みんなでがんばろう!

10月22日(火)セレクト給食

 今日の給食は、「りんごゼリー」か「ぶどうぜりー」のどちらかをあらかじめ選んでおく、セレクト給食でした。どちらも秋が旬の果物ですが、どちらを選んだ人が多いと思いますか。結果は、「ぶどうゼリー」を選んだ人が少し多かったようです。どらも甘くておいしかったです。
画像1 画像1

10月21日(月)「たべたら みがこう」キャンペーンポスター

 1学期に募集した「たべたら みがこう」キャンペーンポスターの表彰を行いました。入賞者のポスターは職員室前に掲示してあります。
画像1 画像1

10月18日(金) 葛飾区産業フェア見学(3年生)

 10月18日〜20日、10月25日〜27日に行われている、葛飾区産業フェアの見学に出かけました。今回は「工業・商業・観光展」だったので、区内町工場で作られた製品を見たり、お話を伺ったりして、葛飾区について学習しました。
画像1 画像1

10月17日(木) 浦川原の新米ごはん

 今日の献立は「浦川原の新米ごはん、つくね焼き、じゃこおひたし、みそしる、牛乳」です。
 学童疎開の縁で交流を続けている浦川原でとれたお米です。子供たちは「もちもちしていておいしい。」とモリモリ食べていました。10月23日にもう一度出される予定で、今から楽しみです。
画像1 画像1

10月13日(日)柴又八幡神社 おみこしをかつごう

 親子で楽しむ会の方々のお声がけで、子ども神輿を担ぐ子供たちがたくさん集まりました。地域の伝統に触れる良い機会になりました。
画像1 画像1

10月11日(金) 体育発表会 ご参観お待ちしております

 本日5時間目、6年生の児童に手伝ってもらい、明日の体育発表会の準備が整いました。8時40分開会式です。保護者の方の入場は8時25分からです。子供たちの練習の成果をぜひ見に来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日(金)明日は体育発表会です

 今日の給食は「勝つカレー、フレンチサラダ、紅白ゼリー、オレンジジュース」です。給食室からの応援の気持ちのこもった「勝つカレー」お代わりをする子もたくさんいました。ゼリーは上が紅組応援のアセロラゼリー、下が白組応援の牛乳寒天の紅白ゼリーです。しっかり食べて、明日に備えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(火) 体育発表会まであと4日

 今日はあいにくの雨なので、校庭での練習はできませんでした。子供たちは連日練習を頑張っているので一休みです。
 今年度は代表委員会が計画してくれて、体育発表会までのカウントダウンの掲示物が正面玄関にあります。残り4日、気温の変化が激しいですが、体調管理に気を付けて元気に当日を迎えてほしいです。
画像1 画像1

10月8日(火) おはなし給食

今日の献立は「親子たまごとじうどん、さっぱりあえ、じゃがじゃがスイートポテト、牛乳」です。
 図書室にある本「じゃがいも じゃがじゃが さつまいも」に登場するスイートポテトです。図書館司書さんが各クラスをまわって本を紹介してくれました。
画像1 画像1

10月3日(木) 開校記念日お祝い給食

 10月2日は柴又小学校の開校記念日です。今年で85歳になりました。
 9月30日の全校朝会では、お誕生日をお祝いして、全校児童で「校歌」と50周年記念祝歌「みんなのふるさと 柴又小学校」を歌いました。
 今日はお誕生日をお祝いした「ちらし寿司」でした。調理員さんが食缶に彩りよく盛り付けてくれました。「食べるのもったいないね。」という声が、あちこちの教室で聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(土) 引き取り訓練・総合防災訓練

 本日は葛飾教育の日、参観ありがとうございました。また、引き取り訓練・総合防災訓練へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日(金)おはなし給食

 今日の献立は「スープカレーパスタ、コーンサラダ、トリンのチョコレートプリン、牛乳」です。
 今日は「おはなし給食」として、図書室にある本「ウサギのトリン きゅうしょく、おかわりできるかな」に登場するチョコレートプリンが給食に出されました。本を手に取るきっかけになると嬉しいです。
画像1 画像1

9月19日 浦川原小学校とのオンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が3時間目の総合的な学習の時間で、浦川原小学校とオンライン交流をしました。子供たちは1学期から新潟県の浦川原について調べ学習をしたり、自己紹介カードで交流をしたりしました。
 初めてのオンラインでしたが、お互いの学校の地域の魅力について発表したり、質問し合ったりすることができました。笑顔いっぱいの楽しいひとときを過ごしました。

9月20日(金)校庭で秋をみつけました。

 まだまだ暑い日が続いていますが、校庭の植物は少しずつ秋模様になってきました。校庭の隅には栗の木があり、実をたくさんつけています。イガの状態を見たこともない子がいるのではないかと、主事さんが玄関に飾ってくれました。茶色になるのはまだ時間がかかりそうですが、確実に秋は近づいてきています。子供たちが季節の移ろいを感じられる機会をたくさん作っていきたいと思います。
画像1 画像1

9月17日(火)十五夜給食

 今日の給食は 中華丼 ワンタンスープ お月見ゼリー 牛乳 でした。「十五夜」にちなみ、夜空に満月が浮かんだ様子を表した「お月見ゼリー」を調理員さんが作ってくれました。まだまだ暑いですが、きれいな月を見て秋を感じたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習の一環として、4年生は郷土と天文の博物館に行き、プラネタリウム見学をしました。太陽や月、星などについて学びました。
天体を指さして予想したり、太陽や星が移動する様子を見ることで、理解を深めることができました。
プラネタリウム鑑賞後は、館内を回りました。葛飾区の昔の様子や歴史など、普段見ることのできないものをたくさん見ることができました。

9月8日(日)水鉄砲うちまくり大会

 親子で楽しむ会主催 夏のイベント「水鉄砲うちまくり大会」が行われました。実行委員の方が用意してくださった水鉄砲を片手に、大人も子供もビショビショになりながら、たくさん走り、たくさん笑って楽しいひと時を過ごしました。暑さを満喫して、今年の夏の楽しい思い出の一つとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(水)  夏休み作品展が始まりました。

 今日から9月13日まで夏休み作品展を行っています。時節柄、オリンピックの種目や出場国について調べたり、新札について調べたりする人が多かったです。その他、工作・料理・旅行記・オリジナル小説など、時間をかけて調べたり、作ったり、一人一人の頑張りが伝わる素敵な作品ばかりがそろいました。
 保護者の皆様が相談にのってくださったり、声掛けをしてくださったりしたおかげです。15時半〜16時半は公開しておりますので、お時間があれば是非見に来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日(月)2学期が始まりました。

 お天気が心配されましたが、雨に降られることなく、2学期を始めることができました。校門で「おはようございます。」だけでなく「先生、久しぶりですね。」と声をかけてくれる人もいて、うれしくなりました。
 まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策をしっかりと行い、有意義な毎日が過ごせるようにしていきます。

 下の写真は、花壇にできたスイカです。1学期に給食で出たスイカの種を花壇に蒔いたところ、立派な実ができていたそうです。「あんな小さな種から、ちゃんと育つなんて。」とそばにいた子供たちはびっくりして教えてくれました。そんな小さなわくわくがいっぱいな毎日にしたいです。
画像1 画像1

これより帰校します。

画像1 画像1
海から戻り、軽食をいただきました。
閉校式では、お世話になった民宿の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。 バスに乗り込み、柴又へ帰ります。
これにて、岩井臨海学校の記事更新を終わります。
荷物の用意など、さまざまなご協力ありがとうございました。お土産話をたくさん聞いてあげてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31