12/3(火)5年 オーディションに向けての練習がスタート
マーチングのオーディションに向けての練習が始まりました。6年生からしっかりと教わる5年生。「やる気」がとても伝わってきました。この教える姿、教わる姿も伝統なんだと感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 2年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「ざぼんじいさんのかきのき」2組は「ふしぎなおきゃく」3組は「ろくじいさんのゆずおふろ」を読んでもらいました。 「かさこじぞう」をきっかけに、様々な昔話を読んでいる2年生。昔話以外でも、お話の面白さを見つけています。 3学期も図書ボランティアさんによる読み聞かせを楽しみにしています。 11/29 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食試食会でした。22家庭の保護者の方にきていただきました。校長挨拶、学務課挨拶の後、栄養士から学校給食についての話。申し込み時、食に関してたくさん質問が来ていたので、回答させていただきました。そして給食準備をして実食。小学生に戻った気分で、食べていただきました。ご参加いただいた方は食に興味関心の高い方ばかりで、給食について意見交換ができたことは本当に貴重なことでした。後日、事後アンケートの結果をまとめ、保護者の皆さまにフィードバックする予定です。お申込みくださった皆様、本当にありがとうございました! 11/26 3年 北野おたから発見!金町公園続編![]() ![]() ![]() ![]() その花壇で花の植え替えをすると聞き、「手伝いたい!」という思いから金町公園へ行きました。 一人一株冬の花「デイジー」を植えて、自分の植えた花で公園が鮮やかになっていくのが嬉しそうな3年生でした。 デイジーの花のひみつや、都の花、区の花など、植物にまつわるいろいろな知識を教えていただきました。 11/27 5年生マーチング引継ぎ
本日、マーチングの引継ぎ式を行いました。6年生から楽器の紹介をしてもらい、真剣に聞き入っていました。北野小学校の伝統を引き継ぐことへの喜びと責任が五年生から感じられる会でした。最後には、実際に楽器も触らせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は秋らしい暖かい一日になりましたね。今日の給食一口メモでは、姿勢が良くなると肺が圧迫されないため、息を大きく吸えて持久力、瞬発力がアップするなど運動方面にも効能があることを伝えました。中休み、持久走練習が終わると、児童も先生もいい汗をかいていました。大量に汗をかくと、それだけで鉄分、カルシウムは失われてしまいます。そんなときには今日の献立がぴったり。汁物に大豆、豆乳、生揚げ、油揚げ、みそと大豆製品を多用することで鉄分が強化されています。主食、和え物、汁物に使われているごまも、大事な鉄分補給の1つです。暑い日にこの献立を出してしまうとおそらく残菜が出るのですが、今日はほどよい気候だったため、給食は薄味でしたが児童はとてもよく食べていました。児童に大人気だったつくねには、実はたらのすり身が入っていました!(鶏ひき肉:たらすり身=5:3)写真で見るとよくわかりますが、ネギ、ごぼう、人参の野菜も肉だねの半量ほど入れており、みそで味つけしているのがポイントです。 11/26 給食(1−1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のチンゲン菜を給食で使いました。実は、チンゲン菜は日本に伝わって50年ほどしか経っていません。元々中国が原産のチンゲン菜は、1972年、国交が回復した際に中国から日本に伝わり その美味しさから日本中に広まっていきました。チンゲン菜は緑黄色野菜なので、ビタミンA、C、そして鉄分やカルシウムも豊富です。美味しいチンゲン菜の特徴は、葉の色が淡い(濃い緑だと葉が少し固い)ことと、茎が丸みを帯びて分厚いことです。今日の給食もよく食べていました。 (写真のクラスは1の1。一人が食べきれる量もどんどん増えてきました!毎日ほぼ完食です。) 明日の音楽会の会場案内2
音楽会の会場の様子です。ハイプ椅子は205席(写真上)、木の椅子は80席用意しました。(写真中央)一番前の発表学年優先席(マット)は、110人程度(写真下)になっておりますので、発表学年のシールを着用されている方全員が座れるわけではないことをご承知おきください。お互い譲り合って座っていただくようお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の音楽会の会場案内
明日の音楽会保護者鑑賞日に向けて、午後会場準備をしました。ハイプ椅子は200席(写真上)、木の椅子は80席用意しました。一番前の発表学年優先席(マット)は、110人程度になっています。お互い譲り合って座っていただくようお願いします。(写真中央)自席での写真やビデオ撮影は、他の他の迷惑にならないよう、特にご配慮ください。三脚を使う撮影やカメラがほかの方の頭上を越える場合は、体育館後方の撮影専用スペース(写真下、青い平均台の手前)からの撮影をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/14 5年生 連合音楽会
葛飾シンフォニーヒルズで行われた連合音楽会に出場してきました。
緊張しながらも、今までの頑張りが感じられるいい演奏ができました。 今週は本校での音楽会もあります。さらにたくましくなった五年生の姿を見ていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 給食(6−1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真のクラスは6の1。6年生は発表後まで、本当に素晴らしい態度で感動でした。明日の音楽会、お楽しみください!) 11/21 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食室でスイス料理を再現しました。山々に囲まれ、厳しい寒さのスイス。アルペンマカロニは、山小屋でよく食べられるメニューだそうで、スイスの人はアルペンマカロニと聞くと素朴な山々を思い浮かべるそうです。大麦のスープは、正式名称はビュンドナー(グラウヴュンデン州の)ゲルシュテン(大麦)ズッペ(スープ)。アルプスの厳しい冬を越すため、山に住む農村の人たちの知恵がつまった栄養のあるスープです。キャロットケーキの正式名称は、リューブリ(人参)トルテ(ケーキ)。スイスには人参が名産の地方があり、そこで伝統的につくられてきたお菓子です。本場のキャロットケーキはアーモンドパウダーや油分がたっぷり入るのですが、今回は給食版ということで卵を多めにし油分を控えました。生地をつくってもらってからすぐ焼いたので、いつもよりしっかり膨らみました。道路渋滞により卵の到着が遅れるというアクシデントもありましたが、二人のベテラン調理師さんがあっという間に割卵されていました。1つ1つ割っては殻がないことを確認してボウルに入れていく、その手際の良さはぜひ子どもたちにも見せたいと思いました。 11/16 おめでとう!少年の主張大会最優秀賞
快挙です!11月16日(土)、かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホールで、令和6年度葛飾区少年の主張大会が行われ、小学生の部で、柴又地区代表の本校6年児童 山口 珠生君が「弱さは個性」という演題で見事、最優秀賞に輝きました。おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/15 3年 音楽会練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生の練習を見学させていただきました。 全員が指揮者を見ていた。体の動きやリズムがそろっていた。先生の話の聞き方がかっこよかった…など、上級生の姿を見て真似したいところをたくさん見つけたようです。 5時間目には、校外学習の後でしたが、集中して練習に取り組む姿が見られました。 本番まであと一週間。最後まで全力で、練習に取り組んでいきます。 11/15 3年 お宝発見ツアーin柴又に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 柴又帝釈天のお坊さんや、参道のお店の方々、柴又駅の駅員さんに、貴重なお話をしていただきました。 ・帝釈天の歴史、祀られている神様のこと ・働いている人々の思い ・地域の魅力 子どもたちにとっては身近な場所ですが、お話を聞いたりインタビューをしたりすることを通して初めて知ることも多くあったようです。 これまでたくさんのお宝を見つけてきた3年生。 これから、見つけたお宝について、もっと深めていく学習に取り組みます。 11/12 2年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、今日の給食は絵本にも登場した「カレーライス」と「ひじきのサラダ」。 カレーライスはやはり大人気で、大好きです。たくさんおわりしていました。 読み聞かせを通して、いつも給食を作ってくださる調理さんに感謝の気持ちがもてたようです。また、給食の時間、おかわりを持ってきてくださった栄養士の先生にも「いつもおいしい給食ありがとうございます!」と伝えている姿が見られました。 図書ボランティアさんも いつもありがとうございます! 10/29 給食(4−1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はエジプト料理を給食室で再現しました。コシャリは、エジプトの言葉で混ぜご飯の意味。エジプトにはコシャリを売る屋台がたくさんあり、日本でいうところのラーメン屋や牛丼屋ほどなじみのある食べ物なのだそうです。トマトベースでマカロニも入っており、地中海の食文化が取り入れられていることがわかります。ターメイヤは豆コロッケ。本場ではソラマメを使いますが、今回は大豆とひよこ豆、じゃがいもをつぶして作りました。そしてスープ、フールメダンメスにも豆が使われています(本場はソラマメも使いますが、給食ではレンズ豆を使用)。エジプトで定番の朝食メニューの1つで、ターメイヤにもスープにもクミンが使われているのがポイントです。 (写真のクラスは4の1。チャイムで4時間目が終わるとすぐに給食準備が始まり、児童のしっかり食べようという意識も高いです。) 10/28 朝会の話「ハロウィンの話〜自分のためより人のために〜」の感想![]() ![]() ![]() ![]() 校長 景山与賜也 10月28日(月)朝会の話「ハロウィンの話〜自分のためより人のために〜」の内容は こちら。 【2年生】 ・自分より人のために頑張りたい ・私は、自分のことを考えながら人のために頑張りたいです。♪ ・ありがとうございます。私は、自分だけじゃなくて、人にも優しくして行きたいです。 ・わたしは人にやさしくしてあげたいです。 ・ハロウィンが、おばけを おいはらうパーティーだとしりました。 ・自分よりも人のためにまだできる事があると思います。 ・友だちにやさしくしたいとおもいました。 ・お話ありがとうございました。コメント1日遅れてすみません。僕が人のためにしたいことは迷惑をかけ無いことです。またお話聞かせてください! ・自分より人に優しくしていきたいです♪。 ・人のためにできることがいっぱいあるので自分できることをしたいとおもいました。 ・人を優しくし、いっぱい優しくする!!!!!!!!!!! ・いいおはなしでした。 ・美味そう ・自分のことも優しくすると、人はまた一つ成長できます。 ・僕は、ひとをやさしくしたい!!!!!!!!!!! 【3年生】 ・ぼくには、来年小学校に入学する弟がいる。弟は、就学時検診でおり紙の鳥をもらって帰ってきた。「〇〇 ことり」と名前をつけるほど喜んでいて、今でも部屋に飾ってある。 今日の朝会で、あの鳥は、5年生が自分たちからすすんで折ったこと知って驚いた。憧れの気持ちを持った。ぼくが、今、人のためにやっていることは、係活動や掃除だ。これは、自分たちのためでもある。募金もしたことがある。トルコ・シリア大震災、能登半島地震、ユニセフなどに、自分のお小づかいを少し募金した。少しでも助けになればと思ってしたことだけど、自分が成長したかどうかは分からない。5年生が弟のためにしてくれた思いやりには、ありがとうの気持ちでいっぱい。ぼくも、そんな上級生になりたい。 ・5年生が頑張って、来年入学してくる。1年生さん達のために小鳥さんを作って、いて、とても優しくて感動しました。来年入ってくる。1年生さんもきっと北野小学校のことが気にいってくれるでしょう。来年1年生が入ってくるのがとっても楽しみです。これからは係当番やいろいろ人のためにやっていきたいと思います私も、5年生になったら、入ってくる1年生さんたちに、折り紙を作りたいと思います。5年生さんありがとうございました。とても感謝しています。先生たちもよろしくお願いします。そんな5年生が自慢です。私が 5年生になったら、来年入ってくる、1年生にも、作ってあげたいです。 ・私は、朝会で言っていたように、自分のことよりも人のことを優先することで相手など人が喜べると思いました ・5年生が頑張ったから今度入学してくる子達も楽しみになったと思います。私が今誰かのために頑張っていることは、黒板消し当番です。なぜなら、黒板を消さないと授業の始まりが遅れて、クラス中に迷惑をかけるからです。私はクラスのためにやっているが、5、6年生は学校のためにやっている。また、就学時検診では、学校以外の人のためにやっている。なので私も下級生などに私たちが感じた思いを私たちがやる側になって伝えたいです。 【4年生】 ・ありがとうございました♪良く分かりました♪ ・人の事をよく考えて過ごす事で自分たちは成長できる事が分かりました‼︎ ・ハロウィーンはイギリスのケルト人から始まったんですね。初めて知りました。ありがとうございます。次の朝会も楽しみです。 ・(学校を休んでいたので)お話を聞きたかったです。 【5年生】 ・ありがとうございます。 ・インドなどの国は日本やアメリカと違う意味で祝っていることが意外でした ・先週末、渋谷に行った時に「渋谷ではハロウィンを行いません」という、看板あり日本は、インドなどとは違う意味でハロウィンを行ってしまっているので、大変だなと思いました。 【6年生】 ・その成長できたことをまた他の人のために何か出来ることを手伝って、さらなる成長をしたいと思いました。 ・いろんな文化を取り入れることで楽しい日が増えてとても良いなと思いました ・世界のいろんな文化を取り入れることで今日は何の日なんでこうなのかなと思い世界の文化が日本に入り流行るのは文化を取り入れるのは良いと思いました ・文化や産業など、海外から取り入れるのはいいことだけど、取り入れた文化などを乱暴に扱わず、他のこと、物も大切に使ったりするのを意識しようと思いました ・世界の色々な良いところ(文化など)を取り入れることはいいことだと思いました。だけど取り入れたことで、ルールを守らず日本中のみんながいやな気持ちになると、せっかく楽しそうな文化でも楽しく無くなってしまうから私もルールやマナー、守らないといけないことをしっかり守ってハロウィンなど文化を大切にしたいです。 ・ハロウィンの話題の話では、そういう関係のない人に迷惑をかける人もいることを知り、ハロウィンでの楽しみ方を間違えるのは多くの方々に被害を受ける事だと知りました。ハロウィン以外でも友達などと遊ぶ時、イベントを楽しむ時、そんな場面で私は "今楽しんでる自分が周りの人にどう見えているか" をよく考えながらやっていきたいと深く考えることができました。 「自分のためより、人のために何かをやるとき、人は成長できる」という言葉にどこか心でとても納得した自分がいました。たしかに自分のことばかり考えて行動した結果よりも誰かの為を思って行動した事の方が "カッコいい" そう思いました。私も最高学年として残り少しなので、この残り少しの間でどのくらい自分のことより他人を優先でき、行動に移せるのかを考え成長していきたいです。 5年生の子のあのおりがみのアイディアは凄く今、年長の子が喜びそうだなと感じる事ができました。来年4月から1年生の子とは関わりを持つ事は無いけれど今いる1年生の子たちみたいに笑顔いっぱいで、小学校生活を送って欲しいなと思いました。 11/6 笑顔と学びのプロジェクト「ファンカッション」
北野小学校の子供たちのために 日本を代表するパーカッショングループ「ファンカッション」の皆さんが来校されました。
目の前で演奏される迫力満点の打楽器パフォーマンスに、子供たちは目を丸くしたり、体をゆすってリズムに乗ったり、思い思いに楽しんでいました。小太鼓やドラムなどばかりでなく、ボールやバケツなど、身近なものが楽器になります。 最後は演奏者の皆さんと一緒に、「テキーラ」のリズムに合わせて子供たちの元気な声と打楽器のコラボレーションを楽しみました。まもなく音楽会の幕開けにふさわしい1時間でした。 「ファンカッション」の皆さん、ありがとうございました。 http://www.funcussion.com/artist/funcussion/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 2年 音楽会練習![]() ![]() 先週からは全員で舞台に並び、練習に取り組んでいます。 合奏は、音がだんだんとそろってきました。盛り上げるところを意識しながら一人一人が自分の楽器に一生懸命取り組んでいます。 合唱は、元気よく!だけど、きれいな声で響かせて・・・難しさを感じながらも楽しんで取り組んでいる2年生です。 残り2週間、みんなで音と心を合わせて頑張ります! |
|