川端小学校のホームページにようこそ!

2月19日 給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆鶏塩肉じゃが
☆ごまじょうゆ和え
☆リンゴゼリー
☆牛乳

今日の肉じゃがは、しょうゆを使用せず、しおこしょうだけの味付けでした。お肉とお野菜のうまみがしっかり出ていて、おいしくいただきました。また、鶏肉はむね肉ともも肉を使用したので、たんぱく質がたくさん摂れる一品でした。

2月18日 給食

画像1 画像1
☆ハンバーガー
☆こふきいも
☆オニオンスープ
☆牛乳

ハンバーガーのパンはオーブンで焼かずに、ふわふわのまま使用したことで、パンとお肉と一緒に食べられるようにしました。お肉の中には、にんじんとたまねぎがたくさん入っていましたが、みんなモリモリ食べていました。

入学説明会、ご迷惑をおかけしました。

画像1 画像1
入学説明会に寒い中、お越しいただきありがとうございました。また、開始時刻が、区と本校のホームページや、就学時健康診断でお配りしたものの開始時刻に相違があり、ご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。
にも関わらず、説明会では、前の席から詰めてお座りいただくなど、気をつかっていただき、感謝申しあげます。
2月18日現在、新一年生は59名です。携帯電話への送信が、年度内はできないため、ホームページでのご案内となります。時折、ご確認していただけますよう、よろしくお願いします。
入学説明会にご多用中、お越しいただきありがとうございました。また、お休みされる方も、わざわざご連絡いただき感謝申しあげます。

委員会活動による凡事徹底

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、集会活動で、「靴箱きれい週間」の提案をしてくれました。
早速、学級や学年での取組をしてくれるところが見られました。
先生方には、職員夕会で「割れ窓理論」について話をしました。一人ひとりの教職員のかかわりが、子供たちの自主的な学びにつながります。
ご家庭の玄関、靴は揃っていますか?誰が揃えていますか?
こうした日本の古きよさを伝えていくのは、学校、家庭、それとも両者てすべきでしょうか?
考えさせる1日となりました。
整美委員会の皆さん、素晴らしい提案をありがとうございました。

東京グローバルゲートウェイ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、東京グローバルゲートウェイ(TGG)に行ってきました。5年生は、初めて行くTGGのため、「きちんと話せるかなあ」と心配する子供がたくさんいました。
実際にレッスンしてくれる外国の方と出会うと、その方々が子供たちのモチベーションを高めるのが上手で、ノリノリでエアポートエリアでの学習になりました。
学習を終えてぐったりの子供もいましたが、「結構通じた」という子供もいました。また、来年成長した姿をお見せします。
TGGの派遣および、お弁当を朝早くから作ってくださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

2月17日_給食

画像1 画像1
☆五目チャーハン
☆にぎすのまるごと包み
☆春雨スープ
☆牛乳

今日の五目チャーハンには、豚肉・にんじん・玉ねぎ・ねぎ・しいたけが入っていました。豚肉には、疲労回復に役立つビタミンB1が含まれており、にんじんには、免疫力の向上に役立つベータカロテンが含まれております。
ほかの食材にも、様々な栄養が含まれています。ぜひ調べてみてください。

サッカー交流大会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年行われる6年生のサッカー交流大会。今年は女子が5年生も加入して合同チームで参加しました。
女子は川端小学校で、男子は梅田小学校で2試合、交流戦が行われました。
男子は激しいボールの奪い合い、女子はボールに集まる団子状態でしたが、それぞれチームプレーで頑張っていました。
男女ともに、1勝1敗てしたが、ケガもなくゲームを楽しんでいました。
大会運営にあたっては、審判講習会にでたり、会場準備をしたり、練習の指導をしたり、本校の先生方がたくさんがかかわってくれました。子供たちのために力を惜しまない教員がいてからこそ、こうした大会に参加ができます。そして、当日も応援に来てくださった保護者の皆様を含め、ありがとうございました。楽しい思い出が作れました。

かつしか郷土カルタ全区競技大会ほん

画像1 画像1 画像2 画像2
東立石地区大会を勝ち抜いた3年生と6年生の二組が、全区大会に参加してきました。
熱気あふれる会場で、実力を出し切りました。結果は二組とも1勝2敗でしたが、やりきった表情からは、たくましさを感じました。
頑張った選手に拍手を、そして、応援に来ていただいた保護者の皆様、東立石地区委員会の皆様には、お世話になりました。また来年、川端小学校は頑張ります。

学年を超えた学びの素晴らしさ

2年生が、まち探検で学んだことを1年生に向けて発表会を行いました。前回は、保護者に向けての発表で緊張していましたが、この日は、1年生に向けて、わかりやすく自信を持って発表しているように見えました。また、1年生は、2年生の発表を真剣に聞いている様子が素晴らしかったです。
相手がいると自然と目的意識が高まり、伝えようとする気持ちが出てくることを感じました。
2年生の皆さん、これからも人に伝える楽しさを味わって頑張ってください。楽しみにしています。

冷たい風が強く吹いて廊下は砂だらけ

画像1 画像1
5年生が、20分休みに廊下を掃除していました。なので、理由を聞いてみると、「砂が廊下にあがってしまったから、掃いています。」とのことでした。
近くにいた神原先生に聞くと、「自分たちで始めたんですよ。」と話されていました。
自主、自立とは、昔からよく言いますが、6年生に向けた5年生の働きに、川端小学校のよき伝統が受け継がれていることを感じました。 
この前も、算数少人数の赤江先生が、「5年生力がついてきました。どのクラスでも発言するようになりました。」と話されていました。学習での自信がこうした率先垂範のような動きにつながっているかもしれません。
5年生の皆さん、川端小学校の最高学年に向けて、挑戦し続けてください。期待しています。

2月13日_給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆ちくわの磯辺揚げ
☆小松菜のすまし汁
☆やきいも
☆牛乳

今日の焼き芋は、種子島産の安納芋でした。
見た目は小さいですが、身が詰まっていてホクホクで甘いおいもでした。みなさんが普段食べる焼き芋になるように、釜で蒸してからオーブンでじっくりと焼きました。子供たちからは、「おいしい!」と言ってくれたり、真っ先に焼き芋から食べたりと、楽しみだったことが伝わってきました。

みんなで高め合うラグビーの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が昨年度に引き続き、ラグビーの授業をしてくださいました。今年は各クラス2時間ずつ教えていただきます。
子どもたちは、ウォーミングアップから、仲間とともに楽しんでいました。試合では、勝てなくて作戦を工夫する班がありました。子供たちは、ゲームの楽しさや難しさを真摯に学んでいました。
Bring Upの小野澤さん、授業のために、静岡から駆けつけてくださいました。ありがとうございました。26日もよろしくお願いします。

2月12日 給食

画像1 画像1
☆いわしの蒲焼き丼
☆ハリハリサラダ
☆牛乳

今日はお魚だけどパクパク食べられるように、カラッと揚げ、甘いたれをかけたかば焼き丼にしました。
いわしには、EPA・DHAが豊富に含まれています。EPAは、血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあり、DHAは、脳の働きをよくします。また、ビタミンB2には、細胞の生合成の働きがあるので、髪の毛や肌の健康を保ちます。お魚も日常的に取り入れることをお勧めします。

体験的な学びの必要性を感じた社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、浅草と最終処分場見学と、水上バスからの東京湾見学をしてきました。
浅草では、外国人や修学旅行生が多く訪れていて、年間2千万人が訪れる活気や、仲見世の方々の雰囲気を感じていました。
また、水上バスから見る東京の姿に、「初めてみた」「東京のまちってきれい」などと感想を述べていました。
最後に訪れた最終処分場も、きれいにごみで埋め立てられていることや、あと少しで最終処分場の用地がなくなることに危機感を感じていました。
いずれにしても、机上の学習では学べないことがたくさん学べる社会科見学のよさを改めて感じました。4年生の皆さん、規律を守り、頑張って学習していました。

2月10日_給食

画像1 画像1
☆坦々めん
☆中華サラダ
☆牛乳

今日の坦々めんには、テンメンジャンが入っていました。辛さはほとんどなく、甘みやコクがあるのが特徴です。
中華料理には、よく使われる調味料のひとつです。本格的な中華料理がお好きな方は、ぜひ使ってみてください。

2年生のまち探検報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学年の子どもたちと、保護者の皆さんに向けて、まち探検の報告会をしました。
探検ではインタビューをして、まとめのポスターも一人ひとり頑張って作り上げました。
この日は、それぞれの思いを伝えていました。コロナ禍から5年目にして、ようやくこうした活動が増えてきました。
今後は1年生にすると聞いています。回数を重ねると、自信がついて、発表も上手になってきます。こうした経験が、中学年以降に役立ってきます。2年生の皆さん、お疲れ様でした。

1年間のクラブ活動の報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間の取組や成果を発表するクラブ発表会がありました。
川端小学校では、今年度、異学年の子供たちがやりたいクラブを立ち上げ、勧誘しながら、先生とマッチングさせてクラブを発足しました。
1年間の、取組を堂々と発表していました。これをもとに、来年度のクラブを考えていくことになります。発表してくれた皆さん、ありがとうございました。

令和7年度に向けた交流

画像1 画像1
4年生が学級を解体して、ソーシャルタイムの時間に長縄で交流をしました。
3つの縄でやりましたが、どこの縄も笑顔で飛んている様子が微笑ましく見られました。子どもたちの声かけも前向きで、優しさが溢れていました。
3人の担任の先生は、そうした子どもたちを褒めたり、励ましたりする声か聞かれました。
いよいよ、令和7年度が見えてきました。

6年生にお礼のメッセージを書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は、1〜5年生のニコニコ班活動でした。
一人一人がお世話になった6年生にお礼のメッセージを書きました。楽しかった思い出やお世話になった感謝の気持ちをどの子も真剣な顔で書いていました。日頃はなかなか伝えられない気持ちもメッセージカードになら素直に書けるようです。どう書いたらいいか言葉が見つからない低学年の子には、新しくリーダーを引き継ぐ5年生が相談に乗っていました。これも異学年活動のいいところです。
それぞれの子供たちのあたたかい心の成長と、育ち始めた川端小の次世代の姿が見られた素敵な時間でした。

2月7日 給食

画像1 画像1
☆ナン
☆キーマカレー
☆オニドレサラダ
☆牛乳

今日は、ニコニコ班活動があるので、子供たちがパクパク食べられる献立にしました。ナンをカレーにつけながら食べたり、ナンだけを味わって食べていたりなど、色々な食べ方を楽しんでいました。
給食を沢山食べて、午後の活動も元気いっぱい過ごしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

図書だより