと感じる心を川端小学校では培っていきたいものです。最終的には自立して取り組めるような子供になることを期待して教職員は日々指導にあたっています。 1人前の先生へのステップ![]() ![]() そこで、川端小学校では、教育実習生の延長として、授業などに先生方の指導のもと取り組んでいます。 おかげで日々、先生らしく成長しているのが分かります。先生になった時に困らないよう、こうした日々の取組が、質の高い教員の育成に大事であることを感じています。 幼稚園、保育園との交流![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが、学習と遊びについてグループごとに教えていました。 たし算を教えようとする姿にびっくりしました。園児も一生懸命聞いてやっているのが見ていて微笑ましかったです。 川端小学校に来る子供たち、入学式でまっています。これからも交流の大切さを感じました。関係幼稚園、保育園の皆様ありがとうございました。 2月20日 給食![]() ![]() ☆ヤンニョムチキン風 ☆チョレギサラダ ☆わかめスープ ☆牛乳 今日のヤンニョムチキン風はケチャップ味で、子供たちが食べやすいように作りました。「おかわりしたよ」と、声をかけてくれたり、「10個食べたい」など言ってくれて嬉しかったです。学年で、量と数を変えたことでほとんどの人が食べきることができました。 2月19日 給食![]() ![]() ☆鶏塩肉じゃが ☆ごまじょうゆ和え ☆リンゴゼリー ☆牛乳 今日の肉じゃがは、しょうゆを使用せず、しおこしょうだけの味付けでした。お肉とお野菜のうまみがしっかり出ていて、おいしくいただきました。また、鶏肉はむね肉ともも肉を使用したので、たんぱく質がたくさん摂れる一品でした。 2月18日 給食![]() ![]() ☆こふきいも ☆オニオンスープ ☆牛乳 ハンバーガーのパンはオーブンで焼かずに、ふわふわのまま使用したことで、パンとお肉と一緒に食べられるようにしました。お肉の中には、にんじんとたまねぎがたくさん入っていましたが、みんなモリモリ食べていました。 入学説明会、ご迷惑をおかけしました。![]() ![]() にも関わらず、説明会では、前の席から詰めてお座りいただくなど、気をつかっていただき、感謝申しあげます。 2月18日現在、新一年生は59名です。携帯電話への送信が、年度内はできないため、ホームページでのご案内となります。時折、ご確認していただけますよう、よろしくお願いします。 入学説明会にご多用中、お越しいただきありがとうございました。また、お休みされる方も、わざわざご連絡いただき感謝申しあげます。 委員会活動による凡事徹底![]() ![]() ![]() ![]() 早速、学級や学年での取組をしてくれるところが見られました。 先生方には、職員夕会で「割れ窓理論」について話をしました。一人ひとりの教職員のかかわりが、子供たちの自主的な学びにつながります。 ご家庭の玄関、靴は揃っていますか?誰が揃えていますか? こうした日本の古きよさを伝えていくのは、学校、家庭、それとも両者てすべきでしょうか? 考えさせる1日となりました。 整美委員会の皆さん、素晴らしい提案をありがとうございました。 東京グローバルゲートウェイ![]() ![]() ![]() ![]() 実際にレッスンしてくれる外国の方と出会うと、その方々が子供たちのモチベーションを高めるのが上手で、ノリノリでエアポートエリアでの学習になりました。 学習を終えてぐったりの子供もいましたが、「結構通じた」という子供もいました。また、来年成長した姿をお見せします。 TGGの派遣および、お弁当を朝早くから作ってくださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 2月17日_給食![]() ![]() ☆にぎすのまるごと包み ☆春雨スープ ☆牛乳 今日の五目チャーハンには、豚肉・にんじん・玉ねぎ・ねぎ・しいたけが入っていました。豚肉には、疲労回復に役立つビタミンB1が含まれており、にんじんには、免疫力の向上に役立つベータカロテンが含まれております。 ほかの食材にも、様々な栄養が含まれています。ぜひ調べてみてください。 サッカー交流大会![]() ![]() ![]() ![]() 女子は川端小学校で、男子は梅田小学校で2試合、交流戦が行われました。 男子は激しいボールの奪い合い、女子はボールに集まる団子状態でしたが、それぞれチームプレーで頑張っていました。 男女ともに、1勝1敗てしたが、ケガもなくゲームを楽しんでいました。 大会運営にあたっては、審判講習会にでたり、会場準備をしたり、練習の指導をしたり、本校の先生方がたくさんがかかわってくれました。子供たちのために力を惜しまない教員がいてからこそ、こうした大会に参加ができます。そして、当日も応援に来てくださった保護者の皆様を含め、ありがとうございました。楽しい思い出が作れました。 かつしか郷土カルタ全区競技大会ほん![]() ![]() ![]() ![]() 熱気あふれる会場で、実力を出し切りました。結果は二組とも1勝2敗でしたが、やりきった表情からは、たくましさを感じました。 頑張った選手に拍手を、そして、応援に来ていただいた保護者の皆様、東立石地区委員会の皆様には、お世話になりました。また来年、川端小学校は頑張ります。 学年を超えた学びの素晴らしさ
2年生が、まち探検で学んだことを1年生に向けて発表会を行いました。前回は、保護者に向けての発表で緊張していましたが、この日は、1年生に向けて、わかりやすく自信を持って発表しているように見えました。また、1年生は、2年生の発表を真剣に聞いている様子が素晴らしかったです。
相手がいると自然と目的意識が高まり、伝えようとする気持ちが出てくることを感じました。 2年生の皆さん、これからも人に伝える楽しさを味わって頑張ってください。楽しみにしています。 冷たい風が強く吹いて廊下は砂だらけ![]() ![]() 近くにいた神原先生に聞くと、「自分たちで始めたんですよ。」と話されていました。 自主、自立とは、昔からよく言いますが、6年生に向けた5年生の働きに、川端小学校のよき伝統が受け継がれていることを感じました。 この前も、算数少人数の赤江先生が、「5年生力がついてきました。どのクラスでも発言するようになりました。」と話されていました。学習での自信がこうした率先垂範のような動きにつながっているかもしれません。 5年生の皆さん、川端小学校の最高学年に向けて、挑戦し続けてください。期待しています。 2月13日_給食![]() ![]() ☆ちくわの磯辺揚げ ☆小松菜のすまし汁 ☆やきいも ☆牛乳 今日の焼き芋は、種子島産の安納芋でした。 見た目は小さいですが、身が詰まっていてホクホクで甘いおいもでした。みなさんが普段食べる焼き芋になるように、釜で蒸してからオーブンでじっくりと焼きました。子供たちからは、「おいしい!」と言ってくれたり、真っ先に焼き芋から食べたりと、楽しみだったことが伝わってきました。 みんなで高め合うラグビーの授業![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ウォーミングアップから、仲間とともに楽しんでいました。試合では、勝てなくて作戦を工夫する班がありました。子供たちは、ゲームの楽しさや難しさを真摯に学んでいました。 Bring Upの小野澤さん、授業のために、静岡から駆けつけてくださいました。ありがとうございました。26日もよろしくお願いします。 2月12日 給食![]() ![]() ☆ハリハリサラダ ☆牛乳 今日はお魚だけどパクパク食べられるように、カラッと揚げ、甘いたれをかけたかば焼き丼にしました。 いわしには、EPA・DHAが豊富に含まれています。EPAは、血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあり、DHAは、脳の働きをよくします。また、ビタミンB2には、細胞の生合成の働きがあるので、髪の毛や肌の健康を保ちます。お魚も日常的に取り入れることをお勧めします。 体験的な学びの必要性を感じた社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 浅草では、外国人や修学旅行生が多く訪れていて、年間2千万人が訪れる活気や、仲見世の方々の雰囲気を感じていました。 また、水上バスから見る東京の姿に、「初めてみた」「東京のまちってきれい」などと感想を述べていました。 最後に訪れた最終処分場も、きれいにごみで埋め立てられていることや、あと少しで最終処分場の用地がなくなることに危機感を感じていました。 いずれにしても、机上の学習では学べないことがたくさん学べる社会科見学のよさを改めて感じました。4年生の皆さん、規律を守り、頑張って学習していました。 |
|