★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

12/3 4年生 社会科見学

4年生は社会科見学で、中央防波堤・水の科学館・品川清掃工場に行きました。
社会科で学習をしたゴミの行方や安全な水を実際にその場所に訪れて見学ができ、大変有意義な時間になりました。
子供たちもとても真剣な眼差しで学習していました。
一生付き合っていくゴミや水のことについて意識が変わる1日になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 2年「わくわく どきどき まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。

前回行った町探検で見つけた、北野小学校の周りにあるお店や施設。
「もっと知りたい!」「インタビューしてみたい!」という思いから2回めの町探検に。

各グループ、行きたい場所を4つ選び、自分たちで質問を考えました。
いつも生活している町でも、関わる方にインタビューしてみると、新しく知ることがたくさん!いつもは見ることのできない、場所やものも見せていただき、地域の温かさを再確認。充実した町探検でした。

ボランティアで1グループに1人、保護者の方についてもらい、安全に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

12/4 2年 さつまいもを収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に植えたさつまいも。
土の中の様子がずっと気になっていた子供たち。

クラスごとにさつまいも堀りを行いました。まずはつるを取って、いざ芋堀り!
「あった!」「ここにありそう!」と、さつまいもを傷つけないように上手に掘りました。大小さまざまなさつまいもをたくさん収穫でき、大興奮の子供たち。

自分たちで植えて、水をあげ、育てたさつまいも。
できたさつまいもは、この後どうしたいか、どうするか、検討中です。
振り返りにつなげていきます。

11/27(水)5年 マーチング引き継ぎに向けて

画像1 画像1
来週から始まるマーチングの取り組みに向けて5年生のマーチング実行委員の児童から全員に話がありました。これからの日程だけでなく、心構えなどをみんなで確認しました。
伝統を引き継ぐために頑張っていきます。

12/3(火)5年 オーディションに向けての練習がスタート

マーチングのオーディションに向けての練習が始まりました。6年生からしっかりと教わる5年生。「やる気」がとても伝わってきました。この教える姿、教わる姿も伝統なんだと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 2年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアさんによる、2学期最後の読み聞かせがありました。

1組は「ざぼんじいさんのかきのき」2組は「ふしぎなおきゃく」3組は「ろくじいさんのゆずおふろ」を読んでもらいました。

「かさこじぞう」をきっかけに、様々な昔話を読んでいる2年生。昔話以外でも、お話の面白さを見つけています。

3学期も図書ボランティアさんによる読み聞かせを楽しみにしています。

11/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<色ご飯・奈良のっぺい・吉野汁・きなこ団子・牛乳>です。

 今日は給食試食会でした。22家庭の保護者の方にきていただきました。校長挨拶、学務課挨拶の後、栄養士から学校給食についての話。申し込み時、食に関してたくさん質問が来ていたので、回答させていただきました。そして給食準備をして実食。小学生に戻った気分で、食べていただきました。ご参加いただいた方は食に興味関心の高い方ばかりで、給食について意見交換ができたことは本当に貴重なことでした。後日、事後アンケートの結果をまとめ、保護者の皆さまにフィードバックする予定です。お申込みくださった皆様、本当にありがとうございました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 全校朝会・委員会
12/12 避難訓練
パラリンピアン出前授業(4年)
12/13 Englishroom(放課後)
学校運営
12/10 校内研究会のため午前授業(4の3は5時間授業)

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)