川端小学校のホームページにようこそ!

東立石地区ロードレース大会で頑張る子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
文化の日。先週に引き続き、晴天のもと、ロードレース大会が緑地公園でありました。
1年生から6年生まで、たくさんの子供たちが、参加して走りました。頑張って走る子供を伴奏する子供、応援するために駆けつけた子供など、ふだんの学校とは違う場面がたくさん見られました。
走り切った子供たちは、いただいたあんぱんを嬉しそうに食べたり、持ち帰ったりしていました。
今回は、川端小学校の教員も、10名近く参加して応援をしてくれました。お休みなのにありがたいことです。
ロードレース大会にお力添えいただいた青少年東立石地区委員会の皆様はもちろん、PTAや地域の皆様にこうした機会を与えていただき、ありがとうございました。

11月1日

画像1 画像1
☆ご飯
☆さばのしょうゆ焼き
☆坦々風スープ
☆焼き肉サラダ
☆牛乳

11月最初の日は、牛肉を使った焼き肉サラダです。
サラダの酸味のあるドレッシングとうまみたっぷりの牛肉は相性がよかったです。お肉と野菜を一緒に食べることで、野菜の苦手を克服できるように頑張っていました。

1年年らしい授業とは

画像1 画像1 画像2 画像2
高橋先生の道徳の授業を参観しました。
1年生の二学期ですが、発表している人の話を聞くことがよくできていました。まずは、友達を認め合う雰囲気が、学習集団としては立派です。 
また、低学年の道徳では役割演技をしながら、登場人物になって、道徳的価値を考える場面があります。高橋先生の学級では、それを積み重ねているのでみんなが楽しく考えられるように育っています。
同じやり方でやることを学習の構造化といいますが、こうしたことで誰でも見通しがもて安心して学習できるようになります。
川端小学校が落ち着いているのはこうした先生方の工夫によるものだと感じました。

主体的な学びが素晴らしい4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
菊池先生の教科担任制の国語の授業です。
この日は、接続詞の学習です。授業のはじめでは、教科書の例文を示し、みんなで問いをつくり、グループで解決策を考えました。
中学年では、グループで話し合ったり学び合ったりする活動がたくさんあります。
そして、全体で学びながら、この時間のねらいを達成するような授業でした。 
菊池先生が「これで終わりです」と話すと、子どもが「早っ」と言っていたくらい楽しい授業だったようです。
教科担任制がうまく機能していると子どもの様子から実感しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

図書だより