2.17「クモの巣アート」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では4年生が木工作の「クモの巣アート」に取り組んでいました。
 前の時間では、くぎに毛糸をひっかけてクモの巣を仕上げていました。今日は、クモづくりです。白い紙粘土に絵の具を混ぜ、色粘土にし、自分のイメージのクモを作っていました。

2.17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★小松菜ふりかけごはん
★ししゃものごま焼き
★ひよこ豆のサラダ
★呉汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 ししゃもを丸ごと食べると、からだの中でどのような働きをするでしょうか?答えは、2つあります。
(1)肌がツヤツヤしてきれいになる
(2)骨や歯が丈夫になる
(3)貧血になりにくい
★答えは、(2)と(3)でした。丸ごと食べることで、骨や歯のもとになるカルシウムや、血液のもとになる鉄、マグネシウムなどの栄養素をとることができます。

・・・写真の様子・・・
「ししゃものごま焼き」の調理
「呉汁」の仕上げ

2.17「かつしか郷土かるた」(全校朝会)

画像1 画像1
 今日は、郷土かるたのお話をします。みなさん、このかるたに見覚えがありますか。       「へえほんと、金魚の形 葛飾区」上の教室から声が聞こえした。ではこちらはどうでしょうか。「中川は右に左に七曲り」ちなみにこのかるたは奥戸の札です。
 かつしか郷土かるたは、自分たちが住む葛飾区に誇りをもって、いつまでも好きでいてほしいという願いから平成24年、今から13年前に生まれました。                            かるたは葛飾区の自然、産業、文化、歴史、人物など、小・中学生から読み札を募集して44枚作りました。すてきですね。
 かるたをおぼえることで自分たちが住んでいる葛飾区のことを知ることもできます。
 3年生の区の学習として社会科、また、特に総合的な学習の時間でこの学習をしています。ですから、今の3,4,5,6年生の人たちは「中川は・・・」と言えばすぐに「右に左に七曲り」と言えます。
 さて、15日土曜日には「かつしか郷土かるた大会」が行われました。
 奥戸地区の代表で、今年は5年生の3人が出場しました。奥戸地区センターで予選会をして、そこで勝ち抜いた人が昨日の大会、葛飾区全体の大会に出られます。その様子をビデオにとってきたので見てください。<ビデオ1分ほど>
 どの地区の学校もすごく真剣で、素早く札を取っています。このような畳の範囲で札を置き、試合が行われていました。
 3年生で学習した後も、葛飾区の学校では、かるたを続けていた人たちがたくさんいます。3年前には、皆さんの先輩、奥戸小学校の6年生がこの大会で優勝したこともありました。
 今、みなさんは、各学年で生活科や総合的な学習でふるさと学習をしています。
 かるたを通しても奥戸小の皆さんに、自分たちが住んでいる奥戸、そして葛飾区のことを好きになって、その気持ちをずっと大切にしてほしいと思います。
雨の日の休み時間などでもぜひ、かるたを続けてほしいです。


【クラブ紹介】運動クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 活動内容は主に野球やサッカー、Tボールをやっています。クラブ班長が中心となって活動していてます。
 運動クラブに入ると、みんなが好きなスポーツができます。                                     

【クラブ紹介】ボードゲームクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 他学年とUNOやオセロなどの沢山のボードゲームやカードゲームでみんなと仲良くなれるクラブです。

【クラブ紹介】イラストクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 イラストクラブは名前の通り絵を描くクラブです。

 お題をみんなできめリレーのように絵を回して描いたり、描いた物を集めて本を作ったりもしています!楽しく絵を描きみんなが集中して描いています。

【クラブ紹介】造形クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 造形クラブは図工室で作品を作っています。
みんなでやりたい事を話し合ってやる事を決めたり、作った物を見せあったりして、楽しく工作をしてます。

【クラブ紹介】手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなそれぞれの作りたいものを決めて、自分たちで計画・材料を用意し、縫い物をしています。
 アピールポイントは、自分達の好きなものを自分達で計画を立てて作れるところ!クッションやキーホルダー、バッグなど、好きなものを作れるところです!

【クラブ紹介】科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 科学クラブは実験をするクラブです。知らなかった実験をし、楽しんで活動しています。

【クラブ紹介】バスケットボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 チームを決めて練習と試合をしています。上学年は下学年にアドバイスしたり、同じチームの人と教え合ったりしているクラブです。

【クラブ紹介】ドッジボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ドッジボールの試合は4つのチームに分けてやっています!
 班長を中心にして6年生がチームや対戦相手時間を決めて活動しています。校庭で元気に体を動かしています。

2.14「ジャガイモの観察」(さくら学級 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級の教室では、ジャガイモの観察をしていました。
 一つ一つ先生からもらうと、手触りで形を確かめていました。
 「これがおいしいポテトサラダになるんだ」
 「ポテトが食べたくなった」
 という声も聞こえました。

2.14「リコーダーの二部奏」(4年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では、4年生が「遠き山に日は落ちて」のリコーダーの練習をしていました。二部奏に挑戦しています。
 友達同士、教え合っている姿も見られました。

2.14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ココアビスキュイパン
★ポトフ
★シーフードサラダ
★いちご
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 主菜の「ポトフ」についてのクイズです。「ポトフ」は、どこの国の料理でしょうか?
(1)森と湖の国フィンランド
(2)農業大国フランス
(3)チョコレートで有名なベルギー
★答えは、(2)の”フランス”です。
 ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味だそうです。

・・・写真の様子・・・
「ココアビスキュイパン」の調理

2.13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★鮭の塩こうじ焼き
★昆布の炒り煮
★清水さんの小松菜と豆腐のみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「鮭」についてのクイズです。鮭の身には、赤い色や白い色がありますが、その色は何で決まるでしょうか?
(1)鮭が太陽に当たった時間
(2)鮭の種類
(3)鮭が食べたもの
★答えは、(3)の”鮭が食べたもの”です。
 エビなどの赤い色のものを食べると、身の色が赤くなるそうです。

・・・写真の様子・・・
「鮭の塩こうじ焼き」の配缶

2.12<小・保連携の取組>「保育園との交流」(1年生・さくら学級 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小・保連携の取組として、1年生、さくら学級は、保育園の年長さんと昔遊びを通して交流をしました。コロナ禍では、なかなか交流ができず、ビデオレターを送って学校の紹介などをしてきました。奥戸小も保育園も、感染症なく交流ができたのは久しぶりでした。
 連携ブロック保育園は、奥戸保育園、会野保育園です。30名ほどの園児が来校しました。1年生、さくら学級は、お兄さん、お姉さんになって、コマ、お手玉、けん玉、あやとりを手本を見せながら、訪れた子供たちに教えていました。
 

2.12 <特色ある教育活動>「図書委員による読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、2年生、さくら学級の教室では、朝読書の時間に図書委員が読み聞かせをしていました。それぞれの教室で、図書委員の読み聞かせをよく聞いていました。読み聞かせが終わると、図書委員に向けて自然に拍手もありました。(図書委員の人たち、ありがとうございました。)

2.12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ミートスパゲティー
★イタリアンサラダ
★コーンスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で勉強したことをもとに考えた献立の中から、みんなで食べたら嬉しいかなと思ったものを選びました。
 2回目の今日は主食(主菜としてミートソース)が「ミートスパゲティー」、副菜で「イタリアンサラダ」、汁物が「コーンスープ」です。
 6年生が考えた給食です。今日も残さずいおいしくいただきましょう。

・・・写真の様子・・・
「ミートスパゲティー」の調理

2.10<特色ある教育活動 交流学習>「おもちゃランド」(1・2年生、さくら学級 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科で身近にある材料を使っておもちゃをつくりました。自分たちが作ったおもちゃで他の人にも遊んでもらいたい、昨年2年生に招待してもらった経験から1年生も招待したいと考え、おもちゃランドを開催しています。(保護者の方には材料集めのご協力もありがとうございました。)
 葛飾教育の日は、自分たちの家族にお客様として来てもらいました。今日はパート2で、さくら学級のお店も加え、1年生がお客様です。
 2年生は、いろいろな人とかかわりながら楽しんでもらえるように工夫していました。1年生、さくら学級との交流学習としても毎年、おもちゃランドが続いていることが嬉しいです。

2.10 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★肉豆腐丼
★きんぴらごぼう
★みそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信
(保健給食委員さんが考えました)・・・
 今日は、みんなが苦手な物でも食べられるように、保健給食委員会で考えた献立です。
 給食クイズです。
 「みんなが一番苦手な野菜は、次のうちのどれでしょうか?」
(1)ナスとピーマン
(2)きのことごぼう
(3)じゃがいもとえだまめ
★答えは、(1)の”ピーマンとなす”です。
 給食アンケートで、上位2位はナスとピーマンでした。苦手を克服してもらうために肉豆腐丼に入れました。ナスとピーマンは小さく切ってもらいました。ナスは先に焼いておきました。ピーマンも茹でておきました。特有のナスとピーマンの風味が薄らぎ、食べやすくなったと思います。

・・・写真の様子・・・
「肉豆腐丼の」の調理
「みそ汁」の調理
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

緊急のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

その他

PTAからのお知らせ