11/6 笑顔と学びのプロジェクト「ファンカッション」
北野小学校の子供たちのために 日本を代表するパーカッショングループ「ファンカッション」の皆さんが来校されました。
目の前で演奏される迫力満点の打楽器パフォーマンスに、子供たちは目を丸くしたり、体をゆすってリズムに乗ったり、思い思いに楽しんでいました。小太鼓やドラムなどばかりでなく、ボールやバケツなど、身近なものが楽器になります。 最後は演奏者の皆さんと一緒に、「テキーラ」のリズムに合わせて子供たちの元気な声と打楽器のコラボレーションを楽しみました。まもなく音楽会の幕開けにふさわしい1時間でした。 「ファンカッション」の皆さん、ありがとうございました。 http://www.funcussion.com/artist/funcussion/ 11/5 2年 音楽会練習先週からは全員で舞台に並び、練習に取り組んでいます。 合奏は、音がだんだんとそろってきました。盛り上げるところを意識しながら一人一人が自分の楽器に一生懸命取り組んでいます。 合唱は、元気よく!だけど、きれいな声で響かせて・・・難しさを感じながらも楽しんで取り組んでいる2年生です。 残り2週間、みんなで音と心を合わせて頑張ります! 11/4 柴又地区ロードレース大会
3連休の最終日、江戸川河川敷柴又公園にて 柴又地区ロードレース大会が開催されました。本校からは、70人の児童が参加しました。気温も高すぎず、低すぎずのちょうどいいコンディション。秋晴れの下、どの子もベストを尽くして、最後まで走り切ることができました。各学年、各レース上位6人が入賞しました。後日、入賞した児童には、地区委員会から学校を通じ、賞状が渡されます。全校朝会で表彰しますので待っていてください。
10 / 21朝会の話 「くだもの村~みんなちがって、みんないい~」の感想校長 景山与賜也 10月21日(月)朝会の話「くだもの村~みんなちがって、みんないい~」の内容はこちら。 【2 年生】 ・私は、1 人 1 人個性があっていいと思いました。 ・ブドウとバナナとミカンは、とても気持ちが良さそうでした。 ・校長先生お話しありがとうございました。僕はブドウが一番作っていたと初めて知りました。またそれぞれの果物のいいところをのせたお話を見せてくれてありがとうございました。 ・1 人 1 人に個性があるからすてきだと思いました。 ・みんなちがうけど、そこがいいところとおぼえました。 ・みんなが違うから,違う楽しみかたができていい。 ・くだものをぜんぶたへてみたいです!!!!!! ・1 人 1 人の個性や違いがあってすてきで、大切にしたいです。 【3年生】 ・校長先生、これからもいじめをなくしたいです ・とても僕は、「みんな違ってみんないい」という言葉が感動しました。いじめをぼくもなくしたいです。 ・私は、みんな違っても、友達ができないことや一生懸命頑張っていることが違うから、みんな素敵。 ・私はいじめをなくしたいです。そうすれば、みんなが楽しく仲良く過ごせる毎日ができるから、私はいじめをなくしたいです。校長先生、毎日私たちのためにお話をしてくれてありがとうございました。とても感謝しています。 ・みんなが同じ顔で同じ性格だったら、気が合って過ごしやすいかもしれない。でも、楽しいかな?友達と遊んでいると、けんかをしてしまうことがよくある。思っていることが違うからこそしてしまう。仲直りの時に、いつも新しい発見がある。 ・ぼくは、算数の授業で、良い考えが浮かばない時、いつも友達の意見に助けられている。音楽でリコーダーをみんなで合わせて吹くのもいいけれど、いろいろな楽器をみんなで合奏するのも素敵だと思う。 ・ぶどう、みかん、バナナ、それぞれとてもおいしい。フルーツにも、甘い、酸っぱい、良い香りなど、いろいろな特徴があるけど、ぼくは、給食のフルーツポンチが大好き!「みんなちがって、みんないい」し、みんな合わさると、最高だな、と思う。 ・校長先生、毎週、僕たち、私たちのためだけにお話をしてくれてありがとうございます♪ ・ぶどうとみかんとバナナは、きっとお互いうらやましかったと思う。けれどそれは当たり前だと思う。だって人それぞれだから。自分がいやになったり、他の人がうらやましくなったりするけど太陽に言われてきっと自分が好きになったと思う。 ・私は、逆にみんなが同じだったらおかしいし、皆んなが違うから好きなものや楽しいとが違うと思う。 ・ぶどうもみかんもバナナもみんなほかがいいと思って、自分の嫌なところをなくしたとみんな思うけれど、逆に他の人にはないことで、みんな違うからこそ、ぶつかり合って色々なことを知り、お互いのこと知り合えるからこそ、みんなやっていける。みんな同じだったら同じような考えを持つから、ぶつかり合うこともないからこそ、楽しくない。だからみんな違っていいということを知りました。 ・算数や、国語などの授業の時にみんなの考えが同じだったら、誰か 1 人がわからなかったらみんなもわからないから教え合えない。 ・私は、この校長先生の話を聞いて、授業の時間や遊んでいる時に、みんな同じ考えだったら変だけど、友達の考えや、他のことを考えられるだけで面白い。だからこそ、自分の考えを持つ事はとても大事だと思います。ぶどう、みかん、バナナはみんなのことを羨ましがっていたけど、自分もとっても素敵でいいところはたくさんあるんだよと言うことを太陽さんが教えてくれたところが感動しました!なので、大切な人や、家族や友達を大切にしていきたいです。 【4 年生】 ・ありがとうございます♪美味しそうです♪果物。 ・ありがとうございます。くだものにもちがう個性があることはいいなとおもいました。 これからもひとにはいいこせいがあるとしれました。 ・ありがとうございます。果物も人もみんないろんな個性があるということがわかりまし た! ・みんなそれぞれちがう個性をもっている、それがとても良い事だと思ったし分かりまし た!! ・校長先生の言ってくれた事と同じで、果物も人もみんな違う個性があることがとても大 切だと思いました。コメント、遅くなってすみません。 ・ありがとうございます。みんなそれぞれ違う個性があるといいと思いました! ・みんないろんな性格や見た目があった方が面白いし、いいと思います。 ・みんないろいろ個性があるので、みんな一緒ではなく一人一人とても大切だということ がわかりました ・人それぞれの素敵な個性があるんだなと思いました。 【5 年生】 ・私は、もっと個人の性格や、個性を大事にしたいなと思いました。 ・私は、色々な人の個性を大切にしたり、生まれもったものを大切にしたいと思いました。 ・私は,校長先生の朝会の話を聞いて,みんな,個人でみんなできることがあるんだなと思 いました。 【6 年生】 ・これからも自分の個性など大切にしていきたいと思いました。 ・自分の個性などの種類がたくさん沢山あり、十人十色だと思いました ・各々の個性を大切にし、尊重し合ったり尊敬し合ったりして、自分(その人)にしかない 個性を大切にしていきたいな、と思える話でした。「みんな違ってみんな良い」という言葉のように個性は「誰が悪い」「誰が良い」を割り切れるものではないとより知ること ができました。 ・人間も、男女や人種で差別をせずに、平等に生きていきたいなと思いました。 10/ 28 朝会の話「ハロウィンの話〜自分のためより人のために〜」先ほどあいさつで6年生が紹介したので、知っている人もいるかと思いますが、ハロウィンの日です。 ハロウィンについてあまり詳しく知らなかったので、調べてみました。 ハロウィンは、もともとはヨーロッパのイギリス、アイルランドという国に住んでいるクルド人と呼ばれる人たちの生活で始まり、秋に作物がたくさん実ったことをお祝いするお祭りでした。 また、11月1日から新しい年が始まるとされていて前日の10月31日は、日本でいえば大みそかにあたります。1年の終わりの日に、亡くなった人たちの魂がこの世にもどってくると言われ、日本でいえばお盆にあたります。けれど、亡くなった人たちの魂には良い霊もあれば悪霊もあるので、悪霊を追い出すためのお祭りでもあるのです。 アメリカでは、ハロウィンは子どものお祭りとなり、カボチャをくり抜いて作った提灯を窓辺にかざり、魔女や怪物などに仮装した子どもたちが「トリック オア トリート」(ごちそうしないといたずらするよ)と言いながら、近所の家をまわり、お菓子をもらうのだそうです。 昔、日本では、ハロウィンのイベントはありませんでした。最近は、いろいろな派手な仮装をしてただ目立てばいい、自分さえ楽しければいい、そういった人が増えてきて、ハロウィンで仮装した人たちが集まる場所に住んでいる人やそこのお店屋さんが、とても迷惑で困っている、そしてお巡りさんが取り締まっているという様子もニュースで放送されています。 自分さえければいい、自分勝手で、ほかの人に迷惑をかけているのに気づかない、そういう人もいるようです。楽しいイベントもみんなのことを考えながらやらなければなりません。 学校生活でも同じです。 北野小では、先週うれしいことがありました。 先週の木曜日に、来年、学校に入学してくる保育園や幼稚園の年長さんが、健康診断にお家の人と一緒にやってきました。健康診断が始まるまで、5年生が先生たちと一緒に、頑張って会場の準備をしてくれました。それだけではありません。 今度入学してくる子たちのために、5年生の子たちが、折り紙でシマエナガを作って渡したいと担任の先生を通じ、相談があり、OKを出しました。 健康診断の最後に、校長先生や副校長先生などによる面談があります。面談の最後に、5年生の子たちが作ったシマエナガの折り紙を一人ずつ渡しました。 折り紙をもらった今度入学してくる子たち、どの子も喜んだのは言うまでもありません。小学校に入学するのがますます楽しみになったと思います。 5年生が、あと半年で、6年生になることを意識して、今度入学してくる子たちのために考えたアイディア。とても素晴らしいと思いました。 人というのは、この「自分のためより人のため」に何かをやるときに、大きく成長するんです。 さて、明後日から6年生が日光移動居室に行くので、3日間いません。 5年生が、委員会活動、掃除、あいさつなど学校のために活躍する3日間です。成長するチャンスです。期待しています。 1年生から4年生の人も、教室で、自分のためより友だちのために、何かできるといいなと思います。やってみてください。 これで、話を終わります。 |
|