1.15 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★枝豆ゆかりごはん ★ひじき入り卵焼き ★清水さんの小松菜と人参の甘辛和え ★たぬき汁 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ たぬき汁に欠かせない食べ物は次のうちどれでしょうか? (1)こんにゃく (2)さつまあげ (3)ごぼう ★答えは、(1)の”こんにゃく”です。 たぬきは「化ける」「人をだます」動物と言われており、肉の代わりにこんにゃくを使ってだましているということから、たぬき汁と呼ばれているようになったそうです。 ・・・写真の様子・・・ 「ひじき入り卵焼き」の調理 「清水さんの小松菜と人参の甘辛和え」の調理 1.14 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★清水さんの小松菜コーントースト ★ノラネコぐんだんのお魚スープ ★フルーツヨーグルト ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 今年最初のおはなし給食は、大人気の本「ノラネコぐんだん」のシリーズの中から、『ノラネコぐんだんと金色の魔法使い』という話に出てくる魔法の鍋が料理する「魚のスープ」を作りました。味わって食べてほしいです☆彡 ・・・写真の様子・・・ 「清水さんの小松菜コーントースト」の調理 「ノラネコぐんだんのお魚スープ」の調理 1.10「席書会」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝一番は、4年生の席書会でした。 「美しい山」という言葉をゆっくりと筆を運んで書いていました。 1.10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★さばそぼろのちらし寿司 ★七草すまし汁 ★白玉ぜんざい ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 明日、1月11日は「鏡開きの日」です。 鏡開きの日には、お正月にお供えしておいた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、無病息災を願います。給食では、鏡開きメニューで「白玉ぜんざい」を作りました。 白玉だんごに使った白玉粉の原料は何でしょうか? (1)麦 (2)もち米 (3)あわ ★答えは、(2)の”もち米”です。 ・・・写真の様子・・・ 「さばそぼろのちらし寿司」の調理 「七草すまし汁」の仕上げ 1.9 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★おみくじコロッケ ★和風コールスロー ★清水さんの小松菜白玉雑煮 ★牛乳 ・・・ぱくぱく通信・・・ 「おみくじコロッケ」は、コロッケの中に入っている具で運勢を占います。具は、ウインナー、うずら卵の2種類です。 ◎ウインナー…「WINNER(ウィナー)」にちなんで、「勝ち続ける1年に」 ◎うずら卵…うずら卵は、黄身(君)が中心なので、「明るくて人気者の一年に」さて、どちらが入っているでしょうか? 今年も元気に楽しく過ごしましょう☆彡 ・・・写真の様子・・・ 「おみくじコロッケ」の調理 「清水さんの小松菜白玉雑煮」の仕上げ 1.9「むかしあそび」(さくら学級 生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板には、けん玉、すごろく、だるまおとし、こま、はねつきなども挙げられていました。これから様々な昔遊びにチャレンジするようです。 1.8 3学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年、新しい年になりました。 今年の干支は、「巳年」です。 十二支 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥では、6番目です。 学校としては、最後の学期、3学期が始まります。 「巳」は定期的に,脱皮を繰り返すことに由来し、生命力・成長や再生・変化や進化の象徴(シンボル)とされていて、「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな将来・未来をつかむ」といういわれもあるようです。 年末、皆さんは、2学期の学びや学校生活を自分自身や家の人と一緒に振り返ったことと思います。 今年、特に今の学年の3学期をどう過ごしますか。教室に戻ったら学級活動でぜひ、めあてを立ててください。そして、めあてを達成するために何をするか具体的に行動する目標を立ててください。 例えば、学習のめあてで「4年生の漢字を全部覚える」をめあてにしてしまいがちですが、覚えるために何をするかは人によって違います。 ノートに10回練習する、8回の人、いや5回で覚えられる人もいるかもしれません。また、方法もノートだけではないです。タブレットかもしれません。自分はどうやってめあてを達成させるかを考えて、ぜひ自分に合った方法の行動の目標を立ててみてください。 そして春、4月には自信をもって6年生は中学校へ進学、5年生は最高学年へ、そのほかの学年も一つずつ学年が進んでほしいと思います。 最後に、新年にあたり、学校が大事にしていること 学校教育目標 「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」について、今年もいつも心にとめてほしいと思います。誰にでもよいところがあります。令和7年、2025年、今年も自分のよいところを大切に、友達のよいところも認めていきましょう。充実した3学期にしていきましょう。 |
|