★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

10/9 1年 あいさつ運動

1年2組のあいさつ運動でした。
校庭門、正門、中央玄関、4年生玄関に分かれてあいさつを行いましたが、その場所の担当子も一生懸命行っていました。
校庭門、正門は雨の中でしたが頑張りました。

自分からあいさつをする気持ちの良さに気付いたので、今後の生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 2年 生活科見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
来週 16日(火)は、生活科見学で上野動物園へ出かける予定です。
それに向けて、しおりを作ったり、慰霊碑について学んだりしています。

引率してくださる先生方にしおりを届け、引率のお願いをしました。

子供たちは、動物園内での班活動、お弁当を楽しみにしているようです。

10/10 2年 副籍交流

画像1 画像1
3組で副籍交流を行いました。

コオーディネーショントレーニングのひとつ、にこまるボールを使ってボール回しにチャレンジ!子供たちは、小合学園のお友達と目線を合わせたり、回しやすいようにリズムを合わせたりしながら、楽しんで取り組みました。

ほかにも、やさしさドッジボール(ボールは転がす、下投げ)を通して、交流を深めることができました。

次回の交流も楽しみにしています。

10/10 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ほうれん草とツナのチーズトースト・かぼちゃのクリーム煮・ブルーベリーヨーグルト・牛乳>です。

 写真では冷凍ブルーベリーから奇抜な色が出てしまっていますが、クラスで配膳されたものはヨーグルトとしっかり混ざり合い、きれいなパステルカラーのパープル色でした。そしてこの紫色の正体、アントシアニンこそが目によい栄養素の代表格で、視力低下を防いでくれる働きがあります。アントシアニンは他に茄子やぶどうにも多く、紫色であることがポイントです。ほうれん草など緑黄色野菜にはルテインという成分が含まれており、ブルーライトから目を守る、目のぼやきを改善する働きがあります。ツナなど魚油にはEPA、DHAなどが多く含まれ、目をうるおす作用に関係があります。かぼちゃ、レバー、人参に含まれるビタミンAは暗いところでも目が見えやすくなることに関与し、粘膜を守ってくれます。じゃがいもなどに含まれるビタミンCは疲れ目に効き、目に欠かせないビタミンの1つです。鮮やかな色の食べ物が目に良いので、覚えやすいですね。

10/9 給食(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<茶飯・からふとますのもみじ焼き・和風ポトフ・柿・牛乳>です。

 今日は旬の食材として、からふとますと柿を使いました。からふとますは、サケ科サケ目の魚でピンクサーモンとも呼ばれています。夏〜初秋が旬の魚です。にんじんのすりおろしとマヨネーズを混ぜ合わせたところ少しゆるくなったため、酒、米粉を混ぜ合わせて漬け込みダレにして焼きました。和風ポトフは厚削りでだしをとり、じっくり煮込んで美味しく仕上げてくれました。今日の鮭でも、”切り分ける”の練習です。いわしのかば焼きよりは柔らかく、扱いやすそうでした。良くない箸の使い方では、迷い箸、探り箸を伝えました。箸で指すことは指差しにも通ずるものがあり、箸使いからは精神論に似たものも感じます。
(写真のクラスは2の2。一口ずつでも一人ひとりがおかわりをしてくれ、毎日ほぼ完食です。)

10/8 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<あんかけチャーハン・ししゃものから揚げ・サツマイモのサラダ・わかめスープ・牛乳>です。

 今日は箸の機能その2“つまむ”に挑戦ということで、豆の入ったサツマイモのサラダを箸でしっかりつまんで食べてみようということを給食一口メモで伝えました。豆が苦手な児童もいたかもしれませんが、箸で上手につまめると 嬉しさも相まってかパクリと口に運んでいました。玉ねぎのすりおろしが入った甘めのドレッシングで、豆が美味しいと言ってくれた児童も多くいました。
 望ましくない箸の使い方紹介では“かきこみ箸”を伝えました。お皿に口をつけ、箸で口に食べ物をかきこむのは、よくない箸の使い方です。しっかり箸でご飯粒1つ1つをつまんで食べることは、稲作への感謝の気持ちを表すこともできます。箸の使い方を学んでいると、背筋が正される思いがします。

10/7 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<いわしのかば焼き丼・野菜のおろし和え・根菜汁・りんごジュース>です。

 今日は旬終わりのいわしを使いました。根菜汁には旬のさつまいもを入れましたが、甘味があっておいしいと言ってくれた児童がいました。給食一口メモでは、箸の機能その1“切り分ける”を伝えました。いわしを揚げてあったので少し固く、切り分けるにはかなり力が必要でしたが 児童は一生懸命チャレンジしていました。

10/4 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<小松菜の混ぜご飯・さばのごまじょうゆ焼き・きんぴらごぼう・じゃがいものみそ汁・牛乳>です。

 今日は蒸し暑い一日になりましたね。10月と思って秋らしい献立をたてていましたが、この残暑は想定外でした。金曜日だったこともあり食事が喉を通りにくかったのか、児童の食欲は落ちぎみに感じました。給食一口メモでは、お箸の持ち方について伝えました。まずは鉛筆持ちで、3本の指でしっかり箸を動かす練習をするのがポイントです。もう1本の箸をさしこみ、2本持った状態で 上の箸だけを動かせたら合格です。大人になってから、箸が上手に持てるようになる場合もありますね。箸の場合は“食べたい”という目的があり、一日三回食事をとる機会があるので、上達のチャンスが大いにあるのがポイントです。

10/9 2年 音楽会練習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
オーディションを行い、自分の担当する楽器が決定しました。

当日に向け、自分の担当する楽器の練習を一生懸命頑張っていきます!

10/8 1年 あいさつ運動

1年1組のあいさつ運動でした。
はじめてのあいさつ運動でしたが、全員が大きな声で取り組むことができました。
傘をさしながらも、友達や上級生の目をしっかりと見て、自分たちから声をかけるように頑張りました。

「何人もあいさつを返してくれた!」「大きな声で言えた!」などと嬉しそうに振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(火) 4年 避難訓練・起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
起震車の体験をしました。
震度7の揺れを15秒程度、耐えるというものでした。
子どもの感想を聞くと
「震度7がこんなに大きく揺れるとは思わなかった」
「15秒がとても長く感じた」
「いつも以上に避難訓練を真剣に取り組みたいと思った」
など、聞くことができました。

10月7日(木)6年「マーチングパレード練習」

画像1 画像1
今週末の葛飾教育の日には、6年生のマーチングバンドによる地域パレードを行います。
今日は初めて屋外で練習をしました。

屋内での練習に比べ、音が分散してしまったり、歩くスピードが合わないと隊列が乱れてしまったりする難しさに気づきました。

気づいた課題を改善しながら本番を目指します。

10/7 6年 日光移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月後半に予定されている日光移動教室に向けての男女分かれての保健指導がありました。
 女子はワコールから外部講師を招いて身体の成長や、それに合わせた下着の選び方などを学びました。日光移動教室に向けて着々と準備が進んでいますが、学んだことを生かしていってほしいと思います。

10/7 2年 北野年間体力UPプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
「北野年間体力UPプロジェクト」が再開しました。

今日は短なわ。「なわとびがんばりカード」をもとに、自分の目標に向かって、それぞれが頑張ります。みんなで、なわとび名人を目指します!

10/4 4年 下水道出前授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(水)に下水道局の方が来校して、出前授業をしていただきました。
職員の方の掛け合いや実験が面白く、あっという間の2時間でした!
子どもたちは、下水道の大切さを理解しているようでした。
一緒に道を歩く際に雨水マスや汚水マスの話をしてみてください!

10/4 2年 あいさつ運動3

画像1 画像1
あいさつ運動、2年生最後は3組。
張り切って、元気にあいさつすることができました。

あいさつ運動が終わっても、元気にあいさつできる2年生を目指していけるとよいです。

9/30 3年 ギンヤンマを呼ぼう大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
北野小の大きなプールに、来年もギンヤンマを呼びたい!!
ということで、昨年に引き続き、ギンヤンマが卵を産む仕掛けづくりを行いました。

子どもたちが集めてきた背の高い草やつるをひもで縛って、スズランテープに結び付けて、プールに浮かべる作業です。
学年のみんなで協力して、昨年より多くの仕掛けを作ることができました。

作業中も、たくさんのトンボがあたりを飛んでいました。
来年のプールの様子が、今から楽しみです!

10/3 1年 学校探検(2回目)

春に2年生に案内してもらった学校探検ですが、今回は自分たちで校内を見てまわりました。
グループごとに行く場所を決め、自分たちで担当の先生に約束を取り付け、計画をしてきました。当日は自分たちで作った校内の地図を見ながらまわり、これまでに入ったことのない場所に入ったり、様々なことを知ったりすることができました。

自分たちで計画し、実行する力を今後も付けていけるよう、指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 給食(2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ごはん・イカと生揚げのチリソース煮・大根の中華づけ・卵入り五目スープ・牛乳>です。

 世界人口のうち、およそ28%の人が箸を使い、日本には飛鳥時代に中国から箸が伝わったと言われています。中国では大皿から取り分ける風習があるため、日本の箸より長さがあり、箸先が細くなっていないのが特徴です。主菜は、いつも豆腐は苦手だけどこの味なら美味しく食べられた、と言ってくれた児童もいました。イカはでんぷんをつけ揚げてあったので 柔らかく味がよく絡んでいました。
(写真のクラスは2の1。ごちそうさまぎりぎりの時間まで、しっかりと自分の給食を食べきることを目標に頑張っていました。)

10/2 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<セサミパン・ブリワット(春巻き)・シュラダ マテシャ(トマトのサラダ)・ハリラ(スープ)・牛乳>です。

 今日は給食室でモロッコ料理を再現しました。モロッコ料理はスパイスが特徴的です。今日の料理にはすべてクミンを入れました。ブリワットは、三角形の春巻きです。本場は半熟卵なんかが入っているそうです。また、モロッコはイスラム教が主流で、ラマダン時には日中断食をする風習があります。ハリラは消化に良いのに腹持ちがよく、栄養に富んでいるため断食後によく食べられるそうです。給食ではトマトをベースにひよこ豆、野菜、じゃがいもも入れてつくりました。セサミパンは年に1度ほどしか出ず、ざらつきが苦手なのか、香りが苦手なのか、食べなれていないせいか 好まない児童が多くいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 始業式・安全指導
1/9 給食始・計測(6年)
1/10 計測(5年)
祝日
1/13 成人の日

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)