人にやさしくします あいさつで心をつなぎます 約束を守ります 自分で考え、行動します 仲間と力を合わせます  これが「かつしかっ子」の誇りです

1/16 トスバッティング

画像1 画像1
野球型のスポーツです。投げる力を高める授業をしていたので、ゲームで生かせますね。

1/16 10のまとまりで数えます

画像1 画像1
12のまとまりで欧米の小学校1年生は数えるのでしょうか?

1/16 戦争の新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史の学習は太平洋戦争に。
歴史新聞、昔は手書きでした。
今はパソコンでこんなにすごいものを。

1/16 玉川上水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽村市の取水堰に昨年春に行きましたので、画像を。

1/16 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この構成力に感心しました。土曜日の学校公開で実際にお見せします。ICT支援員が活躍しています。葛飾区は週3日の配置で、近隣他区より多く、さらに本校は週4日の配置で、時々2人体制です。ありがたいです。

1/16 てこの働き

画像1 画像1
画像2 画像2
とても重いものを指一本で持ち上げることができたとき、てこのはたらきを驚きをもって実感するのです。

1/16 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分以内に役700人が避難できました。人員確認の報告を受けるのを2名で行えば、さらに短縮できそうでうす。次回から改善します。ポケットにハンカチは入っていますか?これは来月ではなく、明日から改善をお願いいたします。
30年前の1月17日、阪神淡路大震災です。

1/16 おなか減った

画像1 画像1
画像2 画像2
おなかの赤いイクラの部分、というか、栄養の入った袋が小さくなってきました。エサをやり始める時期が近づいたと思われますので、サケ博士の田口先生に連絡を取ります。

1/16 SNS集会でアジフライ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SNSの使い方に注意しましょうと上千葉委員会の子供たちが発表してくれました。
合言葉はアジフライです。

1/15 SDGsについて

画像1 画像1
階段の踊り場の掲示板にポスターを作って掲示してくれました。6年生の国語です。今月の学校だよりがピッタリです。

1/14 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう慣れたかな。いろいろな先生がほめてくださいました。がんばりました。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べます。人間の赤ちゃんはどうかな?

1/14 みんなでのぞいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配になっています。泳いでいないからです。でも、それが実は・・・。さあ、1月28日の田口サケ博士の特別授業第2回をお楽しみに。

1/14 サッカーボールの寄贈

画像1 画像1
南葛SCと京成電鉄から3個、明治安田生命と三浦和選手から2個いただきました。今秋から始まる上千葉FCの練習から使います。

1/14 朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーン作戦も行いました。

1/10 三味線体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
経済産業省による「職人さんに伝統的工芸品を学ぼう」という事業で、特別に三味線体験教室です。最後はプロの方の迫力ある演奏でした。素晴らし体験ができました。協会の方が校長の知り合いなので、真剣に三味線に取り組みたくて弟子入りしたい人はご相談ください。

1/10 4年生は「元気な子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を込めて書けました。
素晴らしい筆使いの子を発見しました。
2日連続で書道専攻の大学生ボランティアが指導補助に来てくれました。
彼が書いてくれた3年生から6年生の書き初めが校長室前の廊下に掲示してあります。

1/10 お正月遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も生活科の学習でお正月遊びです。
6年生の先生がこま回しのお手本を見せてくれました。

1/10 3年生もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が集中して取り組みました。
大きく字配りよく書けました。
墨をこぼす大事故もなかったです。

1/9 1月バージョンになっています

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの皆さんありがとうございます。
今年も本をたくさん読みましょう。

1/9 サケは生きています

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜじっとしているのでしょうね。
まだおなかの袋が重そうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

献立表

ホーム配布文書

お知らせ