12月17日(火)体育の授業(2年生)
体育の授業だけでなく、休み時間も使って短縄の学習を進めています。今日は「あやとび競争」で長く跳ぶ練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)宝くじ集会
今日は集会委員会の企画した「宝くじ集会」でした。くじに当たると「給食のおかり優先券」や「屋上探検券」「担任の先生の机で給食を食べる券」などがもらえます。大いに盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)桜道中学校訪問 (6年生)
今日は桜道中学校を訪問し、校舎の中を案内していただきました。中学校では生徒会が自主的に活動する場面が多くあること、教科も図画工作が美術と技術に分かれ、より専門的に学ぶことなどを教えていただきました。
![]() ![]() 12月6日(金)東京染小紋(4年生)
4年生は社会科の「東京都の特色ある地域の様子」の中で学んでいる『東京染小紋』についての出前授業を受けました。
染小紋の着物を数着持ってきてくださり、実物を見ることができました。子供たちが知っているアニメのキャラクターが染小紋を着ていることや、中央図書館でも染小紋の柄が使われていることなどを知り、子供たちは驚いていました。授業後に希望者は着物を実際に触ったり、羽織ってみたりしてとても貴重な体験をすることができました。 ![]() ![]() 12月5日(木)持久走大会
気持ちのよい天候の中、持久走大会を実施することができました。今までの練習の成果を発揮し、自分のめあてに向かって最後まで走りぬきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)4年生 環境学習![]() ![]() ![]() ![]() また、理科室では、3Rについて知ったり、ごみ問題の現状を知ったりすることができました。「水きり、使い切り、食べきり」など今日覚えた言葉を思い出して、学校でもおうちでも自分たちのできることを実践してほしいです。 12月4日(水) 人権週間![]() ![]() これを受け、柴又小学校では、12月4日(水)〜12月10日(火)までの一週間を「人権週間」とし、「人権標語」を掲示しています。 各学年とさくら学級の代表作品が職員室前に、子供たちの作品が各教室や廊下に掲示されています。ぜひ、ご覧ください。 11月27日(水) 頑張って走りました 1・2年
今日はお天気も良くなったので、河川敷で持久走大会の試走を行いました。校庭と違い直線コースなので、自分のペースをつかむのが難しかったようです。当日に向けて、同じペースで走り続けられるように練習を続けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)さうまいもの収穫をしました 2年生
春に植えたさつまいもの収穫をしました。ツルは長く伸びていたものの、おいもは少ししか取れませんでした。でも、びっくりするくらい大きいおいももできていました。
ツルはリースに変身させる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)体育の授業 3年生
3年生はボール運動として「ポートボール」に取り組んでいます。どうしたら点が入れられるのか、チームで話し合いながら試合に取り組んでいます。チームでパスをつなぎ、得点が決まるとみんなで喜び合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) じゃんけん集会
今日は校庭で「じゃんけん集会」が行われました。3分間の中で、3か所でジャンケンに勝たないとゴールできません。うれしいことに全員が3分間でコールすることができました。気持ちよく一日が始められました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火) 栽培環境委員会
5・6年生は毎日気持ちよく過ごせるように委員会の常時活動にも進んで取り組んでいます。
栽培環境委員会は、地域応援団の方が植えてくださった校庭の花壇のお花の水やりを、毎日順番に行っています。きれいなお花が咲いているだけで心が落ち着きます。 ![]() ![]() 11月22日(金)体育の授業 6年生
6年生は、ゴール型のボール運動として「タグラグビー」に取り組んでいます。ボールを後ろにパスしながら、相手にタグを取られないように走って点を決めるのは、色々な作戦が必要です。チームで作戦を立てながら練習し、試合に臨んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)生活科 大きくなあれ 1年生
朝顔を育てた植木鉢を使って、チューリップの球根を植えました。球根の居心地がよくなるような土づくりに一苦労。朝顔の根がたくさん残っていたり、何かの幼虫がいたり。
最後は、はやく大きくなるように願いながらお水をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)英語に親しむ時間 2年生
葛飾区の取り組みとして、1・2年生も年間「英語に親しむ時間」を設定しています。今日はALTの先生と一緒に、ビンゴをしながら数の言い方に慣れたり、ダンスをしながら体の部分の言い方を知ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 11月24日は和食の日です
11月24日は「いい(11)に(2)ほんし(4)ょくの日」で「和食の日」と呼ばれているようです。今日の献立は「浦川原ごはん あじの竜田揚げ ごまじょうゆあえ みそ汁 緑茶」と和食の給食です。特に和食の特徴の一つの「うまみたっぷりの だし」を使ったごまじょうゆあえとみそ汁です。
緑茶は「おいしい。」「よく飲むよ。」と言う子と「苦ーい」と言う子と様々でした。 ![]() ![]() 11月22日(金)持久走記録会に向けて頑張っています
今週から20分休みに持久走記録会の練習を始めています。自分のペースで走れるようにしっかり練習して、当日を迎えます。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)推し本を紹介しよう(4年生)
図書の時間を活用して、自分のおすすめの本の紹介する活動をしています。今日は、次回紹介する時のために、おすすめのポイントを付箋に書いて整理していました。お友達がどんな本を読んでいるのかを知る良いきっかけになります。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(日)葛飾舞祭に参加しました
本校の体育館で「葛飾舞祭」が開催されました。5年生の有志が体育発表会で踊ったソーラン節を披露してくれました。様々な年代のグールプが参加し、いろいろなダンスに触れる楽しい機会になりました。
![]() ![]() 11月18日(月)縦割り班遊び
今日のお昼休みに、縦割り班遊びがありました。校庭では6年生が考えた「ゾンビ鬼」「ドッジボール」「ドンじゃんけん」「どろけい」が行われ、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|