TOP

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日の献立
・小松菜入り豚肉丼
・中華風コーンスープ
・デコポン
・牛乳

今日から3日間は東京ウィークとして、東京でとれた食べ物が登場しています。
小松菜は、葛飾区や足立区などの様々な地域で栽培されています。もともとは、江戸川区にある小松川でとれていたことから、「小松菜」という名前がついたといわれていますよ。今日は豚肉丼とスープに小松菜がたっぷり入っていますよ♪


写真2枚目:スープを作る様子
写真3枚目:デコポン

1月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日の献立
・ごはん
・いなだの照り焼き
・磯香和え
・かまぼこのすまし汁
・牛乳

「いなだ」は「ぶり」の子供です。出世魚といって、成長して大きくなるにつれて「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と名前が変わります。
児童には「ぶり」と比べると馴染みがない印象でしたが、さっぱりとした味わいがおいしかったようです(^^

写真2枚目:いなだが焼きあがった様子
写真3枚目:すまし汁を作る様子

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日の献立
・ごはん
・おみくじコロッケ
・コールスローサラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

「おみくじコロッケ」は、コロッケの中にウインナー、チーズ、タコのどれかが入っていて、何が出るかわからないおみくじです!
ウインナーがでたら、winnerにかけて「遊び運アップの一年」に、チーズはカルシウムたっぷりなので、「健康運アップの一年」に、たこはお友達にひっぱりだこ!にかけて「友達運アップの一年」になります。
教室では「タコだった!」「ウインナーだった!」と大盛り上がりの様子でした。
おかわりじゃんけんに惜しくも負けてしまった児童は、「じゃんけん運アップも入れてほしかった…」と思わずこぼしていました(^^

写真2枚目:コロッケにウインナーを入れる様子
写真3枚目:パン粉をつける様子

席書会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日、10日に席書会を行いました。集中して静かに取り組むことができました。1文字1文字確認しながら、丁寧に書く姿が見られました。

席書会【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(1月10日)3・4時間目に席書会を行いました。
2025年最初の習字ということで、みんな緊張感をもって取り組むことができました。
文字の大きさやバランスに気を付けながら書き、頑張って作品を仕上げました。
15日(水)から始まる校内書き初め展で作品が展示されますので、ぜひ御覧になってください。

1月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日の献立
・桃太郎ごはん
・七草汁
・おしるこ白玉
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました!
最初の給食は「桃太郎ごはん」です。
昨日から「桃太郎ごはんって何ですか?」と質問の多かったメニューですが、
正解は、「きび」の入ったごはんでした。
七草汁には、せり・すずしろ・なずなのほか、雪だるま型のかまぼこが入っています。
「5個も入ってたよ!」と新年早々ラッキーな児童もいたようです(^^

写真2枚目:七草のひとつ「せり」
写真3枚目:七草汁を作る様子

席書会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)に席書会がありました。静かな雰囲気で集中して書き初めを行うことができました。整った字で、大きく、元気よく「お正月」を書くことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31