TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

セサミトースト
インド風煮
コーンサラダ

今日は、セサミトーストです。
ゴマは栄養豊富で、成分の
50%は脂質の【リノール酸・リノレン酸】
が含まれていています。
血中の悪玉コレステロールを下げ
生活習慣病を予防する働きがあり
便秘を改善してくれる効果もあります。
他に、ビタミン・ミネラル・鉄や銅なども
含まれています。
特に、抗酸化作用がある【セサミン】は
肝臓の働きを助けてくれます。
ごまはすりつぶして食べるほうが
栄養素の消化吸収が促進されます。
甘くて香ばしい香りが癖になるおいしさです。
インド風煮は、揚げたじゃが芋と鶏肉を
ケチャップやターメリック、カレー粉が入った
調味料で煮ます。
調理員さんが「スパイシーな酢豚みたい」
と、言っていましたが
まさしくその通り。
揚げた香ばしさと、カレー粉のアクセントが
初めての味で食が進みます。
パリっと歯ごたえ、がいいサラダと
合わせて食べると、さっぱりと
ちょうどよい感じ。
元気な毎日をサポートしてくれる
栄養たっぷりの給食でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

鶏肉の混ぜご飯
イカの鉄板焼き
田舎汁
じゃが芋のバターしょうゆ煮

今日は、イカの鉄板焼きです。
イカは栄養がなさそうですが
タウリンやビタミンEが豊富に含まれています。
タウリンは、体の疲れを癒し
心臓や肝臓の機能を高めます。
ビタミンEは抗酸化作用があり
血行の促進、老化防止に働きます。
さらに、うまみ成分のリジンは
集中力を高めて体の成長を促進します。
噛み応えがあり、よく噛むことで
早食いを防ぎダイエットに効果的です。
青のりと照り焼きの甘みが
イカのうまみと合わさっておいしい一品です。
じゃが芋のバターしょうゆ煮は
じゃが芋のホクホク感と
バターしょうゆのコクと香りが
間違いのないおいしさです。
混ぜご飯も、田舎汁も
安定のおいしさ。
給食の時間は
幸せタイムとなりました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ホイコーロー丼
中華風スープ
かき

今日は、回鍋肉丼です。
中国語で【肉を鍋に戻す】
という意味があります。
豚バラ肉を煮込み
いったん取り出してスライスしたものを
また鍋に戻して炒める工程から
その名がついたといわれています。
豚肉のビタミンB1・鉄分や
キャベツに入っているキャベジン・ビタミンCなどは
消化を良くし、鉄の吸収を促進することで
体の成長を助けます。
冬の寒い季節を耐えたキャベツは糖度が増し
甘くておいしくなります。
給食は、じっくり火を通すことで
旨味と甘みを引き出し
ごはんに合うように調理してくれていて
美味です。
中華スープで口の中をさっぱりさせたら
甘くておいしいかき!
1個食べると風邪をひかない
といわれるぐらい
ビタミンCが豊富です。
インフルエンザが流行ってきているので
体にはうれしいメニューです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

スパゲッティミートソース
オニオンドレッシングサラダ
マーブルケーキ

今日は、スパゲッティミートソースです。
イタリアのボローニャ地方で
肉や野菜などをワインで煮込んだものを
平打ちの麺にかけて食べたのが起源と言われ
【ボロネーゼ】という名で親しまれています。
ミートソースは、日本人に食べやすいように
香味野菜をひき肉とトマトで煮込み
ケチャップや砂糖で甘みを足して
食べやすくアレンジしています。
マーブルケーキは
ココア生地と白いスポンジ部分が
大理石のような模様になっていることから
この名前が付いたといわれています。
食べ物の由来を調べると
歴史も知ることができて面白いですよ。
今日もおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ごはん
鶏肉のケチャップ煮
ワンタンスープ

今日は、鶏肉のケチャップ煮です。
ケチャップの原材料である
トマトの赤い色は
【リコピン】といわれる栄養素で
抗酸化作用があり
炒め物や煮物など加熱したほうが
体への吸収がよいとされています。
他に、リコピンと同じような作用を持つ
βカロテンや
タンパク質・脂質・糖質の代謝をよくする
ビタミンB6
体の細胞の老化を防ぐカリウムも含まれています。
揚げたジャガイモと、鶏肉のうまみが
ケチャップとの相性がよくおいしい♪
ワンタンスープ
ワンタンって漢字で雲呑(雲を呑む)と書きます。
まるで雲のように
ふわふわで美味です。
インフルエンザがはやり始めているので
手洗いやうがいと共に
バランスの良い食事を心がけたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ビビンバ
わかめスープ
はれひめみかん

今日は、ビビンバです。
ご飯の上に下味のついた野菜と
味のついた甘辛い
肉みそタレと混ぜていただきます。
韓国発祥の料理には数種類の野菜が
使われていて、食物繊維やミネラル
ビタミン類を豊富に摂取することができます。
タンパク質や糖質のほかに
野菜類を多く食べると
腸内環境がよくなることで
免疫力が向上したり
肌荒れを防いだり
いいことがいっぱいです。
給食では、野菜までが
ごはんに混ざっています。
肉みそタレとよく混ぜて食べると
コクのあるみそと野菜でさっぱりしたごはんが
ちょうどよく、スプーンが止まりません。
安定のわかめスープに
最後のはれひめをいただくと
さわやかに食べ終わることができます。
今日もおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ソイディップパン
ボルシチ
コーンサラダ

今日は、ロシアの料理です。
ボルシチはロシアの家庭料理で
日本でいう肉じゃがのようなものです。
たくさんの野菜とお肉が入った
ボルシチは栄養満点です。
デーツの代わりにケチャップ味付けですが
コクのあるクリーミーな味わいが
何とも言えません。
ソイディップパンは
乾燥大豆からじっくり煮た大豆を
ミキサーでペーストにし
マヨネーズと和えてパンにのせて焼きました。
ツナマヨパンのような不思議な食感です。
さっぱりしたサラダにパンとシチューは
栄養バランスが抜群です。
おいしく食べて
生徒たちは元気に過ごしています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です(12.3)
メニューは

エビクリームライス
海藻サラダ
りんご

今日は、人気のエビクリームライス。
エビがプリップリで香りよく
美味しい♪
人参ごはんとの絶妙なコラボレーションは
果てしなく食べられそうなぐらいです。
エビは、疲れをいやすタウリンや
アスタキサンチンという強い抗酸化作用があり
疲れやすい12月にはぴったりなメニューです。
海藻サラダは、食物繊維やミネラルがたっぷり。
さっぱりといただきました。
りんごは山形県の「サンふじ」
皮をむいているところからいい香り。
食べたらあまい!!
海と山の幸で最高です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です
メニューは

ごはん
のりのつくだ煮
肉豆腐
みそ汁

12月に入りました。
今月初めの給食は
和食です。
のりのつくだ煮は調理員さんの手作りで
朝からコトコトかつおだしと調味料で
じっくり火を入れていきます。
ごはんに合う一品です。
肉豆腐は、良質なたんぱく質が
豊富な豆腐がたくさん使われていて
豚肉のビタミンB1で代謝の良い体を
作ることができます。
かつおだしと、豚肉のだしが
豆腐にしっかりしみていて
美味です。
給食は、ただ食べるだけではなく
将来、子供たちが正しく食を選んで
健康に過ごせるように「食育」
としての役割を担っています。
普段から、バランスの良い食事を心がけ
健康に元気に学校圭活を送れるように
サポートしていきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31