| 【6年】4/25 理科社会
理科は理科室で物の燃え方の実験です。実験から分かったこと考えたことを出し合い理解を深めています。 社会科は、ワークシートを使って選挙のことについて考えていました。どの候補に投票しようかと根拠をもとに発表しています。         【今日の給食】4/25 トマトときゅうり
夏を思わせる暑い日となりました。 トマトときゅうり、夏の代表的な野菜です。 ごろっと大きな塊で存在感たっぷりのサラダです。 メニュー ・コーンマヨトースト ・トマトときゅうりのサラダ ・ポークビーンズ ・パイナップル ・牛乳     【1年】4/24 鉛筆
鉛筆の持ち方を確認します。 正しいと言われている持ち方は大人でもできている人はそうそういません。 正しいと言われている持ち方で書くと、たくさんの文字を書いても疲れにくくなります。 ぜひ挑戦してもらいたいです。(私も厳密に言うと正しく持てていません。)         【2年】4/24 図工
すきなこと をテーマに思い思いに描きます。 色の組み合わせが見ていてうきうきとしてきます。 子供たちの心が色の組み合わせに表れているのでしょう。             【3年】4/24 外国語
英語の学習をしています。         【4年】4/24 調査
区の学習意識調査です。         【5年】4/24 調査
区の学習意識調査です。         【6年】4/24 調査
区の学習意識調査です。         【1年】4/22 生活科
探検ボードをもって校庭に出てきた1年生。 何を見付けているのでしょうか? 池の魚を見付けてメモしている子もいました。         【2年】4/22 生活科
1年生に学校のことを教えてあげる、学校探検の準備をしています。 楽しそうです。             【3年】4/22 国語
漢字を覚えます。今日はワークシートを使っての学習です。 教科書の物語文の読解もしています。             【4年】4/22 算数
折れ線グラフについて学んでいます。 学んだことはこれから総合的な学習の時間などで生かされます。             【5年】4/22 専科
音楽室では歌唱。 家庭科室では、家庭科室の中の器具等を見付け、これからの家庭科の学習の見通しを具体的にもちます。             【6年】4/22 リレー
バトンパスの練習をしています。 受け取る者は後ろを見ずにバトンを受け取る。 難しいですが挑戦は面白いようです。         【今日の給食】4/22 カリカリ
子供たちのかむ力も高める。給食のめあての一つです。 小魚と大豆のカリカリ。かむほどに味わいが深まります。 メニュー ・きつねうどん ・ジャーマンポテト ・カリカリ小魚とカリカリ大豆 ・牛乳     【1年】4/22 今日の1組と2組
1組は音楽の様子です。歌に合わせての手遊びを教わっていました。体全体で歌を楽しみます。 2組は生活のきまりについて先生からお話を聞いています。一つ一つ理解を深めて楽しく過ごしていきますように。         【2年】4/22 今日の1組2組
1組は、クラスの係を決めていました。人数が多くなったらどうしようかということも先生からアドバイスがありました。 2組は、漢字の学習をしていました。たくさん覚えなくてはいけない漢字です。少しずつ毎日覚えます。         【3年】4/22 時間と時刻
時計は10進法ではありませんので、子供たちにとって難関となっています。 生活の中で、時計によく触れ合えていると理解は早いです。             【4年】4/22 今日の様子
音楽室では琴も使うようです。子供たち用の小さな琴もいくつかあります。 教室では社会科の授業でした。いろいろな地方ごとに知っている県の名前を発表しています。         【5年】4/22 体積
直方体の体積を計算で求められないか? 考えています。             |  |