1月24日 給食![]() ![]() ☆ご飯 ☆鮭の塩焼き ☆豚汁 ☆小松菜の朝漬け風 ☆牛乳 今日の給食は、給食が始まったころの給食をイメージした献立でした。 昔は、貧困児童を対象にした無料給食が、今の給食の始まりと言われております。牛乳の提供も、この時代はなかったので、カルシウムやビタミン類が不足していたのではないかと思います。 キャリア教育 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ハーゲンダッツジャパンから、特別講師をお迎えして、「働くってなんだろう」の学習をしました。 はじめに、商品開発の話を聞き、その際に会社として大事にしていることなどを学びました。次にグループに分かれて実際に商品開発の体験をしました。各自、考えた意見を持ち寄り、より良い商品を考えて、みんなの前でグループごとにプレゼンテーションをします。プレゼンテーションをするにあたって、役割分担をし、それぞれが自分の役割を果たすことによって、働くという上で大切なことを学びました。 1月23日 給食![]() ![]() ☆あげパン ☆チキンスープ ☆フレンチサラダ ☆デコポン ☆ジョア 今日はあげパンのセレクト給食でした。 シュガー、きなこ、ココアの中から一つ選びました。その中でも、ココアが人気でした。しかし、きなこを選らんだ子供も多く、驚きました。 口の周りに粉をつけて、おいしそうに食べる姿を見ることができ、また、残った粉までもきれいに食べてくれて、とても嬉しかったです。 あいさつ運動頑張ってます![]() ![]() 推進委員会の子どもたちは月曜日から、寒さに負けずや頑張っています。 それに呼応するかのように、登校する子どもたちは、いつも以上にあいさつを元気にしています。こうした取り組みにより、来客された方々が、あいさつをほめてくださる機会が増えてきました。あいさつは、その人の第一印象になります。素敵な大人になるためにも、自ら自然にできるようになることを教職員である私たちは考えています。 保護者の皆様におかれましては、ご家庭でも朝や夜、登下校時のあいさつをしていただけますよう、よろしくお願いします。 1月22日 給食![]() ![]() ☆じゃがいものハニーサラダ ☆りんご ☆牛乳 今日のハニーサラダには、小松菜が入っていました。 小松菜は、葛飾区で栽培し収穫されたものを使用しました。葛飾区で収穫された小松菜は綺麗な緑色で、シャキシャキで新鮮です。また、苦みや渋味も少ないので、お野菜が苦手な子供でも食べやすいと思います。 東京教師養成塾 外山先生の初めての研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 先生は、緊張しながらも、時折笑顔を見せて、子供たちとのかかわりを楽しんている様子が見られました。 子どもたちは、国語辞典を調べたり、友達と話したりしながら、学習していました。意外と「漢字がきらい」という子どもが多く、「漢字の面白さ」をどう伝えるかが大切であると感じました。 大学の先生、東京都教職員研修センターの先生には、ご多用なところ、お越しいただきありがとうございました。2月もよろしくお願いします。 サッカー大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() また、男女別で行われますので、先生方は、中学校の部活動の管理顧問と指導顧問のような体制を組んでいます。 子どもたちは、思い思いにボールを蹴る様子が見られ、これからの対戦がとても楽しみなところです。 練習後には、みんなで校庭を整備する様子も微笑ましく、最上級生としての風格が感じられました。 1月21日 給食![]() ![]() ☆キャベツのピリカラ ☆ネーブル ☆牛乳 今日の給食は中華でした。 マーボー丼は低学年用と高学年用で辛さ分けて作りました。低学年のほうは辛さはないので、「お替りしたよ」「全部食べられたよ」という声を聞くことができました。高学年用は、少し辛味を加えましたが、ほとんどのクラスで完食してくれました。 なわとび週間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みに全校でリズムなわとびをします。リズムなわとびの企画は、誰もが楽しくなわとびができるようにと、運動委員会の子供たちが考えました。 今日は、1.4.6年生の子供たちが校庭に出てて、リズムなわとびをみんなで楽しみました。そして、音楽が終わったあともそのまま校庭に残り、それぞれ楽しくなわとびに取り組んでいました。 22日、23日はユニセフ募金![]() ![]() 子どもたちは黙って聞く態度が素晴らしかったです。 明日から二日間、推進委員会の皆さんには、寒さに負けずや頑張ってほしいものです。 保護者の皆様におかれましては、ユニセフ募金のご理解ご協力よろしくお願いします。 1月20日 給食![]() ![]() ☆ご飯 ☆赤魚の和風トマトソース ☆白菜とかぶの漬物風 ☆小松菜のみそ汁 ☆牛乳 今日は大寒の日です。 大寒の日とは、一年で最も寒いとされる日のことです。この日に旬を迎えるお野菜をしようしました。また、みそなどを仕込むのにも適しており、気温が低いことで、雑菌が繁殖しにくく、発酵がゆっくり進むため品質の良いみそを作ることができます。 1月17日 給食![]() ![]() ☆じゃがいもと大豆のからあげ ☆バナナ ☆牛乳 今日は子供たちから人気のラーメンを提供いたしました。 今年度初の塩ラーメンはいかがだったでしょうか。たくさん野菜が入っていましたが、モリモリ食べる姿を見ることができ、とても嬉しく思います。 全力を出し切ったカルタ大会 東立石地区予選![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は2回戦、4年生から6年生は3回戦試合をして、その結果で勝敗を争いました。 3年生、4チーム、1勝2敗。4年生から6年生、上位3チーム、2勝1敗という接戦の試合展開でした。日頃、学校では見られない表情がたくさん見られました。 また、読み手として、川端小学校出身の本田中学校の生徒会役員が来ていました。少年の出張など、地域で活躍した子どもが来ていた事に感銘を受けるとともに、その姿の成長を嬉しく思いました。 結果として3年生代表、4年生から6年生の代表に、昨年度に引き続き、川端小学校が選ばれました。 東立石地区委員会の皆様、そしてPTAの青少年委員の皆様、これまでから当日に至る運営等、ありがとうございました。 学校保健委員会では、心の闇を![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さんも一緒に考えている様子が印象的でした。 子供の中には、「全部書いていいの」という子どももいて、心の闇を出す練習をしていました。 お越しいただいた皆さん、昨年度に引き続きありがとうございました。2月もよろしくお願いします。 話す力によって変わるもの![]() ![]() ![]() ![]() どちらのクラスも笑顔がたくさん見られ、話すことが楽しそうでした。 川端小学校では、話すことを令和6年度から、全クラスで実施することとしました。やはり、葛飾区では、少年の主張がありますから、そこでどれだけ話せるかがとても大切ですし、社会に出て、世界の人とコミュニケーションをとっていくためには、考えを広げて深めて話せることが求められています。そうした素地を1年生から積み上げていくことを川端小学校では実践してまいります。 アルバの蝦さん、ありがとうございました。 ニコニコ班で行うカルタ大会![]() ![]() ![]() ![]() この日は、対戦表に基づいて各班2チームと対戦しその取った枚数で順位付けするというものでした。 大会の様子をみていると、気合の入っている様子がどのクラスでも見られました。そして、同じ班の子どもが必死に応援する様子もほほ笑ましく感じました。 異学年集団が切磋琢磨する、そして思いやりを育むうえで、ニコニコ班活動は大切であることを感じました。 菊池先生担当としてありがとうございました。 絵本による保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 渡邉養護教諭が、絵本を使ってプライベートゾーンについて子どもたちと対話しながら話をしました。 子どもたちは、楽しそうにそれは大事だなと考えながら話を聞いてきました。 性被害については、低学年から実態に応じて指導するのが大切であることを子どもたちから学びました。 橋詰先生、渡邉先生、ご指導ありがとうございました。 1月16日 給食![]() ![]() ☆ご飯 ☆さばの一味焼き ☆じゃがいものそぼろ煮 ☆たまねぎのみそ汁 ☆麦茶 今日はエブリワン給食でした。 アレルギー・ハラール対応の給食で、みんなと楽しく会話しながら食べる様子や、たくさんお替りする様子が見られました。また、さばの一味焼きはとうがらしを少なくしたり、骨なしの切り身を使用したので、一年生でも食べやすくしました。 新しいサッカーゴールが設置されました。![]() ![]() ![]() ![]() サッカーゴールは、川端小学校の校庭が狭いため、教員の中でも設置と撤去で意見が割れました。 しかし、周年等で川端FCや南葛FCの方々の話や、キャプテン翼の聖地てある葛飾区であること、さらには、子どもたちの中から、数十人規模で「サッカーゴールないの。なくなるの。」という話を受け、学校としてサッカーゴールの新設に秋以降着手していました。 事務の三浦さんが学務課と協議を重ね、予算化が認められ、晴れて設置となりました。 子どもたちは、早速使い始めていましたし、2月に行なわれるサッカー大会に向け、高校サッカー並みのゴール練習がなされるなど、「買ってよかった」と感じられる場面がこの日だけでいくつかありました。 子供の意見表明権が言われていますが、意見表明したことに大人がどのように対応すべきか、子供から学ぶことが多くなっている今日このごろです。川端小学校の皆さん、ありがとうございました。 「話す」学習5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは、自分の考えや思いをもつことの大切さを知り、人に伝えるためのコツを学ぶことによって、自分にもできるかもという意欲や自己効力感につなげることです。 なぜプレゼンテーションなのか、コツは?体験してみよう!など、いろいろな学習を体験しながら学習しました。 授業後は、なんかできそう、楽しかった、と多くの子供たちに笑顔が見られました。 |
|