12月3日 給食![]() ![]() ☆わかめご飯 ☆さばの柚子みそかけ ☆ひじきのサラダ ☆さつま汁 ☆緑茶 今日から12月の給食が始まりました。 柚子を使用したさばのメニューを提供いたしました。食べやすいようにみそと合わせ、ご飯が進む味付けでした。 サラダに入っていたひじきは、鉄分やほかのミネラルが豊富に含まれていて、体にとって必要な栄養素です。不足しないように気を付けましょう。 緊張の中頑張った音楽会![]() ![]() ![]() ![]() 人前で演奏することに、不安を抱える子どもがいましたが、全力で頑張り、音楽を奏でる様子に感動をもらいました。 おうちではたくさん褒めてあげてほしいものです。保護者の皆様には衣装の準備等ありがとうございました。 ウェルカムアトラクション![]() ![]() ![]() ![]() 教育長先生が「全校での歌声は素敵ですね」と褒めてくださいました。 「子どもが主役」のイベントになりました。頑張った子どもたちに感謝。 創立70周年記念式典挙行![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは午前中からにもかかわらず、頑張ってくれました。よろこびの言葉の中の歌では、教育長先生が「すばらしい」とほめてくださいました。 このことは、日ごろからの先生方のご指導のたまものです。 先生方には感謝申し上げます。 まて、ご来賓の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。 11月30日 給食![]() ![]() ☆めでタイご飯 ☆鶏のから揚げ ☆味噌きんぴら ☆じゃがいもの青のり和え ☆みかん ☆リンゴジュース 今日は川端小学校70周年記念でした。 おめでたいということで鯛を使用した混ぜご飯、子供たちの好きな鶏のから揚げやおいもを食べて、午後のアトラクションに向けて体力をつけました。また、アレルギー対応にし、みんなが同じ給食を食べられるようにしました。 記念式典練習![]() ![]() 5年生は儀式的行事は初めて。6年生もインフルエンザ大流行で、三分の二は未経験。その中で日進月歩な子どもたち。この日は、通し練習でしっかりと話を聞いて行動していました。 明日の式典が待ち遠しいてす。 ウェルカムアトラクション練習 全校![]() ![]() ![]() ![]() 地域保護者の皆様に、「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを伝えます。 多くの方のご来場をお待ちしてきます。 11月29日 給食![]() ![]() ☆キムチ炒飯 ☆パリパリ海藻サラダ ☆りんご ☆牛乳 今日は給食総選挙の副菜部門で1位となった、パリパリ海藻サラダでした。 パリパリの正体は、カリッと揚げたワンタンの皮です。クラスを見ていると、「これ大好き!」「いっぱい食べるね!」と言ってくれて、1年生から6年生までモリモリ食べてくれました。 11月28日 給食![]() ![]() ☆呉汁 ☆パインアップル ☆牛乳 今日は音楽会に向けて練習を頑張れるように、子供が好きな甘めの味付けにしました。ご飯と一緒にたくさん食べている様子が見られました。卵とお肉がたくさん入っていたので、たんぱく質を十分に摂ることができます。 音楽会リハーサル 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 歌は、最高学年らしい響き合う歌声です。合奏は、迫力ある演奏です。 本番を楽しみにしてください。 盛大な応援もよろしくお願いします。 音楽会リハーサル 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 歌も合奏も、みんなで心を合わせた演奏です。1年生より成長した姿でした。 本番を楽しみにしてください。 盛大な応援もよろしくお願いします。 音楽会リハーサル 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 歌は、敬老委員会よりも声量がありました。お琴の音色も美しい演奏でした。 本番を楽しみにしてください。 盛大な応援もよろしくお願いします。 音楽会リハーサル 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 美しい歌声や、太鼓と掛け声の迫力があって元気を届ける演奏でした。 本番を楽しみにしてください。 盛大な応援もよろしくお願いします。 音楽会リハーサル 1年生![]() ![]() ![]() ![]() セリフもしっかり覚え、歌に合奏に楽しんています。 本番を楽しみにしてください。 盛大な応援もよろしくお願いします。 音楽会リハーサル 3年生![]() ![]() ![]() ![]() よくセリフを覚え、たくさんの歌を楽しんて歌っています。 本番を楽しみにしてください。 盛大な応援もよろしくお願いします。 糸車ってなんだろう![]() ![]() ![]() ![]() そこで、教材会社さんが、実際に糸を紡ぐ様子を見せてくれました。実際に糸は綿花からできることにびっくり、そして、糸を紡ぐ様子を見てびっくり。驚きの時間でした。 最後には、種ももらって子どもたちは大喜びでした。 お時間を作ってくださり、坂本教材の吉川さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。 11月27日 給食![]() ![]() ☆きなこあげパン ☆コーンシチュー ☆大根サラダ ☆牛乳 今日は、給食総選挙の主食部門で1位になった揚げパンを提供しました。 ふわふわに揚げたパンの周りには、たっぷりのきなこをまぶしました。大豆が苦手な子供でもきなこはモリモリ食べてくれました。 大豆製品は低脂質、高たんぱく質ですのでたくさん活動する子供たちには必要な栄養です。きなこは、きなこもち、きなこマカロニ、きなこトースト、お野菜とあえてもおいしくいただけます。 音楽会への気持ちの高まり![]() ![]() ![]() ![]() まず音楽会での各学年の取り組みをスクリーンでみました。音楽会への意欲が高まりました。 音楽集会て歌う曲を歌ってみました。楽しくてワクワクする子どもたちの様子が伝わりました。 いよいよ、金曜日土曜日が音楽会本番です。緊張もしますが、子どもたちが思いをのせて歌います。応援のメッセージ、拍手よろしくお願いします。 4年生の定番教材「ごんぎつね」の授業![]() ![]() ![]() ![]() 田中先生は、特別活動が専門の先生ですが、国語も熱心に研究しています。 この日は、作者の新美南吉さんや著書を読んで、ごんぎつねの主題について迫る授業でした。 一人一人調べて考える中で、ごんぎつねの伝えたいことを、新美南吉さんの生い立ちと関連付けながら、読みを深めていました。 こうしたみんなの問いを追究し、新たな考えや価値を生む授業が、「深い学び」としてこれからの授業の楽しさになっていくと認識した授業でした。 11月26日 給食![]() ![]() ☆白菜のピリカラ ☆カルピスゼリー ☆牛乳 今日のごまみそうどんには小松菜が入っていました。 使用した小松菜は、葛飾区で栽培した小松菜で一束500gもあり、給食用に大きく栽培しているそうです。調理室では、土が落ちるまで何度も洗い、食べやすいようにカットし使用しました。野菜が苦手でも、頑張って食べようとしていて、とても嬉しかったです。 |
|