5/31 ヨウ素液を使って
種や枯れた子葉に養分があるかを調べるために、グループで協力して実験を行っています。
ヨウ素液が飛ぶと危ないので、保護メガネをかけています。
駒込ピペットは、なぜ駒込?
それには秘密があるのです。
【お知らせ】 2024-06-01 15:01 up!
5/31 絵の具を使って
4年生は混色の魔術師になりました。
微妙な調合で、木の樹皮や葉の色を作っていきます。
【お知らせ】 2024-06-01 14:53 up!
5/31 ミシンを使って
協力して、手際よく台布巾を塗っていきます。さすが6年生です。日光移動教室でも飯盒炊爨大成功でした。家庭科の学習が生きていますね。
【お知らせ】 2024-06-01 14:48 up!
5/31 雨が上がり
長ぐつの子も何人かいます。天気予報ですと朝は大雨でしたね。
【お知らせ】 2024-06-01 14:24 up!
5/31 亀参まつり
1日土曜日オープニングセレモニーにブラスバンド部出演です。
昨年度は台風の影響で出演を断念しました。
練習をがんばっていました。楽しみです。
【お知らせ】 2024-05-31 17:44 up!
5/30 校庭にお絵かきしていました。
「ドボン」のコートとともに、今夜の雨で消えてしまいそうです。
【お知らせ】 2024-05-30 17:17 up!
5/30 昼休み
【お知らせ】 2024-05-30 17:14 up!
5/30 今日の夜から雨でしょうか
【お知らせ】 2024-05-30 16:44 up!
5/30 バケツ稲の学習を始めます
もちろん苗の銘柄は秋田のブランド米「あきたこまち」です。
今日の給食のお米も「あきたこまち」です。
遊ぶときにこちらは通らないように気をつけてくださいね。
【お知らせ】 2024-05-30 16:26 up!
5/30 秋田の稲作農家の方による特別授業で
【お知らせ】 2024-05-30 16:04 up! *
5/30 5年生校庭体育2学級
リレーと鉄棒でした。
5年生ぐるんぐるん回っていました。
【お知らせ】 2024-05-30 15:59 up!
5/29 昼休み
鉄棒が人気です。体育の学習でも取り組んでいますね。
【お知らせ】 2024-05-30 15:53 up!
5/29 中休み
鉄棒横の藤棚になりそうだったところに、大量のバケツが・・・。
この理由は、5/30に明らかになります。
【お知らせ】 2024-05-30 15:50 up!
5/29 植物の生長について
1年生のアサガオ、2年生でのミニトマト、3年生でのヒマワリ、4年生でのゴーヤ、5年生でのインゲンマメ等、いろいろ思い出して、たくさん発表していました。さすが6年生です。実験したいことも自分たちで考えることができました。
種子の発芽の3つの条件を間違えないようにしてください。
温度と空気と水分です。
【お知らせ】 2024-05-30 15:43 up!
5/29 わたしのクラスの生き物図鑑を作ろう
いろいろな生き物の秘密がたくさんわかりますね。
昨年度から全校で取り組んでいる校内研究の実践を生かして、ワークシートを工夫して、子供たちが見通しをもって構成メモを書きやすくしています。
【お知らせ】 2024-05-30 15:31 up!
5/29 ぶんをつくろう
くっつきの「は」や「が」を入れて、主語と述語を意識して、文末に句点をつけます。
しっかり学習できました。
鉛筆の持ち方が崩れている子が何人かいました。もう一度確かめてみてください。
【お知らせ】 2024-05-30 12:51 up!
5/28 6年生ありがとう
休み時間に遊びにきてくれました。
6年生と1年生の交流が続いています。
【お知らせ】 2024-05-30 12:10 up!
5/28 かみけんだま
オリジナルかみけんだまに挑戦させていただきました。
おもしろかったです。
【お知らせ】 2024-05-30 11:45 up!
5/28 たしざん
ブロックを素早く並べて確かめていました。
1,2年生だけは、時間講師の先生が加わって、算数の授業で少人数に分かれることができます。
【お知らせ】 2024-05-30 11:42 up!