TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ごまふりごはん
ひじき入り卵焼き
焼肉サラダ
白菜とベーコンのスープ

ひじき入り卵焼きには
ひじき・人参・玉ねぎ・ひき肉が入っていて
具にじっくり火を通しているので甘みがあり
卵に混ぜて焼くことで、ふわふわの食感に!
ひじきも食べやすい一品。
ひじきは体を作るのに必要な
カルシウムや食物繊維、鉄分が含まれているんです。
焼肉サラダは、リクエストメニュー。
香ばしく焼き上げた豚肉が食欲をそそり
野菜も一緒においしくいただきました。
スープの白菜は、今が旬の季節。
スープがほんのり白菜の甘みでいい感じ。
今日も風が強く冷えますね。
栄養のある給食を食べて
寒い冬を乗り切らなくちゃ!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

グラタンパン
コーンサラダ
野菜スープ

今日の、グラタンのルーは
調理員さんの手作りです。
小麦粉とバターで朝から火を入れて
香りよく仕上げていて
パンに合うように
味付けやとろみ具合を調節してくれて
美味です!
コーンサラダは
玉ねぎ入りのドレッシングが決め手です。
じっくり火を入れることで甘みとコクが出て
野菜を美味しく食べることができます。
今日のメニューは、カルシウムや食物繊維が豊富で
気持ちを落ち着かせ生活習慣病を
予防してくれる効果があるのです。
おいしくて、栄養満点だなんて
給食はありがたいですね。
おいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

五目おこわ
ししゃもの2色揚げ
みそ汁

今日は、ししゃもの2色揚げです。
使用しているのは「本ししゃも」といって
北海道の寒い地域に生息しています。
日本産のししゃもは、脂のりがよく
「オス」の方が、卵を持つメスより
身にしっかり旨味があり
おいしいのです。
給食では、オスのししゃもを
カレーと青のりでいただきました。
ふわふわで柔らかく、美味☆
普段食べられない生徒も
挑戦していました。
五目おこわは、豚肉と干しいたけのうまみが
ごはんに凝縮されて
ずっと食べていたい程です。
カルシウムもビタミンB1も
しっかりとれて、疲れた週末に
うれしい給食でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ごはん
鶏の照り焼き
じゃがピー
豆腐のみそ汁

今日は、リクエストメニューの
鶏の照り焼きです。
しょうゆの甘しょっぱい味が
ごはんにとても合う一品。
鶏肉の栄養成分は、焼いても
成分を維持できるそうです。
鶏肉のたんぱく質は、消化吸収率が95%で
他にもビタミンAやB群など
多くのビタミンが詰まっています。
じゃがピーは、
じゃがいもとピーマンの炒め物で
ピーマンのほろ苦さとじゃが芋の甘みが
おいしくて、パクパク食べちゃいます。
豆腐のみそ汁は、だしが効いていて優しい味。
週の折り返し
給食で元気に後半戦を乗り切ります!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

黒パン
フリカデレ
オニオンドレッシングサラダ
リンゼンズッペ

今日はドイツ料理です。
フリカデレは、ハンバーグのようなもので
トマトベースのソースでいただきます。
リンゼンズッペは、レンズ豆のスープ。
5mm程で、レンズの形をしていて
ビタミンB群が豊富。
優しい味付けで、ホッとします。
ドイツの家庭料理はシンプルな味付けと
満足感のある料理が特徴です。
日本人でも食べやすい味で
家庭の味は、心身ともに疲れをいやしてくれる
要素がたくさんありますね。
調理員さんが、お母さんの気持ちで作りました☆
癒されました〜

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ホイコーロー丼
じゃが芋の中華風スープ
果物

今日は、ホイコーロー丼です。
昔、中国の四川ではお祝い事の時に
肉をお供えして食べていましたが
貧しい人たちは、たくさん肉を
食べることができなかったため
肉を薄切りにし、野菜と一緒に
炒めて食べていました。
作る時に、炒めた肉を一旦皿にとり
野菜を炒めた鍋に肉を戻し入れ仕上げることから
「回鍋肉(ホイコーロー)」と呼ばれるようになったそうです。
四川で作れない人はいないぐらい、人気の家庭料理。。
柔らかい豚肉と、甘みのあるキャベツが
おいしい一品。
中華スープは、ホクホクのじゃが芋に
きくらげがアクセントで
食感が楽しめるスープです。
中華の後の果物は
甘みの中に程よい酸味。
風邪予防にはもってこいの
給食でした。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューです

いわしのかば焼き丼
鬼除け汁
きな粉豆

今日は、節分メニューです。
今年の節分は2月2日でした。
皆さんは恵方巻を食べたり、豆まきはしましたか?
給食では、鬼が嫌いな【いわし】で
おいしいかば焼き丼♪
いわしは、カルシウムが豊富で
脳の働きをよくする効果があるんですよ。
きな粉豆は、炒った大豆に
砂糖で作った蜜をからめて
きな粉をまぶし、大豆の香ばしさがおいしい一品。
日本の行事食は、一つ一つに意味があり
時期に合った野菜や収穫物を使用することで
栄養価の高い食事をすることができるのです。
汁には、鬼のかまぼこがちらり。
心の中のめんどくさがり鬼を退治しつつ
感謝して食べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28