4年生 音楽 合奏〜茶色の小びん〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ビビンバ混ぜごはん ・海藻サラダ ・トックスープ ・牛乳 今日のビビンバ混ぜご飯はいつものもやしとは違い、大豆もやしを使っているところがポイントです!トックスープには韓国のお餅「トック」が入っています。 配膳中から児童は「お餅が入ってる!」とトックを発見して興奮気味な様子でした(^^ 写真2枚目:ビビンバの具とご飯を混ぜる様子 写真3枚目:スープを作る様子 2月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・菜飯 ・あじフライ ・けんちん汁 ・パインアップル ・牛乳 あじは「おいしく、味が良い」ということからあじと呼ばれるようになった魚です。 調理員さんが外はサクッと身はフワッとした、あじフライにしてくれました 学級からも「あじフライおいしい!」という声が聞こえてきましたよ(^^ 写真2枚目:あじに衣をつける様子 写真3枚目:あじを揚げる様子 2月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼肉丼 ・スパイシービーンズポテト ・豆腐とわかめのスープ ・牛乳 スパイシービーンズポテトは、油でカリッと揚げた大豆とじゃがいもに、チリパウダーやパプリカパウダー、カレー粉をまぶした残食0の大人気メニューです 1年生の児童は「カレー粉が入っていると思う!」と味付けを言い当てることができていましたよ(^^ 写真2枚目:焼肉丼の具を作る様子 写真3枚目:スープを作る様子 クラブ見学(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たらこスパゲティ ・パリパリごぼうサラダ ・チョコチップマフィン ・ジョア 今日はバレンタインデーということで、給食室からはチョコチップマフィンをお届けしました。チョコレートを何個もらうことができるか気になっていた児童も、「給食で1個もらえた!」と嬉しそうにしていました(^^ サラダには、片栗粉をまぶして油で揚げたごぼうが入っています。パリパリしたごぼうにドレッシングが良く絡み、おいしいサラダになりました♪ 写真2枚目:スパゲティの具と麺を混ぜる様子 写真3枚目:マフィンの生地をカップに入れる様子 2月13日の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・ポークシチュー ・バジルサラダ ・いちご ・牛乳 デザートのいちごは福岡県産の「あまおう」です。 いちごは予想通りの人気ぶりで、学級のほとんどの児童がおかわりじゃんけんに参加していました! 「いちごだとあまおうが一番好きなんだ!」とお気に入りの品種も教えてもらいました(^^ 2月12日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のザンギ ・こんにゃくの炒め煮 ・どさんこ汁 ・牛乳 今日は北海道の郷土料理の献立です! 鮭のザンギとは鮭をしょうがやしょうゆのタレに漬けて、片栗粉をつけて揚げた鮭のから揚げです。「どさんこ」とは北海道のことで、どさんこ汁にはとうもろこしやじゃがいもなどの北海道の名物がたくさん入っています♪ 2月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンライス ・ツナサラダ ・ABCスープ ・牛乳 チキンライスは、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、グリーンピースなどの具材がたっぷり入っていて食べ応えがあります♪ グリーンピースが苦手な児童は、険しい顔をしながらも、一粒ずつ挑戦していました。苦手なものにも少しずつ挑戦していけると良いですね(^^ 写真2枚目:チキンライスを作る様子 写真3枚目:ABCスープを作る様子 2月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・のりの佃煮 ・白身魚の塩麴焼き ・磯香和え ・呉汁 ・牛乳 今日は「のりの日献立」でした。 「磯香和え」とごはんのおともの「のりの佃煮」が登場しています♪ ごはんとの相性も抜群なので、ごはんのおかわりの列はいつも以上に長くなっていました(^^ 写真2枚目:魚を塩麴に漬ける様子 写真3枚目:呉汁を作る様子 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナコーントースト ・ジャーマンポテト ・コーンスープ ・みかん ・牛乳 ツナコーントーストは、ツナ、コーン、玉ねぎの上にピザチーズをのせ、こんがりと焼き上げています♪ 2年生の児童からは「ツナって何の魚?」と質問がありましたが、ツナ缶のツナは主に「カツオ」や「マグロ」を使って作られています。お昼の放送でも、ツナについてお話がありましたよ(^^ 写真2枚目:焼きたてのトースト 写真3枚目:ジャーマンポテトを作る様子 2月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまごまごはん ・春巻き ・小松菜のナムル ・たまごスープ ・牛乳 ごまごまごはんは、白ごまと黒ごまを混ぜたごはんです。 「ごまごま」という名前が児童は気になるようで、一年生の学級で話題になっていました(^^ 少し塩味の効いたごはんは癖になるようで、おかずを食べ終えて、ごはんだけをおかわりする児童もみられました! 写真2枚目:春巻きを揚げる様子 写真3枚目:たまごスープを作る様子 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・手巻き寿司 ・鬼かまぼこのすまし汁 ・きなこ豆 ・牛乳 一日遅れてしまいましたが、今日は節分献立でした。 みなさん上手に巻き寿司を作っていました♪ 西南西を向いて静かに食べる児童も見受けられました。 炒り豆はきなこをまぶしているので甘くておいしいです。 「歳の数よりたくさん食べちゃった!」と気にする声も聞こえてきました(^^ 写真2枚目:酢飯と具を混ぜる様子 写真3枚目:絹さやをご飯の上に散らした様子 1月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこあげパン ・焼き肉サラダ ・ひらひらワンタンスープ ・牛乳 今日はあげパンの献立です。 今も昔も大人気のあげパンは、時間がたってかたくなったパンをおいしく食べるための工夫として誕生したといわれていますよ♪ 意外にもきなこ味の揚げパンは4月以来の登場でしたが、一年生の児童はおいしかったことをよく覚えていたようで、「僕のお気に入りのやつだ!」と献立を確認するなり大興奮の様子でした(^^ 写真2枚目:パンを揚げる様子 写真3枚目:きなこをまぶす様子 1月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフト麺ミートソース ・ポテトサラダ ・いちご ・牛乳 今日はソフト麺の献立です。ソフト麺は、昔の給食の麺料理の定番です。 袋に入った麺は初めて登場したので、児童は始めはどうやって食べるの?と気になっている様子でしたが、麺をよくほぐしたり、半分に分けて食べたりと工夫して上手に麺と絡めて食べることができていましたよ♪ 写真2枚目:ミートソースを作る様子 写真3枚目:給食室に届いたいちご 長いものの長さのたんい(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・くじらの竜田揚げ ・野菜のからし和え ・呉汁 ・牛乳 今日は「くじら」の献立です! 今ではなかなか食べることのないくじらですが、昔はよく給食でも食べられていました。 くじらには、たんぱく質や鉄分などの成長期に欠かせない栄養もつまっています! 「このお肉おいしい!」と言ってくじらだと知らずに食べていた一年生に正体を教えると、初めて食べたためかとても驚いた様子でした(^^ 写真2枚目:くじらに粉をまぶした様子 写真3枚目:揚げたてのくじら 社会科見学(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寅さん記念館・柴又帝釈天では、昔の生活・道具の様子と今の生活・道具の様子の違いを見つけることができました。水元公園では、区内に大きな公園があり、いろいろな人が公園を使用していることを確認しました。東京理科大学では、区の施設として理科を学習できる施設があることを知り、楽しんで実験をしていました。 1月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・もやしとわかめのスープ ・ぶどうゼリー ・牛乳 中華丼には、豚肉、にんじん、しいたけ、たけのこ、玉ねぎ、白菜、チンゲン菜、いかなどのたくさんの具材を使用しています! 野菜が苦手な児童もペロリと平らげてしまいました(^^ 写真2枚目:中華丼の具を作る様子 1月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・チキン南蛮 ・小松菜のおひたし ・ざぶ汁 ・牛乳 今日は宮崎県の郷土料理の献立でした。 「チキン南蛮」の南蛮とは、戦国時代に来日したポルトガル人やその文化を表す言葉です。ポルトガルでは、唐辛子入りの甘酢をつける料理があり、これに鶏肉を使ったことから「チキン南蛮」といわれているそうです! 学級では、チキン南蛮のおかわりをめぐって、熾烈なじゃんけん大会が行われていました(^^ 写真2枚目:鶏肉を揚げる様子 写真3枚目:ざぶ汁を作る様子 |
|