2月17日(月)の給食

画像1 画像1
力うどん
大豆とさつま芋の甘辛和え
りんご
牛乳

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
チキンライス
冬野菜スープ(ハートマカロニ)
バナナケーキ
いちご
牛乳


栄養士からの一言!!

実は・・・バレンタイン発祥は日本だったのです。
日本にバレンタイン文化が普及した理由は、兵庫県の洋菓子屋「モロゾフ」の創業者・葛野友太郎氏が「バレンタインにチョコレートを贈ろう」と言い出したことがきっかけで始まったと言われています。
今日の給食は調理員さんが気持ちをたくさんこめて調理してくれました。感謝の気持ちでたくさん食べてください。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
食パン・いちごジャム付き
コマツナたまごキッシュ
ミネストローネ
ジャーマンポテト
ミルクかんいちごソース
麦茶

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
タラの唐揚げ(ねぎダレ添え)
しらすと野菜の和え物
根菜味噌汁
牛乳

2月8日(土)の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
ツナサラダ
アイスクリーム(ハーゲンダッツ)
牛乳

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
豆腐のうま煮丼
中華風クリームたまごコーンスープ
春巻き
牛乳

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
肉すい野菜うどん
アーモンド大豆フィッシュ
サイダーポンチ
牛乳

栄養士からの一言!!
今日のお話給食は、「肉すい」についてお話したいと思います。
「肉すい」とは・・・肉うどんからうどんを無くしただけの肉汁の事を言います。
大阪の名物グルメです。
「肉すい」が生まれたのは、吉本新喜劇の俳優さんが軽く食事をしたかった時に、肉うどんが食べたい・・でも、うどんはいらない・・ということからうどん抜きの肉汁いわゆる肉すいが誕生し口コミで世間に広まり、今では大阪名物グルメとなりました。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
いかの竜田揚げ
大豆のひじき煮
こまつな汁
牛乳

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
ナン
チーズ・チリコーンカーン
じゃがいものハニーサラダ
角切りりんごとアロエヨーグルト
牛乳

ふれあい感謝状21優秀賞受賞

画像1 画像1
堀切中学校と堀切大凧揚げ大会実行委員会の活動が評価され、優秀賞の表彰を受けました。これは東京都教職員互助会が行っている表彰です。実践活動を通して子どもたちの育成に努力を重ね成果を上げている団体などに贈られます。
活動の継続性や生徒によるボランティア活動への参加が評価されました。
これまでの活動を通して生徒に御指導くださったみなさまに感謝申し上げます。

堀切大凧揚げ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(土)に荒川河川敷で堀切大凧揚げ大会が開催され、1、2年生が参加しました。
 1年生が11月に練習した六角凧のほかに、自分で作成した小凧も揚げ、新年の幕開けを飾る行事となりました。晴れわたる空のもとで荒川河川敷を駆け抜け、高く舞い上がった大凧を見て歓声が響いていました。
 今年度は、参加者へ配布する小凧の作成、堀切地区センターでの小凧展示などで本校生徒が生徒ボランティアとして参加しました。
 本大会の開催に向けて準備をし、当日の運営をしてくださった堀切大凧揚げ大会実行委員会、各町会長をはじめ地域の皆様、同窓会、おやじの会、PTAの皆様に感謝申し上げます。
小凧に書かれた一文字コンテストの結果は当日に発表され表彰がありました。

地域の方による面接指導

画像1 画像1
11月29日(金)、地域の方16名をお招きして3年生を対象に面接指導が行われました。高校の推薦入試では面接が行われます。今回の経験をもとに練習を重ね、本番に臨みます。御指導くださった地域の皆様、ありがとうございました。

物語給食

画像1 画像1
11月21日(木)は物語給食でした。芥川龍之介の作品より、平安時代の貴族のごちそうを参考にしたメニューで、雅楽のBGMが流れ図書委員が紹介を行いました。

落ち葉掃きボランティア

画像1 画像1
生徒会本部と美化委員会の呼びかけで落ち葉掃きボランティアが行われました。学校周辺や校内美化のために多くの生徒が参加しました。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(火)から28日(木)の3日間、2年生が職場体験を行いました。大変ご多用にもかかわらず、快く生徒を受け入れてくださった事業所の皆様に御礼申し上げます。やりがいや楽しさだけでなく、仕事の厳しさや難しさも含め貴重な体験となりました。

高校の先生によるマナー講座

画像1 画像1
11月21日(木)都立第三商業高校の副校長先生をお招きして3年生を対象にビジネスマナー講座が行われました。服装やあいさつ等のマナーは相手への尊重につながるとのお話でした。入試準備や社会人として大切なことを学びました。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
節分豆おこわ
イワシのかば焼き
野菜と海藻のピリカラ和え
牛乳

栄養士からの一言!!

今日のお話給食は、『節分』についてお話したいと思います。
じつは・・『節分』が年に4回あることを知っていますか?
節分とは・・季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日の事を言い、季節の分け目の日を意味します。
春から1年が始まるとされ「立春」の前日・「春の節分」とされ節分の認識が広まったといわれています。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
小松菜といろどり野菜のペペロンチーノ
グリーンサラダ
ピーチゼリー
牛肉

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
てり焼きつくねバーガー
コーンチャウダー
バナナ
牛乳

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
衣笠丼
鮭の磯辺焼き
いなか汁
牛乳

栄養士からの一言!!

今日のお話し給食は、『衣笠丼』についてお話したいと思います
『衣笠丼(きぬがさ)』とは、油揚げとねぎをたまごでとじたどんぶりの事です。
名の由来として見た目が、金閣寺の近くにある衣笠山の雪景色に似ていることからつけられたそうです。京都府民に愛されているご当地食です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

トップページ

校長挨拶

学校経営方針

いじめ防止基本方針

学校だより

行事予定

学校生活のきまり

安全指導

学習センターだより

部活動

月別活動計画

月別活動報告

給食だより