★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

10/4 2年 あいさつ運動3

画像1 画像1
あいさつ運動、2年生最後は3組。
張り切って、元気にあいさつすることができました。

あいさつ運動が終わっても、元気にあいさつできる2年生を目指していけるとよいです。

9/30 3年 ギンヤンマを呼ぼう大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
北野小の大きなプールに、来年もギンヤンマを呼びたい!!
ということで、昨年に引き続き、ギンヤンマが卵を産む仕掛けづくりを行いました。

子どもたちが集めてきた背の高い草やつるをひもで縛って、スズランテープに結び付けて、プールに浮かべる作業です。
学年のみんなで協力して、昨年より多くの仕掛けを作ることができました。

作業中も、たくさんのトンボがあたりを飛んでいました。
来年のプールの様子が、今から楽しみです!

10/3 1年 学校探検(2回目)

春に2年生に案内してもらった学校探検ですが、今回は自分たちで校内を見てまわりました。
グループごとに行く場所を決め、自分たちで担当の先生に約束を取り付け、計画をしてきました。当日は自分たちで作った校内の地図を見ながらまわり、これまでに入ったことのない場所に入ったり、様々なことを知ったりすることができました。

自分たちで計画し、実行する力を今後も付けていけるよう、指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 給食(2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ごはん・イカと生揚げのチリソース煮・大根の中華づけ・卵入り五目スープ・牛乳>です。

 世界人口のうち、およそ28%の人が箸を使い、日本には飛鳥時代に中国から箸が伝わったと言われています。中国では大皿から取り分ける風習があるため、日本の箸より長さがあり、箸先が細くなっていないのが特徴です。主菜は、いつも豆腐は苦手だけどこの味なら美味しく食べられた、と言ってくれた児童もいました。イカはでんぷんをつけ揚げてあったので 柔らかく味がよく絡んでいました。
(写真のクラスは2の1。ごちそうさまぎりぎりの時間まで、しっかりと自分の給食を食べきることを目標に頑張っていました。)

10/2 給食

画像1 画像1
 今日の給食は<セサミパン・ブリワット(春巻き)・シュラダ マテシャ(トマトのサラダ)・ハリラ(スープ)・牛乳>です。

 今日は給食室でモロッコ料理を再現しました。モロッコ料理はスパイスが特徴的です。今日の料理にはすべてクミンを入れました。ブリワットは、三角形の春巻きです。本場は半熟卵なんかが入っているそうです。また、モロッコはイスラム教が主流で、ラマダン時には日中断食をする風習があります。ハリラは消化に良いのに腹持ちがよく、栄養に富んでいるため断食後によく食べられるそうです。給食ではトマトをベースにひよこ豆、野菜、じゃがいもも入れてつくりました。セサミパンは年に1度ほどしか出ず、ざらつきが苦手なのか、香りが苦手なのか、食べなれていないせいか 好まない児童が多くいました。

10/3 2年 あいさつ運動2

画像1 画像1
あいさつ運動、今日は2年2組。

校庭門、正門、1階、2階それぞれの場所で。
朝から元気いっぱいのあいさつが聞こえてきました。

明日は、2年生のラスト。3組です。

10/2 2年 いよいよ始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の練習がスタート。

合奏は鍵盤ハーモニカを中心に様々な楽器を使って演奏します。それぞれの楽器は、オーディションにて決定します。オーディションに向けて、自分のやりたい楽器の練習を始めました。

楽譜を見て、友達と教え合いながら一生懸命取り組んでいます。
2年生全員で心を合わせて素敵な音楽を作り出せるよう頑張っていきます!

10/2 5年 理科の実験

画像1 画像1
10月2日(水)に理科「流れる水のはたらき」の実験を行いました。

10/2 2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭での体育は、さまざまなリレーに各クラス取り組んでいます。

今日はサークルリレー。カーブを走るコツや、バトンパスのコツをみんなで出し合い取り組む姿が見られています。みんなで応援し合う姿も素敵です。

10/2 2年 あいさつ運動

画像1 画像1
第2回めのあいさつ運動が全校で行われています。

今日は2年1組。これまでのお兄さんお姉さんを見習って、大きな声であいさつしていました。あいさつ運動だけでなく、日頃からあいさつができると気持ちがいいですね。

明日3日は2組、明後日4日は3組です。

9/30朝会の話「見ているだけではいけない」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、メジャーリーグで大活躍している大谷選手のことを話そうと思っていましたが、やはり、このことをみなさんに伝えておきたいと思います。
 1週間ほどたちましたが、お彼岸があった9月21日から23日かけて能登半島にものすごい大雨が降りました、豪雨というほどの大雨が降り、川が氾濫し、家も流され、山も崩れ大変な被害が出てしまいました。皆さんもニュースで知って見ていると思います。
能登半島と言えば、今年のお正月1月1日元日に、大きな地震が起きて、家が潰され、
山が崩れたり、津波が起きたり、火事も起きました。376人というたくさんの命がなくなりました。まだ行方不明の人もいます。
 大きな地震が起きた年に、今度は豪雨です。一月の地震で、家が壊れて住めなくなった人たちは、学校の体育館で避難所生活を送り、その後、仮設住宅で生活を送っていました。しかし、今回の豪雨で、仮設住宅まで水が押し寄せて家の中まで入ってきて再び避難所生活に戻ってしまったのです。これまで、いろいろな大きな地震が起きた時に仮設住宅で過ごしているのを校長先生は、ニュースで見たり、実際見たりしたことがありましたが、こんな風に仮設住宅まで被害に遭ったのを見たことがありません。なんてむごい、とてもショックを受けました。
 豪雨があった能登半島の輪島市の小学校は、先週2日間学校がお休みになり、26日金曜日に学校が再開されました。
再開された学校に通う輪島市の小学生の写真を見てください。
登校する道のそばの家が地震で傾いているのがわかりますか。写真の奥には1月の地震で
倒れたビルがそのまままだ残り、そんな街の中を小学生が登校しています。
輪島市の6つの小学校は、地震で学校が壊れたり避難所になったりして使えなくなったので、2学期から合同の仮設校舎にバスで通い一緒に過ごしています。
 今回の豪雨でも11人が亡くなり、まだ行方不明の方もいます。中学生一人の方もまだ見つからず、家族や友達もとても不安な日々を過ごしています。

 皆さんに今 改めて感じてほしい、考えてほしいことが三つあります。
 一つは、今 大変な思いをしている人たちがたくさんいること
 二つ目は、当たり前に生活できることが幸せであること
 三つめは、その生活は自分以外のたくさんの人たちに支えられていること
です。

 だから、「自分を大切にしてほしい」「自分以外のだれかのためにできることをしてほしい」と先生は皆さんに対して思っています。
 4年生は、今社会科で地震や水害など災害から守るくらしについて勉強しています。5年生も総合的な学習の時間で、防災について学習しています。
「ただ見ているだけではいけない」と思います。
 話を終わります。

9/27 1年 音楽会に向けて

画像1 画像1
学年で集まり、音楽劇の台本読みを行いました。
担任たちの音読を聞き、劇の流れがイメージできたかと思います。
教室に戻るとさっそく「ろばがいい!」「どろぼうがいい!」など楽しそうに話していました。

どんな役をやりたいか、音読の宿題を通して決めてもらいます。
1週間後の金曜日にオーディションを行いますので、だれが何役になるのか担任も楽しみにしています。

9/27 給食(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<キムタクチャーハン・きびなごのごま天揚げ・うずら卵の野菜スープ・牛乳>です。

 今日の給食一口メモでは、噛むことと運動・睡眠の関連を児童に伝えました。噛む、というリズム運動を行うと脳からはセロトニンという幸せホルモンが出て、リラックスして集中力を高めることができます。スポーツ選手がガムを噛んでいるのがそのいい例ですね。日中にセロトニンがたくさん放出されると、セロトニンを材料にメラトニンが作られて夜よく眠れるようになります。よく噛み、あご周辺の咀嚼筋が働くと筋肉運動を調節する脳幹に刺激が伝わり、筋肉の動きが強まって各部位の筋肉の活動量が向上することもわかっています。よく噛んで食べる、毎日の積み重ねが習慣に結び付いていくので 事あるごとに児童に伝えていこうと思っています。

9/26 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<五目おこわ・めかじきのかりん揚げ・かき玉汁・牛乳>です。

 今日はめかじきの魚を使いました。角切りだったので骨や皮がない分臭みも少なく、見た目もフワッとして食感は魚と気付かないほどで、たくさんの児童がおかわりをしてくれました。“これは魚が苦手な人でも食べられるメニューだ!”と言ってくれた児童もいました。
 給食一口メモでは、運動の大切さを伝えました。骨に負荷がかかる運動を行うと、骨密度が上がることがわかっています。また筋肉からはメラニンの生成を抑制するマイオネクチンというたんぱく質が産生され、筋肉量の多い人はシミが少ないことがわかっています。歩行などのリズム運動はセロトニンという脳内物質が産生されて精神の安定に寄与し、有酸素運動によるドーパミンはやる気や意欲、集中力を高めてくれます。良いことづくしの運動、子どもに限らず大人も積極的に生活に取り入れていきたいですね。

9/26 2年 町たんけん

画像1 画像1
2年生みんなで、町たんけんの1回めに出かけました。

自分たちの住む町、学校のまわりにはどんなお店や施設、人がいるのか「見に行きたい!」という思いから、町たんけんに。

いつも行っている場所、知っている場所もあれば、改めて探検したことで、初めて気が付いたこともあったようです。

ここから自分たちのもっと知りたい、調べたい場所や人を話し合い、町たんけん2回めにつなげていきます。

9/26 2年 外国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の外国語は「動物」をテーマに取り組みました。

「Do you like ○○(動物)?」
「Yes,I do.」「No,I don't.」の話型を基に、英語での表現に親しみました。

9/25 給食(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ピザトースト・パリパリ海藻サラダ・旬野菜のスープ煮・牛乳>です。

 今日のスープ煮には、旬野菜として冬瓜、かぼちゃ、里芋を入れました。苦手な野菜が入っていたのか、食べ応えがあったためか、おかわり希望が続出するほどではありませんでしたが 配られた分はしっかり食べていました。
 今日の給食一口メモでは、睡眠の大切さについて伝えました。寝不足だと内臓が重たく感じるときがありますが、睡眠不足で自律神経の働きが乱れ、胃や腸が正常に働かなくなってしまうためです。睡眠と食の関係は切り離せないものであり、しっかり睡眠をとれば過食や生活習慣病を予防することもできます。他にも児童には、身長が伸びる、美肌、疲れがとれストレスにも強くなる、記憶の定着、集中力が高まる、等のメリットも伝えました。気持ちよく入眠するためには、寝る前(理想は1〜3時間前)のブルーライトカットも気を付けたいですね。
(写真のクラスは1の1。写真は19日のものです。先生は児童の喫食時間をしっかり確保しており、児童からは食事に対してとても前向きな言葉が聞かれます。)

9/24 給食(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ごはん・さばの味噌煮風・ポン酢わかめ・具だくさん汁・りんごジュース>です。

 今日の給食一口メモでは、食後の過ごし方について児童に伝えました。食後は、食べたものを消化しようと内臓(胃など)に血液が集まるため、食後すぐに運動してしまうとお腹が痛くなることがあります。また、食後に眠くなるのは、食事をして急激に上がった血糖値が、インスリンの分泌により急降下するためと言われています。食後の眠気を防ぐためにも、健康のためにも、食事は野菜から食べる(生の野菜がより効果的)、よく噛んで食べる等の工夫が必要です。
(写真のクラスは6の2。特定の人に限らず、誰でも積極的に給食のおかわりをしてくれ、食を大切に思っていることを感じます。)

9/20 3年 小松菜出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、給食でよく食べている小松菜の農家さんをお招きして、お話をいただきました。
小松菜の作り方、小松菜づくりで工夫していること、葛飾区の農業について、などなど…
農業にまつわる話を幅広く知ることができました。

今日の給食では、なんと今日お話しいただいた農家の藤田さんが作っている小松菜を使ったメニューが!!


3年生にとっては、いつも以上においしく感じる小松菜だったようです。

9/18 3年 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会に向けて、学年集会を行いました。

3年生にとって、初めての音楽会。
「リコーダーを演奏したい」「楽器をひいたり、歌を歌ったりしたい」「練習し続けるぼくたちを見てほしい」など、たくさんの前向きな思いを聞くことができました。
本番で披露する楽曲を知り、みんなはワクワク!思わず体が動く子もいました。

これから、音楽会に向けた練習が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 柴又地区ロードレース大会
11/5 安全指導
校内研究会のため4時間授業(5の1は5時間授業)
11/6 笑顔と学びの体験活動プロジェクト
11/7 児童集会・たてわり班活動
11/9 東京都教育の日
祝日
11/3 文化の日
11/4 振替休日

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)