人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

2/4 長なわとび2,4,6年生朝運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のあるクラスが、目標記録をクリアして、木曜日の宿題がなくなったそうです。

2/3 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に外で遊んでいる姿を見ているとうれしくなります。

2/5 いよいよ今週は展覧会です

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらにも送っておきます。

2/4 長さを測りたいので、

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらで少し動かないでほしいです。

2/3 エサやりを1日2回に

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みと昼休みです。大喜びで食べます。

2/3 おはようございます。

画像1 画像1
登校班でのメリットをいろいろ痛感しています。何とか工夫して続けていきたいと思います。

2/3 今週はいよいよ展覧会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんの作品が楽しみです。体育館の階段は3年生が飾り付けです。この折り紙を切って丸めてつなげた輪飾りが、いかにも小学校ですね。素敵です。

2/3 体の長さはどれくらいかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水槽にものさしを貼り付けました。

2/3 朝の集い「立春と いっても冬の 寒さかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は二十四節気の「立春」でした。この画像の前に区連合展覧会の表彰を行いました。撮影するのをすっかり忘れておりました。国語科書写、図画工作科、家庭科で出品した皆さん、おめでとうございます。

1/31 漢字検定がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしいです。
日本の文化としての漢字を大切にしてほしいです。
さらに興味をもって、上の級を目指していけば、漢字の知識は教養となり、一生の財産になります。上千葉小学校は国語科の「書くこと」を児童の課題としてとらえ、校内研究に取り組んでおりますので、漢字検定を推します。

1/31 1月も今日で終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
3月には新潟県に帰ります。2月も観察してくださいね。

1/31 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班対抗の長なわとび大会にすると、異学年交流ができて、縄の回し手の高学年も確保できてよいいのでは。勝手に思い付きました。

1/31 物の温まり方

画像1 画像1
画像2 画像2
サーモインクというとても素敵な実験材料があるのです。
ちなみにこの巨大試験官は大変高価なのだそうです。いろんな意味で気をつけてください。

1/31 ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
大谷選手のグローブもいらないくらいのボール、そしてバットなのです。
昭和の男の子はほとんどの子が野球のルールを知っていたような気がします。

1/31 朝長なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,3,5年生です。少しずつ上達しています。

1/31 今月の掲示はこれです

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもありがとうございます。
おこだでませんように・・・素敵な絵本です。
我々大人が読むべき絵本です。

1/31 学習センターはもう2月

画像1 画像1
画像2 画像2
学校司書の先生、図書ボランティアかみちば風の会の皆さん、ありがとうございます。
節分は2月2日です。

1/30  4年の昇降口の方が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
サケが大きいかな?
サケが元気かな?
水温・気温が高いかな?

1/29 元気に泳ぐサケ

画像1 画像1
画像2 画像2
私がのぞくから驚いているかな。
エサやりのおかげで大きくなっています。

1/30 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気がいいです。
簡単掃除なので全学年出てきました。
日曜日に雪が降るとは思えません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

献立表

ホーム配布文書

お知らせ