【4年】1/29 算数

小数のかけ算の学習です。
数直線を使って式を考えました。
答えの出し方も考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】1/29 あくびの歌

よい発生につながる「あくびの歌」。
なんと70年も昔から伝わる歌だそうです。
画像1 画像1

【1年】1/29 国語

言葉について学びました。
一つ一つの言葉。
まとめた言葉。
生活の中から考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】1/29 読み聞かせ

1組
・ぼくとがっこう
・小学生のボクは
・鬼のようなお母さんにナスビを売らされました

2組
・いつかきっと
・にげてさがして
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】1/29 読み聞かせ

1組
・いい一日ってなあに?

2組
・バムとサロのさむいあさ
・ゆきのうえ ゆきのした
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1/29 読み聞かせ

1組
・ききいっぱつねこざかな
・だいぶつさまのうんどうかい
・そらいろのてがみ

2組
・こうえんのかみさま
・じごくのラーメンや
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】1/29 力うどん

おもちが油揚げの中に入っています。
これは、きつね力うどんではないでしょうか?
すごいです。

メニュー
・力うどん
・お豆と野菜チップス
・白菜のピリ辛
・牛乳
画像1 画像1

【6年】1/28 まとめ

算数も、小学校で学んできたことを振り返り確かめる、まとめに入ってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】1/28 サッカー

体育の時間です。新聞紙を丸めて作ったボールで、サッカーです。ラインを守っているこたちは3人で手をつないで守ります。気持ちを合わせて一緒に動くことが難しくもあり面白くもありです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】1/28 区連合展覧会

テクノプラザで開催されている、区の展覧会にバスで行きました。
心に残った作品、自分でも取り組んでみたい作品を見付けてきました。
学校での図工の時間に今日の鑑賞が生きることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】1/28 発声

歌う前に、発声の仕方について学びました。
あくびの歌という、喉を広げて歌う発声のための短い歌を歌った後、いよいよ今日の歌です。
大きな声が出ました。
子供たちからも、声が出しやすかったとの声が上がりました。
画像1 画像1

【3年】1/28 習字

今日は「ゆめ」を書きました。
丸い形に気を付けて筆を運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】1/28 書写

2年生で習った漢字を、形を整えて書きます。
集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】1/28 図工

想像を広げて描こうというのがめあてです。
絵具を使ってのびのびと描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】1/28 シチュー

冬と言えば温かいシチューがいいですね。
今日の給食ではそのシチューが出ました。
具だくさんです。

メニュー
・コッペパン
・いちごジャム
・パリパリ海藻サラダ
・ホワイトシチュー
・バナナ
・ジョア
画像1 画像1

【3年】1/27 クラブ見学

クラブは4年生から。
今日は、クラブの様子の見学です。
見学をもとに、入るクラブを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】1/27 合唱

卒業に向けて、合唱の練習が行われています。
歌詞も、メロディもぐっとくる歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】1/27 グループ学習

国語の時間です。
言語事項の学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】1/27 木版画

板の裏を使って彫刻刀の切れ味を確かめました。
そして、いよいよ下描きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】1/27 合奏

アコーディオンも使われます。左手の動かし方も学びました。
木琴は、プロになると片手に2本のばちを持って演奏することも知りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

移行 - 学校だより平成31年度

移行 - よつぎ小学校いじめ防止 基本方針(概要版)

学校だより

学校からのお知らせ

献立表

治癒証明書