5.9「委員会活動 紹介集会」(全校集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校集会がありました。学校生活をよりよく、楽しく豊かにするために委員会活動があります。委員会活動は様々な場面で学校生活を支えています。奥戸小では、代表委員会、集会委員会、放送委員会、図書委員会、保健給食委員会、運動委員会、環境委員会、広報委員会の8つの委員会があります。5・6年生が所属しています。今日は、それぞれの活動について委員長が紹介してくれました。

5.8「音楽に合わせて・・・表現」(1年生・さくら学級 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、1年生の1組、2組・さくら学級が合同体育で体育の授業をしていました。
 音楽に合わせて、カニになったり、魚になったりしながら、ダンスをしていました。

5..7「こいのぼりづくり」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、図工科は2グループに分かれて授業をしています。
 今日の図工では、「こいのぼりづくり」をしていました。
 自分の好きな色をぬったり、模様をかいたりしてうろこを作っていました。
 それを切って、好きなところにうろこをのりで貼って・・・。
 オリジナルのこいのぼりが出来上がりました。

5.7「あいさつつなぎ(奥戸っ子しぐさ)」(全校朝会)

画像1 画像1
 連休はどのように過ごしていましたか。今日からの学校は「えいっ」と思って、学校に来た人も多かったかなと思っています。皆さんの顔が見られてうれしいです。 
 さて、今朝、家で起きてから、家族の人に「おはようございます」とあいさつをした人は手をあげてください。登校班で集まった時にあいさつをした人、校門で私とあいさつをした人、教室で先生とあいさつをした人、友達とあいさつをした人・・・。
 みなさんが、朝起きてからたくさんの人とあいさつをする場があったと思います。
 奥戸小学校には「おくどっこしぐさ」の中に「あいさつつなぎ」があります。
 今朝、私に、素敵なあいさつをしてくれた友達もいました。お辞儀をしながらていねいなあいさつをしてくれました。
 この間は6年生の人が、階段を上がっていた時ですが、「こんにちは」とあいさつをしてくれました。廊下を通った時には、目を見てお辞儀をしてくれた人もいました。私も目を見てお辞儀のあいさつを返しました。嬉しかったです。
 奥戸っ子しぐさ「あいさつつなぎ」は、奥戸小学校ではとても大事にしていることです。なぜなら、あいさつは、人と人とをつなぐ最初の大事な言葉だからです。
 朝のあいさつ、昼のあいさつ、廊下で会ったときのあいさつ、食事のあいさつ、帰りのあいさつ、夜のあいさつ、寝るときのあいさつ・・・あいさつはいろいろなあいさつがあります。
 奥戸小学校で大事にしている「あいさつつなぎ」について一人一人、考えて、その考えたことを行動に表してもらいたいです。そして、「あいさつが響く奥戸小学校」にしたいです。ぜひ、6年生の人を見本にしてください。


 

5.1「でこからデコって大変身」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、白ボール紙の帯を使って頭の輪からイメージを広げ、いろいろな紙帯の形を飾って(デコって)いました。
 くるくるまいたり、ぎざぎざにしたり、形をつくったり・・・。ステープラや両面テープを使いながら、30本以上の紙帯を付けることをめあてに集中して飾りをつけていました。

4.30「働く消防の絵〜写生会〜」(1・2年生・さくら1・2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の早い時間は、雨が降っていましたが、曇り空の下、校庭で写生会ができました。
 校庭に入ってきた消防車に少し興奮気味の子供たちでした。
 赤い消防車の前で消防隊員の方がホースをもってポーズをしてくださいました。画用紙からはみ出るくらい迫力のある消防車、ホースを持った消防隊員の人、はしごやランプ、隊員の方の服装などもよく見て描いていました。 

4.30「5月2日は122回めの開校記念日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カレンダーを見てください。4月30日は昭和の日でした。
このあとも、ゴールデンウイークと言われて、祝日が続きます。5月3日 憲法記念日、5月4日 みどりの日、5月5日 は子どもの日です。それぞれに意味があります。後ほど教室で先生と確かめてください。
 さて、奥戸小学校の人たちは5月2日もお休みになります。5月2日は何のお休みでしょう。
 (上学年からは「開校記念日」という声)上学年の人たちはわかっていました。そうです。「奥戸小学校の開校記念日」です。奥戸小学校は122歳を迎えます。今から122年前に誕生した学校です。
 これを見てください。奥戸小学校の校章、マークです。
では、みなさんにクイズをします。
 奥戸小学校の校章、マークの形は何の形から来ているでしょう。
 1 菜の花
 2 けやきの葉
 3 さくらの花
 正解は、3(さくらの花)です。
 では、なぜ桜の花形かということをお話します。
 奥戸小近くの中川の土手に桜の木が多かったことから、桜の花の中に奥戸の地名を入れて校章になったと言われています。
 みなさん、ぜひ、奥戸小学校の校章の桜の形について由来を覚えておいてください。
 今日、明日と学校に来てまた連休が続きます。連休中、事故やけが、に気を付けて生活して、また7日火曜日に元気に会いましょう。





4.26「おいしいお茶を入れてみよう」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、5年生がガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れる実習をしていました。お湯を沸かすことができるようになるといろいろなことができますね。
お湯を沸かすことができれば、コーヒー、紅茶、ゆで卵、カップラーメン・・・、いろいろなことができるようになります。今日は、学校でつまみをひねると火がつけられるタイプのガスコンロを使いました。ぜひ、家の人と一緒に自分の家のコンロも使ってみてください。

4.25「6年生 社会科見学その2」(6年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、参議院特別体験プログラム、国会議事堂内の見学をしました。
 参議院特別体験プログラムでは、「身体障碍者補助犬法案」について模擬会議を行いました。会議の体験を通して、法律ができるまでの流れを学びました。国会議事堂内の傍聴席にも座って説明も受けました。今日、見たり、聞いたり、体験したことを明日以降の授業でまとめます。

4.25「6年生 社会科見学その1」(6年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、晴天の中、6年生が社会科見学に行ってきました。
 午前中は科学技術館、お弁当は北の丸公園で食べました。
 科学技術館は一番乗りでしたのでたっぷり体験ができました。

4.20 おめでとうの会 (さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾教育の日の3校時、体育館にて実施されました。さくら学級では、音楽の時間に練習した「にじ」の歌をプレゼントとして贈りました。代表の言葉は6年生が務め、その後の歌も、緊張しながらもみんなで息を合わせて最後まで歌いました。さくら学級に新しく仲間入りした1年生は、いつも教室で見かけるお兄さん、お姉さんの姿を笑顔で見守っていました。

4.23「直方体と立方体の体積」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数では、体積の学習をしていました。
 1㎤の立方体の積み木を積み上げて直方体や立方体をつくった活動の後に、立方体の体積=一辺×一辺×一辺、直方体の体積=縦×横×高さの体積を求める公式に結び付けていました。

4.23「東京都の交通網」(4年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科で東京都についての学習をしています。生活科で学校・地域の学び、社会科では、区、東京都、日本、世界・・・と、学年が上がるにつれて学びの範囲が広がっていきます。4年生の教室では、東京都の交通について地図を見ながら学習していました。道路や線路が東側に集中していることに気付きました。

4.22「バランスのよい朝食を考えよう」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業では、バランスのよい朝食について、和食と洋食のメニューに、不足しがちな野菜を付け足すにはどうしたらよいかを考えていました。みそ汁の具を工夫する、サラダやスープをつけるなど、自分の考えをワークシートに書き込んでいました。葛飾区では、農家がありいろいろな野菜を作っています。野菜を取り入れたメニューを考え、「早寝、早起き、朝ご飯たべようカレンダー」のわたしのおすすめの朝ごはん(朝食献立づくり)にも挑戦します。

4.20「学級のめあてをつくろう」〜学級の目指す姿〜

画像1 画像1
 進級して新しい学年、クラスのメンバー、教室の階や部屋が変わって2週間が経ちます。
 始業式の日に「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」の学校の教育目標についてお話をしました。奥戸小学校のみなさんになってほしい、目指している姿です。
 では、みなさんの学級はどのようになりたいでしょうか。
 自分たちの学級がこうがなりたい、目指す姿を考え、ぜひ、「学級のめあて」を考えて、決めてほしいと思います。自分たちの「学級のめあて」は、自分たちで考えて、自分たちの言葉で、つくってほしいと思います。
 昨年度の教室には次のようなめあてがありました。
「明るくあいさつや返事をするクラス」「友達と仲よくするクラス」「やさしい言葉をつかうクラス」「下学年の手本になるあいさつをするクラス」「学習に集中するクラス」「友達と協力するクラス」「人の話をよく聞くクラス」などです。
 ぜひ、自分たちの学級らしい「めあて」を学級活動の時間で話し合ってつくってみてください。そして、「学級のめあて」が決まったら、自分たちの教室に自分たちが考えた「めあて」を工夫して貼って、いつも意識して生活してもらえると嬉しいです。
 教室に入った時には、この学級はこんなめあてをつくってそれを目指しているのだと私も、わかりたいです。よろしくお願いします。

4.20「おめでとうの会」(1年生を迎える会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時は、「おめでとうの会」(1年生を迎える会)でした。
 6年生と手をつないで嬉しそうに入場してきました。
 それぞれの学年が入学してきた1年生に向けて出し物をして歓迎しました。
 
 
 

4.20「葛飾教育の日」(土曜公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度初めての「葛飾教育の日」(土曜公開)でした。
 新しいクラスでの学習の様子を見ていただきました。
 子供たちも家の人を見つけると、嬉しそうにしていました。 

4.19「区の学力調査」(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、6年生の全国学力調査が行われました。そして、今日は、4・5・6年生の区の学力調査が行われました。日頃の書き込みの単元テストと違い、問題用紙のページも多く、解答用紙が別です。はじめての学力調査をうける4年生では、緊張している様子の人もいましたが、「それでは始めます」の合図で鉛筆の音だけが聞こえました。
 皆、調査が終わると、元気よく校庭に出て外遊びをしていました。
  
  

4.18「こわれた千の楽器」(4年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語では、物語文「こわれた千の楽器」の学習をしています。
 人物の様子や気持ちについて、自分の考えを書き、その後に何人かの友達とペアで意見交流をしていました。友達との交流から同じや似たような考え、違う考えを知りながら、学びを広げていっていました。

4.18「一日の天気の変化」(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、理科の授業をしていました。
 晴れの日、曇りの日、雨の日の気温の変化について気付いたことをまとめていました。
 そういえば、今年は、桜の開花は遅かったけれども、4月前半とは思えないような暑さ(4月10日は東京で26.8度の真夏日)もあったことを思い出しました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

緊急のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

その他

PTAからのお知らせ