みんなでがんばろう!

11月20日(水)おはなし給食

 今日は図書室にある本「ぎょうれつのできるスパゲッティやさん」に登場する、きのこスパゲティです。旬のきのこがたっぷり入っていました。

画像1 画像1

11月14日(木)お米の収穫をしました(5年生)

 1学期から育ててきたお米の収穫をしました。300回近くこすらないと籾が取れないようです。お米を食べるためにはたくさんの労力が必要なことを身をもって感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月9日(土)フロリズ花壇 きれいになりました

 今日は地域の方、PTA役員の方、子供たちが参加して、花壇のお花の植え替えがありました。どんなデザインになっていると思いますか?お花が大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日(土) 展覧会2日目

 本日も展覧会を開催しております。午後は13時〜16時40分です。是非子供たちの素敵な作品を見に来てください。
画像1 画像1

11月9日(土)あいさつ運動週間

 今日まで代表委員会によるあいさつ運動週間でした。元気よくあいさつをかわせると1日が気持ちよく始められます。毎日地域の方々も来てくださり、素敵な声が響き渡っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(金)展覧会コラボ給食2

 今日の給食は作品作りの時の「どきどき、わくわく」を給食の時間にも味わってほしいと考えた「カラフル☆フルーツカクテル〜色が変わる?不思議なゼリー」でした。東南アジアで有名なお茶「バタフライピー」で作った水色のゼリーをフルーツカクテルの中に入れると色が変わります。透明?紫色?ピンク?何色に変わったかお子さんに聞いてみてください。甘くてとってもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月8日(金)展覧会始まりました

 いよいよ展覧会当日を迎えました。15時までは体育館のみの鑑賞になってしまいますが、ぜひご来校ください。
 さて、代表委員会のスタンプラリーは昨日から始まりました。スタンプは代表委員の手作りです。7か所集めると何の言葉ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(木)展覧会コラボ給食

 全校作品「モネの睡蓮」とのコラボ給食です。睡蓮の「蓮」は「はす」と読みます。そこでれんこんチップサラダの登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(木) 読書週間 図書委員による読み聞かせ

 読書週間の取り組みの一つとして、図書委員による読み聞かせが行われました。図書委員がいけないクラスには図書ボランティアの方々が、本日も来てくださいました。どのクラスもお話に引き込まれ、気持ちの良い朝を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(木) 展覧会の準備を進めています 3

 代表委員会の提案で、スタンプラリーを実施することになりました。校舎全部が展覧会会場なので、スタンプを7つ集めるのは大変そうです。でも、見ていない場所がないか確認するにも役立ちそうです。
画像1 画像1

11月6日(水)展覧会の準備を進めています 2

 毎月の図書ボランティアの方による廊下の掲示物も、展覧会仕様になっています。
画像1 画像1

11月5日(月)展覧会の準備を進めています

画像1 画像1
 いよいよ、今週の8日9日は展覧会です。少しずつ会場の準備を進めています。どうぞ楽しみにお待ちください。
 さて、保護者・地域の皆様にお配りしたチケットの年号が間違っておりました。確認不足のため、混乱を招いてしまい申し訳ございません。
画像2 画像2

社会科見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)に社会科見学で、未来わくわく館、上千葉砂原公園、北星鉛筆工場に行きました。
未来わくわく館では、ふわふわ飛行機を作って飛ばしたり、さまざまな実験をして楽しみました。
上千葉砂原公園では、ポニーやゴーカートに乗りました。
北星鉛筆工場の見学をして、鉛筆を最後まで大切に使おうとする気持ちをもちました。

10月29日(火)社会科見学(4年生)

社会科見学で4年生は、「がすてなーに」と「中央防波堤」に行きました。
「がすてなーに」では、様々な体験やクイズを楽しみながら、ライフラインの一つであるガスについて詳しく学ぶことができました。
「中央防波堤」では最終処分場でのごみの処理の仕方について、実際に見て、学ぶことができました。社会科見学を通して、ごみの問題が他人ごとではないことを実感できたのではないかと思います。学校や家庭で自分たちにできることを探して、実践してほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日(月)「みんなの下水道」(4年生)

4年生が下水道局の方々による出前授業を受けました。実験やクイズを通して、下水道の役割を学ぶことができました。また、SDGsの観点から、一人一人が正しく下水道を使うことの大切さも知りました。今日学んだことを活かして、学校やおうちでも自分たちができることを実践してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日(火)間違い探し集会

 今日は集会委員会が、楽しい集会を開いてくれました。下の写真の左右に違っているところがいくつもあります。「すぐわかった!」と「え!全然気が付かなかったよ。」という声がたくさん聞こえ盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月24日(木)バイキング給食(6年生)

 今日は、食育の一環として「マナーを守って楽しく会食する」「栄養バランスを考えて食事を選ぶ」をめあてに、バイキング給食を行いました。楽しい会食の雰囲気になるよう給食調理員さんが華やかに盛り付けをしてくださり、お腹いっぱい、おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日(火)セレクト給食

 今日の給食は、「りんごゼリー」か「ぶどうぜりー」のどちらかをあらかじめ選んでおく、セレクト給食でした。どちらも秋が旬の果物ですが、どちらを選んだ人が多いと思いますか。結果は、「ぶどうゼリー」を選んだ人が少し多かったようです。どらも甘くておいしかったです。
画像1 画像1

10月21日(月)「たべたら みがこう」キャンペーンポスター

 1学期に募集した「たべたら みがこう」キャンペーンポスターの表彰を行いました。入賞者のポスターは職員室前に掲示してあります。
画像1 画像1

10月18日(金) 葛飾区産業フェア見学(3年生)

 10月18日〜20日、10月25日〜27日に行われている、葛飾区産業フェアの見学に出かけました。今回は「工業・商業・観光展」だったので、区内町工場で作られた製品を見たり、お話を伺ったりして、葛飾区について学習しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31