11月15日 給食☆ポテトミートグラタン ☆キャベツのスープ ☆牛乳 今日は、八丈島のあしたばを使用した、あしたばパンでした。 苦みや渋味などはなく、食べやすかったです。グラタンと一緒に食べたり組み合わせしても、おいしくいただけると思います。 また、グラタンにはじゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、エリンギ、トマトの6種類の野菜がたくさん入っていました。皆さんモリモリ食べてくれて嬉しかったです。 「グリスロ」に学ぶ6年生のみんなの願いを叶える政治の授業東立石地区8町会の皆さんが、子どもたちにお話をしてくれました。 子どもたちは、これまでの課題を乗り越えて実現された様子を聞くたびに「そうなんだ」と声を出しながら聞き入っていました。 4時間目は、実際に校庭にグリスロがきて、全員試乗しました。子どもたちは「思ったよりも速い」と感動していました。 東立石地区連合町会の堀越会長をはじめ、町会長の皆さん、運転手の皆さん、交通政策課の皆さん、ご多用なところ、お越しいただきありがとうございました。これからもグリスロを応援してまいります。 4年生の図工の授業この日は、印刷した木版画8枚を使っての授業でした。朝重先生がICTを使ってえんじしたり、 子どもたちは、カッターで上手に切り取り、8枚の木版画を構成しながら、自分の構図を黙々と考えていました。 図工が好きな子どもに育つのは、こうした授業の積み重ねだと実感しました。 11月14日 給食☆そぼろ丼 ☆はるさめサラダ ☆マスカットゼリー ☆麦茶 今日はエブリワン給食でした。 全員がお代わりできるメニューなので、甘辛い味付けにし、こどもが食べやすいようにしました。また、お野菜を小さく切り、よく炒め柔らかくしたことでモリモリ食べてくれました。 マスカットゼリーには不足しがちなカルシウムや鉄分(1個当たりカルシウム約65mg、鉄分約5mg)が含まれていたゼリーでした。 11月13日 給食☆菜飯 ☆こまいのごま天ぷら ☆小松菜のみそ汁 ☆切り干し大根の炒め煮 ☆牛乳 今日は小松菜給食でした。使用した小松菜は全部で15キロ。 ご飯には細かく切った小松菜・ごま・ちりめんじゃこが混ざっていました。小松菜は細かく切り炒めることで、かさが減りたくさんの量を使用しても気にならなくなります。 使用した小松菜は葛飾区で栽培したもので、新鮮でおいしい小松菜でした。小松菜給食については給食だよりに詳しく記載しております。 ぜひご覧ください。 南葛SC「翼Dream」選手の話にも実技にも歓声子どもたちは、選手のこれまでの挫折と乗り越えた経験を聞くたびに「えー」「すごい」などと声を出しながら聞き入っていました。 6時間目は2年生がサッカーの実技をしていただきました。選手の素早さに子どもたちは感動していました。 南葛SCの選手の皆さん、ご多用なところ、お越しいただきありがとうございました。これからも南葛SCを応援してまいります。 川端小学校卒業生「藤沢祥太朗(ふっくん)」の縄跳びパフォーマンスに歓声子どもたちは技が決まるたびに歓声をあげて盛り上がっていました。子どもたちの様子から、スポーツも感動を与えると改めて感じました。 5時間目は4年生が縄跳び教室をしていただきました。子どもの中には「めっちゃ疲れた」という子もいました。 今回ふっくんを呼べたのは、川端人の授業をお願いしたいという思いが伝わったことによって実現しました。どうもありがとうございました。 11月12日 給食みそかつ丼 かきたま汁 キャベツの塩昆布 牛乳 今日は給食総選挙の副菜部門で1位だったみそかつ丼でした。 お肉は食べ応えのあるサイズで、衣はサクサクに仕上げました。豚肉に含まれるビタミンB1はご飯に含まれる糖質と一緒に食べることで、ビタミンB1が良く吸収されます。また、みそは様々な種類がありますが、今回使用した赤みそは、大豆を長時間浸水させ、長時間熟成させると出来上がります。風味が強くでるため、ご飯ともお肉ともよく合うたれでした。 6年生の教科担任制の理科の授業この日は、地層がどのようにしてできるかを調べる難しい実験でした。 大抵は、動画やテレビをみせて終わらせるところを、小堀先生は、教科担任制のため、予備実験もしてこの時間、実験に取り組ませていました。 子どもたちは、砂や石がどのように堆積するのか、じっくりと観察していました。 こうした実感的に理解させることは、理科の楽しさの一つです。 こうした専門性の高い授業が受けられるのも、教科担任制の良さの一つです。理科好きな子どもが育ってほしいものです。 11月11日 給食☆ご飯 ☆サケのホイル焼き ☆さつまいも汁 ☆かき ☆牛乳 サケの日を感じられるように、サケとお野菜がたくさん入ったサケのホイル焼きにしました。また、今日の給食には秋の食材がたくさん使われていました。1年生からは「小さな秋がいっぱいだね」と伝えてくれて、一緒に秋の食材を言い合いとても楽しい給食の時間でした。 11月8日 給食【セレクト給食】 ☆ドライカレーライス ☆フレンチサラダ ☆ガリガリ君 ☆牛乳 デザート部門で1位になったガリガリ君を提供しました。また、セレクトしてもらい給食の時間が楽しみだったと思います。 カレーには玉ねぎ、にんじん、大豆、きのこ、コーンが入っていましたが、こどもたちはモリモリ食べていて、お皿をピカピカにしてくれました。 敬老慰安会で元気をとどけた4年生有志地域の要請があり、今年度は連合音楽会の年の為、4年生が代表としてリコーダー奏と合唱を披露しました。特に歌声はお年寄りの心に響き、大きな拍手をいただきました。 初めての取組でしたが、やはり日頃の学習の成果の場として、地域の行事にでることは、子供にとっても良い影響だと感じました。 東立石連合町会並びに民生委員の皆様、地域の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。 3年生のちいちゃんのかげおくりの授業この日は、戦後の場面を読み、筆者の思いを考えるという3年生にしては、難しい場面でした。 上野先生は、ベン図を使いながら、4場面までと5場面の相違点と共通点を見いだし考えさせてきました。 子どもたちは、必死に思考するところが素晴らしかったです。 こうした読みを深める指導は、中学年の楽しさです。 音楽会に向けた特別鑑賞教室子どもたちは盛り上がって聴いていましたし、子どもたちの様子から、音楽は感動を与えると改めて感じました。中でも、記念式典で全校合唱する「明日を信じて」の作詞作曲者の小林真人さんとコラボして歌ったときの子どもたちの歌声は、素晴らしかったです。 今回フラワービートさんを呼べたのは、PTAの皆様の会費によって実現しました。どうもありがとうございました。音楽会に向けて頑張ってまいります。 ペア学習をたくさんする2年生の授業修飾語がついた文では、主語や述語が混乱してしまうところを、ペア学習によって解決を図っていました 低学年はとにかく、ペア学習をして自分の考えをもったり、話したりできることが大切です。この時間も2度そうした場面がありましたが、すべてのペアで話ができていたのが素晴らしなったです。 定着を図るためにタブレットも活用していました。 5年生の国語の授業神原先生のクラスは、教室全体が、国語の掲示物でいっぱいです。国語を好きにするためにはとても大切なところです。 この日は、高学年にしては珍しく、音読をしていました。低学年では、家庭学習になるほど、読みをしていますが、高学年でも、読んで耳から情報が入ることが理解をうながすにはとても大切だと。子どもたちから学びました。 課題に対しての自力解決、グループでの小集団活動が上手になってきました。担任の指導の成果だと考えられます。 学びを通して自信をつけていくこと、これからも学校全体で取り組んでいきます。 4年生のごんぎつねの授業森先生はこの時間。「読み取り学習問題」をつくる時間の授業をしました。子どもたちは、タブレットに提出された初発の感想をもとに一人ひとりが考え、全体で2人の学習問題をまとめていました。タブレットと短冊を上手く組み合わせていました。 この頃どの国語でも、学習のゴールを示して取り組むことが出来ています。この日もパンフレットや帯など、森先生の手作りの見本をみせると、子どもたちの歓声がわきました。 11月7日 給食☆ポトフ ☆バナナ ☆牛乳 今日はこどもたちが大好きなミートソースでした。 お野菜がたくさん入ってても、モリモリ食べてくれました。アレンジをしていろんな形で提供してみようと思います。また、1年生のお片付けを見ていると、大きなお玉を器用に使えるようになっていたり、カトラリーをそろえて入れていたり、給食の片付けが身についていてとても驚きました。 専門家が入ると一味違う4年生の保健の授業子供のシルエットを見せ、「女の子はどちら?」と聞くと「わからない。右?」と答える子どもたち。大人のシルエットを見せ同じ質問をすると、「わかった」と答える子どもたち。こうしたところから本時のめあてをきめる授業の導入でした。 専門家である養護教諭が、体の変化を実体験をもとに話し、その時の心の変化について話すと、子どもたちは身を乗り出して自分事として聞いている姿が印象的でした。 担任以外にこうした専門家の授業によって、子どもたちの学びが深まると認識した授業でした。 主語述語も楽しく学ぶ2年生、何をしましたか?」から始まる授業でした。 そして、子供から昨日の出来事を聞き、そこから述語の矛盾点を共有し、学ぶ意欲へと変えていました。 2年生は、国語や算数でドリルパークで定着を図ることが多く見られます。ドリルパークは、その子の間違えをAIで判断し問題を出したり、解き直しを促したりします。子供たちは、意欲的に取り組んでいました。 |
|