1年間のクラブ活動の報告会![]() ![]() ![]() ![]() 川端小学校では、今年度、異学年の子供たちがやりたいクラブを立ち上げ、勧誘しながら、先生とマッチングさせてクラブを発足しました。 1年間の、取組を堂々と発表していました。これをもとに、来年度のクラブを考えていくことになります。発表してくれた皆さん、ありがとうございました。 令和7年度に向けた交流![]() ![]() 3つの縄でやりましたが、どこの縄も笑顔で飛んている様子が微笑ましく見られました。子どもたちの声かけも前向きで、優しさが溢れていました。 3人の担任の先生は、そうした子どもたちを褒めたり、励ましたりする声か聞かれました。 いよいよ、令和7年度が見えてきました。 6年生にお礼のメッセージを書こう![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人がお世話になった6年生にお礼のメッセージを書きました。楽しかった思い出やお世話になった感謝の気持ちをどの子も真剣な顔で書いていました。日頃はなかなか伝えられない気持ちもメッセージカードになら素直に書けるようです。どう書いたらいいか言葉が見つからない低学年の子には、新しくリーダーを引き継ぐ5年生が相談に乗っていました。これも異学年活動のいいところです。 それぞれの子供たちのあたたかい心の成長と、育ち始めた川端小の次世代の姿が見られた素敵な時間でした。 2月7日 給食![]() ![]() ☆キーマカレー ☆オニドレサラダ ☆牛乳 今日は、ニコニコ班活動があるので、子供たちがパクパク食べられる献立にしました。ナンをカレーにつけながら食べたり、ナンだけを味わって食べていたりなど、色々な食べ方を楽しんでいました。 給食を沢山食べて、午後の活動も元気いっぱい過ごしていました。 2月6日 給食![]() ![]() ☆フレンチサラダ ☆ぽんかん ☆牛乳 今日のデザートはぽんかんでした。 ぽんかんは、12月〜3月までの旬の食材です。頭の部分が突き出ていて、お尻の部分がへこんでいる、特徴的な形をしています。おいしいぽんかんは、全体が良く色づいていて、濃い色をしています。スーパーなどで探してみてください。 小・中学校の先生方の交流![]() ![]() ![]() ![]() 川端小学校では、異学年交流や、ALTの絵本の読み聞かせ、教科担任制、探究的な学習、自由進度学習など、普段の時間割通りでしたが、本校の特色ある授業と、子どもたちが楽しく授業に取り組む様子が見られました。 その後の協議会では、特にタブレットなどのICTをどのように使うか、小学校で身につけてほしい力などについて、議論がなされました。 小・中学校の先生方がつなぐ、支援や情報をつなぐことの大切さを実感する会となりました。 本田中学校の先生方、ありがとうございました。 専門家に学ぶ高跳び、幅跳びの授業![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子どもたちは、1回目より積極的にグループで学び合っていました。先生の指導が焦点化されると、子どもたちの動きや思考が主体的で活発になることが、よくわかりました。 体育の中でも陸上は苦手意識を持ちがちですが、子どもたちの表情から、そうしたことは感じませんでした。 あと1回古川先生はお越しになりますので、来年度の陸上大会に向けて技能も意欲も高まることと思います。 古川先生、場の設定からご指導までありがとうございました。 2月5日 給食![]() ![]() ☆さばのみそ焼き ☆こんにゃくのおかか和え ☆あおのりポテト ☆牛乳 今日の給食は和食でした。 味噌をたっぷりぬったさばは、ご飯が進む味付けでした。皮目が焦げないように、温度を調節しながら調理員さんが焼いてくれました。一口の大きさに切りながら食べることで、骨が見つけやすく、安全に食べることができます。 2月4日 給食![]() ![]() ☆カレーシチュー ☆フルーツヨーグルト ☆牛乳 今日のパンはごまの入ったパンを提供しました。 ごまのつぶつぶ食感でシチューと一緒に食べてもおいしかったですね。フルーツヨーグルトには、リンゴを入れてみました。他には、ももとパイナップルが入っていました。 いろんな食感、味を楽しんでもらえたらと思います。 ニコニコ班活動も慣れてきました。![]() ![]() ![]() ![]() ニコニコ班で、答えを考えていましたが、回数を重ねたため、しっかりと話をすることができるようになりました。この日は、輪になって考えていましたし、今まではその輪に入れない子がいましたが、5、6年生が関わりをもつようになり、変化が見られました。 集会委員会の皆さん、集会の企画、運営お疲れ様でした。 図書委員会企画 ミステリーブック![]() ![]() 126名が頑張った漢字検定![]() ![]() ![]() ![]() 子供の中には、隙間時間に問題集を用いて練習する様子も見られました。目標をもち、検定問題に黙々と頑張った子どもたち。結果が来るのが楽しみです。 目標をもち、努力することの大切さ、改めて、子どもたちから学ばせてもらいました。そして、頑張ったみんなに拍手です。お疲れ様でした。 地域の方のご厚意で行われた凧作り教室![]() ![]() ![]() ![]() 70周年という記念の年なので、凧作りができないか考えていたところ、凧作りを支援してくださる方に出会いました。 1年の担任も「是非に」ということで実現した凧作り教室。たった1時間で絵を描き、竹ひごで骨を作り、いざ、緑地公園へ。 この日は風が強く、喧嘩だこになってしまっていました。 なかなからみんなで凧あげする経験はないですし、市販のたこよりも愛着がもてるので、大事だと感じました。 葛飾の川をきれいにする会の齋藤会長をはじめ、4名の会員の皆様には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 1月31日 給食![]() ![]() ☆なめこ汁 ☆大学芋 ☆牛乳 今日の大学芋は蜜がよく絡んでいて、とてもおいしくできあがりました。子供からも人気で、ほとんどのクラスが完食してくれました。 また、黒ゴマが入っていたので、プチプチ食感を楽しんでもらえたと思います。 1月30日 給食![]() ![]() ☆ピロシキ ☆ボルシチ ☆ツナサラダ ☆カップdeヤクルト ☆牛乳 今日は全国学校給食週間5日目でした。 昔の給食から今の給食の変遷、他国の食文化を給食から知ってもらえる5日間にしました。今日提供した給食、ロシアの郷土料理のピロシキは、日本人にとっておにぎりともいえる、ロシアでは親しみのある料理です。ロシア以外にウクライナ、ベラルーシ、イランなどの東ヨーロッパを中心に、広く食べられています。 本場のピロシキの具には、羊のお肉やチョウザメなどの魚が使われるそうです。 研究授業が、子どもも先生も育てることに![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、付箋にかいたメモが、見たこと、したことなどの絵を描いたシールに基づいて考えていました。細川先生からは、場の構成や友だちと関わりながら思考、表現する大切さについて教えていただきました。 本校の研究は、子どもをどうしたら最大限伸ばせるのかを大切に授業の手立てを検証しています。この日も真摯に学び合う先生方の姿を細川先生が褒めてくださいました。 武蔵野研究所代表の細川先生、今年度もありがとうございました。来年度は、書くことの領域についての研究をさらにパワーアップして取組んでまいります。 来年度の陸上記録会に向けた5年生の取組![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンエイジと言われる12歳までに、体を動かす楽しさを味あわせることが、小学校の体育では大切になります。しかしながら、教員の教えにくい教科には、筆者が専門とする社会科についで、体育や理科が入ってくるのが現実です。 この度、ラグビーを教えていただいた小野澤様から、古川先生をご紹介していただき、陸上競技を教えていただくことになりました。 クラスで一番高い女の子の身長、156センチをはさみ跳びできれいに跳ぶ姿には、子どもたちだけでなく、見ているものすべてか感動しました。幅跳びと高跳びのコツや、みんなで楽しめるかかわり方など教えていただきました。 Bring Up コーチの古川先生、本日のご指導ありがとうございました。引き続きあと2回の講義楽しみにしております。ご指導よろしくお願いします。 1月29日 給食![]() ![]() ☆スパゲッティミートソース ☆カラフルサラダ ☆フルーツヨーグルト ☆牛乳 今日は全国学校給食週間4日目でした。 今日の給食は、平成7年以降の給食を再現しました。主食にパスタが使われ、また、様々な種類の果物が使われる、など変化していきました。昔と比較してみると、国際的な食文化が取り入れられていることがわかりますね。 明日は、ロシアの郷土料理を提供いたします。 アルバによる話す力を育む学習![]() ![]() そこで、どうしたらよいか、解決する手立てとして、アルバエデュの授業を行いました。 子どもたちは、講師の先生が驚くほど、話をよく聞き、発言していました。 こうした話す力を高める授業を積み重ねることで、「話すことで人間関係も豊かになり、夢を実現できる力」につながると、川端小学校では考えています。令和7年度も引き続き取り組んでまいります。 アルバの皆さん、今年度もありがとうございました。来年度は、単元や行事に位置付けてさらにパワーアップして取組んでまいります。 連合展覧会の鑑賞に行きました 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品を鑑賞しながら小声で話している様子を見てみると、子供たちは、他校の友達の作品を見つけて喜んだり、作品の制作過程や材料に思いを馳せたり、さらには作品から物語を想像しながらと、様々な視点から作品鑑賞を楽しんでいることが分かりました。また、自分の考えを共有し共感してもらう心地良さをここでも感じているようで、とてもよい姿を見たと思いました。それぞれに充実した時間を過ごしました。 |
|