12月14日(土) 葛飾教育の日(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷たい風が吹く中、園芸部が地域応援団のみなさんと花壇の花植えを行いました。
新しい花壇は、赤、白、ピンクの小ぶりな花が並ぶようです。
壁側にはチューリップの球根が植えられているそうです。チューリップが咲き揃うのは新年度の頃でしょうか。
長い間楽しめる花壇になりました。

12月14日(土) 葛飾教育の日(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、地域のみなさんにご協力いただき、面接練習を行いました。「どんな方に面接をしていただくのだろう」と朝からドキドキ、ソワソワしていた3年生ですが、いざ面接となるとピンと背筋を伸ばして会場に入室していました。
面接官をしていただいたみなさんからは「よく準備してあり、しっかりと質問に答えることができる生徒が多かった」とお褒めの言葉をいただきました。
卒業後の進路を考えるこの時期に、自身のことを振り返るとともに未来を想像する時間をとり、じっくり自分を見つめ直す大変良い機会となりました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

12月14日(土) 葛飾教育の日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
?







2年生は、キャラバンメイト 社会福祉法人すこやか福祉会から講師をお招きし、認知症サポーター講座を受講しました。
「認知症」とは、どういう状態のことなのかという基礎的なところから学ぶ1時間でした。
認知症の方にできないことがあったり、わからないことがあった時に、間違いを指摘するのではなく、何をしようとしているのかを理解してあげ、どうしてあげたらその方のためになるのかを考えることが大切だとだというお話でした。
葛飾区は、高齢者の割合が多い区なのだそうです。どうしたらその方々が不安なく生活できるのかを考えてあげる、その上でどう対応してあげるかを考えることが大切です。
中学生でも考えられることややれることがたくさんあると思います。
みんなで、互いに安心して生活できる地域を作っていけたらいいですね。

12月14日(土)葛飾教育の日(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、亀有警察署から講師をお招きし、セーフティ教室を行いました。
はじめに、スマートフォン利用のトラブルについてお話ししていただきました。
スマートフォンは便利なツールではありますが、パソコンと同じ機能を持っているのでセキュリティ対策が必要ですし、守らなければいけないルールもあります。保護者の方とも一緒に使用の仕方をあらためて確認し、安全に使用しましょう。
また、現在大きな問題になっている「闇バイト」についてもお話していただきました。この件についての相談件数は、令和5年度は令和4年度の4.4倍と急増しているそうです。中学生でも逮捕者が出ているというお話を聞き、みんなびっくりしていました。
最後に、冬休みの生活についても注意する点をお話いただきました。

今年も!

画像1 画像1
毎年恒例のクリスマスツリーの登場です。
園芸部のメンバーが、放課後の寒い玄関で一生懸命に飾り付けてくれました。
正面玄関(1年、3年昇降口)に飾られています。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。

気持ちを落ち着けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業では、毛筆での書き初めの練習が始まっています。
静かな中で、みんな集中して取り組んでいます。  
1年生は、行書に挑戦しています。筆運びが難しいですね。

3年生 管理職による面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日から6日まで、三者面談が行われました。保護者のみなさまにはお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
3年生は、この期間に校長?副校長と面接練習を行いました。
もちろん受験に面接試験があり準備を進めている人もいますが、面接試験がない人も、中学校の三年間を振り返っての思い、自分の進路や将来のことについて、大変しっかりと考えを述べてくれました。
管理職による面接練習は、あと数日の日程が残っています。また、12月14日(土)には、地域のみなさまにも面接官として面接練習にご協力をいただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31