★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

9/18 4年 プラネタリウム見学

9月18日水曜日に葛飾区郷土と天文の博物館へプラネタリウム見学に行きました。
楽しみにしている児童が多く、プラネタリウムでの大迫力の星空に歓声があがる場面もありました。
半日ほどの校外学習でしたが、大満足の内容でした。
ふりかえりでは、「星に興味をもった」という児童が多かったので、これからも体験学習を通して児童の意欲を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 2年 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の時間には毎回、絵本の紹介、読み聞かせをしてもらっています。

今日は「ちゅーちゅー」という絵本を紹介してもらいました。

今週から国語の学習で「ニャーゴ」を読み進めている2年生。「ちゅーちゅー」は「ニャーゴ」の続編!教科書にも載っているイラストや出てきた名前に興奮した様子でした。

9/19 2年 副籍交流

画像1 画像1
今年度も東京都立水元小合学園のお友達2名と副籍交流を行っています。
2学期になり、3組での交流もスタートしました。

今日は、自己紹介と学校の紹介の後、みんなで「にじ」を歌いました。

小合学園のお友達から、手話も教わりました。
「にじ」は練習していた手話も交えて、みんなで歌うことができました。

9/14 5年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日に、道徳授業地区公開講座を行いました。
5年生は、「心のレシーブ」を読む中で、「グループで協力するときに大切な気持ち」について考えることができました。

9/14 6年 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「手品師」というお話を題材に「誠実」について話し合って、考えました。
 自分の夢を実現することを選んで大劇場で手品を見せるか、少年との約束を果たして少年の笑顔のために手品を見せるか。夢と約束のどちらを選ぶかで、クラスのみんなでお互いの意見を伝え合いました。
 ・どちらかを選ばなきゃいけないのが難しい。
 ・お金が無いと生きていけないから、大劇場で手品をして、そのお金で少年のことも支援してあげる。
 ・夢は自分のことだけど、約束は相手がいるから優先しないといけない。
など、どちらを選ぶか葛藤しながらも、誠実に生きることについて自分の考えを深めることができました。

9/17 今夜は、十五夜「中秋の名月」

画像1 画像1
 今夜は「中秋の名月」です。
「中秋の名月」とは、旧暦8月15日の月のことで昔からお月見をする風習があります。
「中秋の名月」を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。紫式部は、琵琶湖の水面に映る中秋の名月を見て、源氏物語を書き始めたともいわれています。日本では「中秋の名月」は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。
 
「中秋の名月」は必ずしも満月とは限らず、今月は明日18日午前11時34分に満月となります。1日ずれますが、見た目はほぼ満月と言えます。
 東京の月の出の時刻は午後5時24分、月の入りは午前3時54分。ちょっと雲が薄く出ているのは気になりますが、雲の合間から見えるのを期待したいと思います(かえって幽玄な光景かもしれません) ぜひ、ご家族で秋の夜長の空に浮かぶ「中秋の名月」を眺めてみてください。
 ※子供たちには、先週の全校朝会で校長より、話をしました。

※ウェザーニューズで、「十五夜お月さま生配信 お月見ライブカメラ」 千葉・幕張お月見ライブが見られます。こちら

画像:日本気象協会ホームページより

9/9朝会の話「お月見について」

画像1 画像1 画像2 画像2
来週、9月17日(火)は、十五夜です。来週17日は、振替休日で学校はお休みですので、今日、十五夜について話をします。
十五夜って何だろう?
月は15日かけて、まん丸のお月様になります。 
1年の中で、9月(旧暦8月)は、もっとも空がすみわたり、美しいとされています。
9月の中でも。もっとも明るく美しい月が見られる日。月を眺める行事が、それが十五夜です。秋の美しい月なので、「中秋の名月」とも言います。
でも、正確にいうと十五夜は必ずしも満月になるわけではなく、年により違います。
今年は、次の18日が満月になるそうです。
さて、では、いつから十五夜のお月見が始まったのでしょうか。
今から1500年前の平安時代と呼ばれている時代からです。
このころ身分の高い貴族と呼ばれる人たちは、月を船の上から眺めながら、詩歌や雅楽を楽しんでいました。
ここで、問題です。日本で一番大きい湖のびわ湖にうつる十五夜の月を見て、ある有名な物語が書かれました。何という物語でしょう? (3年生一人が答える。「竹取物語」。)
おしい。竹取物語は、かぐや姫が出てきますね、月には関係しますね。○○物語は合っています。   (4年生一人が答える。「源氏物語」。)
そうです。「源氏物語」です。作者は知っていますか?(6年生一人が答える。「紫式部」)
そう、「紫式部」です。今年、テレビで、紫式部が主人公のドラマがやっています。ちょうど、昨日そのドラマで、紫式部が、源氏物語を書き始めていました。

「お月見」は、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、収穫物をお供えする風習があります。
「お月見」のお供え物についても知りたいですね。「お月見」というとススキと団子です。
ススキは悪霊や災いから収穫物を守り、翌年の収穫を願う意味があります。団子は、月に見立てたお団子をお供えすることで、月に収穫の感謝を表しています。
 先人の日本の季節を楽しみ感謝する気持ちって、素晴らしいですね。心豊かにたまには 月を眺めてみるのもいいかもしれません。きっと心も澄んできます。
ぜひ、来週17日の夜は、月を眺めてみましょう。
お話を終わります。


令和6年度はたらく消防の写生会コンクール入賞作品1

令和6年度はたらく消防の写生会コンクール入賞作品です。9月9日の全校朝会で表彰しました。おめでとうございます!

(上) 優秀賞   1年 安  大輝  さんの作品
(中) 優秀賞   2年 猪俣 百々李 さんの作品
(下) 優秀賞   2年 長谷川千紘  さんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 2年 道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(土)葛飾教育の日 2校時は、道徳地区公開講座でした。

2年生は「ともだちやもんな、ぼくら」というお話を聞いて、「身近にいる友達と仲良く過ごし、助け合っていこうとする心情を育てる」ことをねらいに「友情・信頼」について考えました。

最後には「友達と仲良く過ごすためにできること」について一人一人が考えました。
以下、児童の振り返りです。

●チクチク言葉じゃなくて、あったか言葉を使いたい。
●友達のことを考えて、行動する。
●困っていたら助けたい。●やさしくしたい。
●自分がもし悪いことをしたときに、友達だけ怒られていたら、自分も正直に言いたい。
●けんかをしたら、すぐに「ごめんね」と言う。

今日の授業を通して、多くの児童が「友達と仲良くできるとうれしい」という考えをもったようです。考えたこと、友達の考えを聞いて気付いたことを今後の生活に生かしていけるとよいです。

9/13 2年 「大きくそだて、びっくりやさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業にて、生活科で育てた野菜を思い浮かべながら「大きく」「びっくり」という言葉をキーワードに隠されたストーリーを考えながら、びっくりやさいを描きました。

トウモロコシが空飛ぶ飛行機、大きなトマトのボール、ナスのロケット、やさいのおうちなど、思い思いに描く様子が見られました。

9/14 3年生 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾教育の日に、道徳授業地区公開講座を行いました。
3年生は、「よい友だちとは、どんな友だちか」について考えました。

よい友だちとは、優しい、遊んでくれる、助けてくれる人…と話していた子どもたち。
みんなで考えることを通して、自分のことを考えて注意してくれる人、自分が間違えたときに正してくれる人も「よい友だち」なのだと気付いている様子でした。

以下、子どもたちの感想です。
「あぶないときや、やってはいけないことをしているときは、やさしく注意したい。」
「問題がむずかしい時は、友だちにヒントややり方を教えます。」
「なかよしだからこそ、友だちのために考える。」

9/13 給食(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<カレーミートサンド・さつまいものサラダ・お月見ポンチ・牛乳>です。

 9月17日十五夜の日は学校がお休みのため、今日は一足早くお月見献立を提供しました。カレーミートサンドは少し濃いめの味になってしまいましたが、児童は大変よく食べていました。コッペパンへの切込みはパン屋さんにお願いするのですが、いつもより少し早めに焼く、切ってもらう、更に調理室でも具を挟むため、それらの工程の中で少しだけパンが固くなってしまいます。美味しく食べてもらうための工夫は今後も継続して追及していきたいです。

(写真のクラスは6の1。給食一口メモを読む場面では、全員が注目してよく聞いていました。)

9/13 6年 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業中に火災が発生したときの避難訓練が行われました。
 6年生は「煙ハウス」を体験しました。訓練用の煙が充満している中に順番に入り、煙の中がどのような状態なのかを、実際に感じることができました。
「前の人がすぐ見えなくなった」「ハンカチでおさえているのに、口や鼻から煙が入ってきた」など、煙の恐ろしさを実感することができました。
 消防署の方から、避難するときのポイントを話してもらい、どのように行動したらよいかを考える機会となりました。

9/10 5年 読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティアの方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。子供たちは、次はどんな展開になるのか興味津々で話を聞いていました。次の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 5年 音楽会に向けて

音楽会実行委員の代表児童から音楽会に向けての話がありました。2学期は音楽会が大きな行事となります。岩井臨海学校で協力することの大切さを学んだ子供たちです。音楽会でもその力を十分に発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1

9/13 5年 避難訓練で消火器体験をしました。

今日は火災が起きた時を想定した避難訓練でした。避難訓練の後、5年生は代表者が消火器体験をしました。消火器を使う手順や火災が起きたときにどうするかなど、消防士に教えてもらい、知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 5年 あいさつ運動

今週からあいさつ運動が始まりました。5年生は昨日から始まり、来週の水曜日が3組となります。「大きな声で元気よく」を意識し、さらに元気で明るい学校にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 2年 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、いつも通り3冊の貸し出しが始まりました。

読み聞かせでは「さんまいのおふだ」を紹介してもらいました。
読んだことのある子がほとんどで、幼稚園の頃に劇でやったという子もちらほら。

何度読んでも面白いお話です。とても楽しそうに聞いていました。

9/12 2年 計測

画像1 画像1
2学期の計測、身長と体重を測りました。
4月から身長も体重も増えました。ぐんと身長が伸びた子もいます。
これからの成長も楽しみです。

事前の保健指導では、養護教諭より「メディアとの上手な付き合い方」についてお話がありました。ゲームのやりすぎや動画の見過ぎを続けていると!「ムッチュー」が・・・!ゲームのやりすぎや動画の見過ぎは、健康や生活によくない影響があることを教えてもらいました。

改めておうちでのルールを確認し、メディアと適切に付き合っていけることを願っています。

7月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<サーモンピラフ・ポテトオムレツ・スコッチブロス・牛乳>です。
 初めて食べるものに子どもは躊躇しますが、今ではすっかり食べなれて今日の残菜もとても少なかったです。4月、家とは違う給食の卵焼きに1年生がドキドキしていたのが遠いことのように感じます。
 今日は給食室の衛生巡回がありました。お皿の洗い残しを調べるATPふき取り検査がありましたが、数値は少なくとてもよく洗えているとのお声をいただけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 柴又地区ロードレース大会
11/5 安全指導
校内研究会のため4時間授業(5の1は5時間授業)
11/6 笑顔と学びの体験活動プロジェクト
11/7 児童集会・たてわり班活動
11/9 東京都教育の日
祝日
11/3 文化の日
11/4 振替休日

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)