2.14「ジャガイモの観察」(さくら学級 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級の教室では、ジャガイモの観察をしていました。
 一つ一つ先生からもらうと、手触りで形を確かめていました。
 「これがおいしいポテトサラダになるんだ」
 「ポテトが食べたくなった」
 という声も聞こえました。

2.14「リコーダーの二部奏」(4年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では、4年生が「遠き山に日は落ちて」のリコーダーの練習をしていました。二部奏に挑戦しています。
 友達同士、教え合っている姿も見られました。

2.14 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ココアビスキュイパン
★ポトフ
★シーフードサラダ
★いちご
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 主菜の「ポトフ」についてのクイズです。「ポトフ」は、どこの国の料理でしょうか?
(1)森と湖の国フィンランド
(2)農業大国フランス
(3)チョコレートで有名なベルギー
★答えは、(2)の”フランス”です。
 ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味だそうです。

・・・写真の様子・・・
「ココアビスキュイパン」の調理

2.13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★鮭の塩こうじ焼き
★昆布の炒り煮
★清水さんの小松菜と豆腐のみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「鮭」についてのクイズです。鮭の身には、赤い色や白い色がありますが、その色は何で決まるでしょうか?
(1)鮭が太陽に当たった時間
(2)鮭の種類
(3)鮭が食べたもの
★答えは、(3)の”鮭が食べたもの”です。
 エビなどの赤い色のものを食べると、身の色が赤くなるそうです。

・・・写真の様子・・・
「鮭の塩こうじ焼き」の配缶

2.12<小・保連携の取組>「保育園との交流」(1年生・さくら学級 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小・保連携の取組として、1年生、さくら学級は、保育園の年長さんと昔遊びを通して交流をしました。コロナ禍では、なかなか交流ができず、ビデオレターを送って学校の紹介などをしてきました。奥戸小も保育園も、感染症なく交流ができたのは久しぶりでした。
 連携ブロック保育園は、奥戸保育園、会野保育園です。30名ほどの園児が来校しました。1年生、さくら学級は、お兄さん、お姉さんになって、コマ、お手玉、けん玉、あやとりを手本を見せながら、訪れた子供たちに教えていました。
 

2.12 <特色ある教育活動>「図書委員による読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、2年生、さくら学級の教室では、朝読書の時間に図書委員が読み聞かせをしていました。それぞれの教室で、図書委員の読み聞かせをよく聞いていました。読み聞かせが終わると、図書委員に向けて自然に拍手もありました。(図書委員の人たち、ありがとうございました。)

2.12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★ミートスパゲティー
★イタリアンサラダ
★コーンスープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で勉強したことをもとに考えた献立の中から、みんなで食べたら嬉しいかなと思ったものを選びました。
 2回目の今日は主食(主菜としてミートソース)が「ミートスパゲティー」、副菜で「イタリアンサラダ」、汁物が「コーンスープ」です。
 6年生が考えた給食です。今日も残さずいおいしくいただきましょう。

・・・写真の様子・・・
「ミートスパゲティー」の調理

2.10<特色ある教育活動 交流学習>「おもちゃランド」(1・2年生、さくら学級 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科で身近にある材料を使っておもちゃをつくりました。自分たちが作ったおもちゃで他の人にも遊んでもらいたい、昨年2年生に招待してもらった経験から1年生も招待したいと考え、おもちゃランドを開催しています。(保護者の方には材料集めのご協力もありがとうございました。)
 葛飾教育の日は、自分たちの家族にお客様として来てもらいました。今日はパート2で、さくら学級のお店も加え、1年生がお客様です。
 2年生は、いろいろな人とかかわりながら楽しんでもらえるように工夫していました。1年生、さくら学級との交流学習としても毎年、おもちゃランドが続いていることが嬉しいです。

2.10 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★肉豆腐丼
★きんぴらごぼう
★みそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信
(保健給食委員さんが考えました)・・・
 今日は、みんなが苦手な物でも食べられるように、保健給食委員会で考えた献立です。
 給食クイズです。
 「みんなが一番苦手な野菜は、次のうちのどれでしょうか?」
(1)ナスとピーマン
(2)きのことごぼう
(3)じゃがいもとえだまめ
★答えは、(1)の”ピーマンとなす”です。
 給食アンケートで、上位2位はナスとピーマンでした。苦手を克服してもらうために肉豆腐丼に入れました。ナスとピーマンは小さく切ってもらいました。ナスは先に焼いておきました。ピーマンも茹でておきました。特有のナスとピーマンの風味が薄らぎ、食べやすくなったと思います。

・・・写真の様子・・・
「肉豆腐丼の」の調理
「みそ汁」の調理

2.10「直方体と立方体」(4年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数では、直方体と立方体の学習のまとめに入っていました。
 展開図をもとに、直方体と立方体を作っていました。
 いろいろな展開図をかいて、直方体や立方体づくりに挑戦していました。
 1cmの辺で立方体を作っている人もいました。

2.10「明日は建国記念の日」

画像1 画像1
 明日、11日はお休みです。では、何の日でお休みなのでしょうか。
 皆さんが暮らしている日本。その日本ができたのが2月11日で皆さんの誕生日と同じように日本が生まれた日としてお祝いをするために「建国記念の日」と呼び、お休みになっています。ちなみに日本という国を大切にしようという気持ちを育てる日でもあるそうです。
 さて、こちらは何でしょう。(日本の国旗) そう、日本の国旗です。6年生は今、社会科で世界の国々の学習をしています。国旗にはいろいろな意味があります。
 では、クイズです。日本の国旗の真ん中の赤い丸にはどんな意味があるのでしょうか。
 1,元気 2,地球 3,太陽    答えは3です。
 日本という国の名前には、太陽が出るところという意味のあり、赤い丸は太陽を表しています。また、紅白は日本の伝統の色でめでたいものともされています。
 次に、皆さん、「日本のよいところはどこでしょうか。」
人によっていろいろあると思います。私は、日本の歴史や文化がよいところだと思っています。今、3年生以上が学んでいる書写の毛筆や、着物、神社やお寺などの建物も好きです。前に、外国の人に着物を着付けたことがあるのですが、とても着物をほめてもらい、喜んでくれたことがありました。日本の文化をほめられてうれしかったです。
 皆さんは日本のどういうところが好きでしょうか。教室でも、「日本のよいところ探し」をぜひ、話してみてください。

2.8「葛飾教育の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、葛飾教育の日でした。
 たくさんの保護者、地域の方々、ご来校ありがとうございました。
 
 

2.7 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・・・・・献立・・・・・
★清水さんの小松菜チャーハン
★いかと大豆のチリソース
★具だくさん中華スープ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「いか」についてのクイズです。たこの足は8本ですが、いかの足は何本でしょうか?
(1)6本
(2)8本
(3)10本
★答えは、(3)の”10本”です。
 10本のうち2本は、他の8本よりも長く、えさなどをつかまえるのに使われているそうです。実は私たちが「足」と呼んでいるのは、いかやたこには「腕」なんだそうです。知っていましたか? 

・・・写真の様子・・・
「具だくさん中華スープ」の調理

2.6 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★揚げパン
★肉だんごと白菜のスープ
★ぷるぷるサラダ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 さくら学級のリクエスト給食です。主食のリクエスト1位は「揚げパン」でした。デザートのリクエスト1位は「アップルパイ」でした。アップルパイは、今月最後のお誕生日給食で作ります。

・・・写真の様子・・・
「肉だんごと白菜のスープ」の調理
「ぷるぷるサラダ」の調理

2.5 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★バター肉じゃが
★みそ汁
★みかん
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で勉強したことをもとに考えた献立の中から、みんなで食べたら嬉しいかなと思ったものを選びました。
 1回目の今日は主食が「ごはん」、主菜と副菜で「バター肉じゃが」、汁物が「みそ汁」、果物が「みかん」です。
 6年生が考えた給食です。今日も残さずいおいしくいただきましょう。

2.4「アルミ キーホルダー」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、やわらかいアルミ針金を使ってアルミのキーホルダーに取り組んでいました。道具(ラジオペンチや金づち)や材料のアルミ針金を安全に使い、葉のキーホルダーを作っていました。
 一人一人の葉の表情が異なります。素敵なキーホルダーが出来上がりました。
 次の時間は、自分で考えた形のキーホルダーをつくる予定です。

2.3「グラフと表」(さくら学級 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級の教室では、「グラフと表」の授業をしていました。
 バナナ、りんご、いちご、みかん、ぶどうの数を絵にチェックを入れながら、正の字をつかって確かめて表を完成させていました。次の時間は、この表の数から棒グラフを作成します。
 

2.4 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★麻婆焼きそば
★バンバンジーサラダ
★ホワイトポンチ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「ホワイトポンチ」のシロップは白色です。何を使っているでしょうか?
(1)牛乳
(2)カルピス
(3)ヨーグルト
★答えは、(2)の”カルピス”です。
 カルピスは今から焼く100年前の1920年に日本で誕生した「乳酸菌飲料」です。

・・・写真の様子・・・
「麻婆焼きそば」の「中華麺」の温度確認
「麻婆焼きそば」の調理

2.3「節分・立春」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は何の日か知っていますか。(「節分」という声)
今日、2月3日は「立春」です。今日は春になる日「立春」でした。1年を24に分けて中国で生まれた太陽の動きに基づいた暦の一つです。ぜひ、カレンダーでも確かめてください。
 「節分」には、季節を分けるという意味があります。「立春」の前の日で昔の日本では春は一年の始まりとされ、特に大切にされていたそうです。暦の上で春になる前の日を節分と呼んでいます。今年は、今日2月3日は春になる日「立春」、昨日、2月2日が「節分」でした。
 さて、節分にどうして豆まきをするか知っていますか。
節分は、1年のはじめに「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という思いを込めて、悪いものを追い払う日です。また、季節の変わり目は気を付けようという意味もあったようです。「鬼は外 福は内」と言って豆まきをして鬼を追い払いのは皆さんも知っていると思います。
 でも、校長先生は心配なことがあります。昨日、学校で豆まきをしなかったことです。ですから、学校の中に、皆さんの中に鬼が入り込んでいたら困るなと思っています。
 ほら、後ろにも・・・、そこにも・・・。振り返っている人もいますが、鬼は見えないですね。
・勉強や宿題、やることをさぼる  さぼり鬼 
・自分だけよかったらいいやと思う  わがまま鬼
・ついつい人が嫌なことやちょっかいを出してしまう ちょっかい鬼 
・片付けや掃除をめんどうだと思う  めんどう鬼
 他にもいろいろな鬼が潜んでいます。
 では、今日は、学校やみなさんの心の中に入ろうとしている鬼退治、「エアー豆まき」をします。
 皆さんも私と一緒に「エアー豆まき」をしてください。私に続いて言ってください。
 「鬼は外、福は内」 もっと大きな声で、退治しましょう。
 「鬼は外、福は内」節分は、心の中にいる鬼を追い払う日、みなさんとエアー豆まきができたので学校や皆さんの心の中に入ろうとしている鬼を追い出せたと思います。でも、時々、鬼はまた入ってくるかもしれません。そんな時は、心の中の鬼を自分で追い出してください。
 先ほどお話しましたが、今日から暦の上では春です。明日からは寒さが厳しくなるそうですが、桜の咲くころには、自信をもって一つ上の学年が迎えられるように、あと二か月、一年間の学習のまとめをしっかりしていましょう。


2.3 今日の給食

画像1 画像1
・・・・・献立・・・・・
★まきまきこぎつねずし
★いわしのさんが焼き
★沢煮椀
★きなこ豆
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 昨日は「節分」でした。節分の日には、ある魚の頭をひいらぎの枝にさせて、家の入り口に飾ります。さて、その魚とは次のうちのどれでしょうか?
(1)いわし
(2)さけ
(3)ししゃも
★答えは、(1)の”いわし”です。
 鬼は、いわしの臭いやひいらぎのとげが嫌いなので、家の入り口に飾って、家の中に入ってこなようにします。
 のりは、こぎつねずしを巻いてたべましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

緊急のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

その他

PTAからのお知らせ