2.4「アルミ キーホルダー」(6年生 図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の葉の表情が異なります。素敵なキーホルダーが出来上がりました。 次の時間は、自分で考えた形のキーホルダーをつくる予定です。 2.3「グラフと表」(さくら学級 算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バナナ、りんご、いちご、みかん、ぶどうの数を絵にチェックを入れながら、正の字をつかって確かめて表を完成させていました。次の時間は、この表の数から棒グラフを作成します。 2.4 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★麻婆焼きそば ★バンバンジーサラダ ★ホワイトポンチ ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 「ホワイトポンチ」のシロップは白色です。何を使っているでしょうか? (1)牛乳 (2)カルピス (3)ヨーグルト ★答えは、(2)の”カルピス”です。 カルピスは今から焼く100年前の1920年に日本で誕生した「乳酸菌飲料」です。 ・・・写真の様子・・・ 「麻婆焼きそば」の「中華麺」の温度確認 「麻婆焼きそば」の調理 2.3「節分・立春」(全校朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、2月3日は「立春」です。今日は春になる日「立春」でした。1年を24に分けて中国で生まれた太陽の動きに基づいた暦の一つです。ぜひ、カレンダーでも確かめてください。 「節分」には、季節を分けるという意味があります。「立春」の前の日で昔の日本では春は一年の始まりとされ、特に大切にされていたそうです。暦の上で春になる前の日を節分と呼んでいます。今年は、今日2月3日は春になる日「立春」、昨日、2月2日が「節分」でした。 さて、節分にどうして豆まきをするか知っていますか。 節分は、1年のはじめに「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という思いを込めて、悪いものを追い払う日です。また、季節の変わり目は気を付けようという意味もあったようです。「鬼は外 福は内」と言って豆まきをして鬼を追い払いのは皆さんも知っていると思います。 でも、校長先生は心配なことがあります。昨日、学校で豆まきをしなかったことです。ですから、学校の中に、皆さんの中に鬼が入り込んでいたら困るなと思っています。 ほら、後ろにも・・・、そこにも・・・。振り返っている人もいますが、鬼は見えないですね。 ・勉強や宿題、やることをさぼる さぼり鬼 ・自分だけよかったらいいやと思う わがまま鬼 ・ついつい人が嫌なことやちょっかいを出してしまう ちょっかい鬼 ・片付けや掃除をめんどうだと思う めんどう鬼 他にもいろいろな鬼が潜んでいます。 では、今日は、学校やみなさんの心の中に入ろうとしている鬼退治、「エアー豆まき」をします。 皆さんも私と一緒に「エアー豆まき」をしてください。私に続いて言ってください。 「鬼は外、福は内」 もっと大きな声で、退治しましょう。 「鬼は外、福は内」節分は、心の中にいる鬼を追い払う日、みなさんとエアー豆まきができたので学校や皆さんの心の中に入ろうとしている鬼を追い出せたと思います。でも、時々、鬼はまた入ってくるかもしれません。そんな時は、心の中の鬼を自分で追い出してください。 先ほどお話しましたが、今日から暦の上では春です。明日からは寒さが厳しくなるそうですが、桜の咲くころには、自信をもって一つ上の学年が迎えられるように、あと二か月、一年間の学習のまとめをしっかりしていましょう。 2.3 今日の給食![]() ![]() ★まきまきこぎつねずし ★いわしのさんが焼き ★沢煮椀 ★きなこ豆 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 昨日は「節分」でした。節分の日には、ある魚の頭をひいらぎの枝にさせて、家の入り口に飾ります。さて、その魚とは次のうちのどれでしょうか? (1)いわし (2)さけ (3)ししゃも ★答えは、(1)の”いわし”です。 鬼は、いわしの臭いやひいらぎのとげが嫌いなので、家の入り口に飾って、家の中に入ってこなようにします。 のりは、こぎつねずしを巻いてたべましょう。 1.31 今日の給食![]() ![]() ★トマトクリームスパゲティー ★ミモザサラダ ★おかしな目玉焼き ★ジョア ・・・ぱくぱく通信・・・ お誕生日給食です。 1月生まれの皆さんおめでとうございます。1月生まれの皆さんへ給食室からお誕生日カードのプレゼントがあります。担任の先生から受け取ってください。 これからも給食室では、皆さんの心と身体の健康を願い、心を込めて給食を作ります。いつも残さず食べてくれてありがとうございます。片付けまできれいで嬉しいです。 1.30 今日の給食![]() ![]() ★かしわめし ★長崎天ぷら ★タイピーエン ★石垣もち ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今日は、九州地方の郷土料理給食です。 スープは「タイピーエン」という熊本県の郷土料理です。タイピーエンに入っている「めん」は何でしょうか? (1)ラーメン (2)そば (3)はるさめ ★答えは、(3)の”はるさめ”です。 タイピーエンは、もともとは中国料理でしたが、日本に伝わり、材料が日本風にアレンジされて今のようになったそうです。 |
|