サケの卵を育てよう
清和小学校で4年生が中心となって育てているサケの卵が孵化し、現在サケは仔魚になってすくすくと育っています。子供たちは毎日楽しそうにサケの水槽をのぞいて、日々変化するサケの様子を観察しています。
【できごと】 2025-01-14 09:16 up!
体育科の学習
1月8日(火)に始業式があり、3学期が始まりました。9日(木)の体育科の学習では、せせらぎ学級のみんなで大繩跳びに挑戦しました。3分間で89回跳ぶことができました。みんなで運動する楽しさを実感し、これから練習をして記録を伸ばす目標をもつことができました。
【せせらぎ学級】 2025-01-14 09:14 up!
校内席書会
1月9日(木)と1月10日(金)の2日間、3・4・5・6年生は、校内席書会を行います。席書会は日本に古くから伝わる伝統的な行事です。各学年ごと、体育館を使って、一斉に行います。1月9日(木)の今日は、6・4年生が実施し、とても集中して取り組んでいました。
【できごと】 2025-01-14 09:13 up!
1・2年生合同学習「2年生のかさこ地蔵劇対決」
12月23日(月)に1・2年生合同授業で、2年生たちが「かさこ地蔵」の劇を1年生に発表をしました。2年1組、2年2組がそれぞれ練習した劇をいきいきと披露していました。1年生は、1組、2組それぞれの劇を楽しそうに観ていました。1年生の感想では、1組と2組とですこし劇が違っていて、面白かったと話していました。2年生は、劇をやり遂げた達成感でいっぱいの表情をしていました。
【2年生】 2025-01-14 09:02 up!
5年ボランティア清掃
12月20日(金)の朝の時間に5年生とせせらぎ学級の5年生は、清和小学校前の道を清掃しました。狭いところに入って、隅から隅までゴミを見つけて拾いました。5年生の児童は、清掃活動を終えた後に「きれいになると気持ちがいいね」と話していました。
【5年生】 2025-01-14 09:00 up!
年賀状の投函
せせらぎ学級の4年生は、国語の学習で作成した年賀状を、12月20日(金)に近くのポストへ投函しました。自分の書いた年賀状が送った相手に届き、読んでもらえるお正月が楽しみになりました。
【せせらぎ学級】 2025-01-14 08:59 up!
音楽朝会
12月19日(木)の音楽朝会では、1年生の発表とよろこびの歌を歌いました。1ねんせいは、11月からよろこびの歌を鍵盤ハーモニカで練習してきました。その練習の成果を今日は、みんなの前で発表しました。ピアノの伴奏に合わせてとても上手に演奏がでいました。全校児童のよろこびの歌の合唱では、きれいな声を体育館に響かせることができました。
【できごと】 2025-01-14 08:46 up!
点訳体験
福祉教育推進校の取組として、4年生が点訳体験をしました。自分の名前を点字で打ったり、点字で表された単語を指で読み取ったりと、普段はなかなかできない体験に、子供たちは一生懸命取り組んでいました。「点字対応表を持ち歩いて、身の回りで見付けた点字を読み取ってみたい!」と、興味津々でした。
【4年生】 2025-01-14 08:45 up!
サケの卵を育てよう
清和小学校の4年生は、サケの卵を育てる事業に参加します。先日、環境学習講師の田口先生がサケの卵を持ってきてくださいました。12月下旬ごろに稚魚が生まれる予定なので、子供たちは毎日楽しみに水槽をのぞき込んでいます。
【4年生】 2025-01-14 08:44 up!
なかよし班活動
2学期最後のなかよし班(縦割り班)活動がありました。ある班では、ホワイトボードを使った絵の伝言ゲームをして、ある班では、ボールを使った椅子取りゲームをしていました。他にも、工夫した遊びをしている班がたくさんありとても楽しそうに活動していました。
【できごと】 2025-01-14 08:42 up!
まちたんけんポスター発表会
2年生が生活科の学習で町たんけんに行き、自分たちでお店の人にインタビューしてきたことをポスターにまとめました。本日、1年生にお店の紹介をしたところ、「へー、そうなんだ。」、「すごい」と、目を輝かせて一生懸命発表を聞いていました。
【2年生】 2025-01-14 08:41 up!