川端小学校のホームページにようこそ!

岩井臨海学校 第1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、夕食が始まりました。みんな楽しそうに食べています。
おかわり第一号は、田中先生でした。子どもたちもおかわり続いています。
キャンプファイヤーが楽しみな話もしています。

岩井臨海学校 第1日目 食事の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、 食事係が食事の準備をしています。教員も子どもも「おなかすいた」といっています。朝食は朝8時なので、しっかりと食べるといいてすね。

岩井臨海学校 第1日目 検温終了

画像1 画像1
5年生は、全員お風呂に入り、各部屋でトランプなどしています。検温も全員クリアして、元気に過ごしています。
外には水着が干されていて、海の民宿といった光景です。
食事係が食堂で準備をはじめました。

岩井臨海学校 第1日目 海水浴終了

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、海での活動を終えました。ミズクラゲやピンピン虫にさされる子がいましたが、みんな宿まで戻ってきました。
ビーチサンダルをはいたのが初めてで痛いと言う子も5、6人いました。
海水浴を楽しむ子、潮干狩りを楽しむ子など、それぞれの楽しみ方をしたようです。

岩井臨海学校 第1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「おなかすいた」と言いながら食堂へきました。鎌倉小学校との入れ替えでした。
子どもたちは、楽しそうにお弁当を食べています。
海は穏やかでくらげはいないとの本部情報です。

非核平和祈念の集いに参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、かつしかテクノプラザで開催された「非核平和祈念の集い」に6年生の代表児童と参加しました。
広島、長崎の原爆の話や戦争を体験された方の話を聞いたあと、6年生全員で作った千羽鶴を献架し、最後に参加者全員で平和祈念して献花しました。
今の平和の有り難さや大切さをあらためて感じ、考えた集いでした。

岩井臨海学校 第1日目 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生を乗せたバスは、岩井の駐車場に11時15分に到着しました。
子どもたちは、バス酔いもなく全員元気です。
宿舎の川徳さんに着いて、開校式をしました。テンションが上がりっぱなしの子どもたちでしたが、開校式では、切り替えてしっかり話を聞いていました。
今はお部屋でクールダウンしてます。12時10分昼食予定です。

岩井臨海学校 第1日目 市原サービスエリアで休憩中

画像1 画像1
5年生の岩井臨海学校、第1日目、市原サービスエリアに早くにつきました
子どもたちは、バス酔いもなく全員元気です。
早くつきすぎたので、だるまさんが転んだや、トンボ探しなどしています。
10時40分出発です。

岩井臨海学校 第1日目 出発式で

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の岩井臨海学校、第1日目は、出発式からスタートです。
子どもたちの中には、「楽しみで眠れなかった」と言う子もたくさんいました。
校長先生から、「体験を通して学びましょう。学びがあれば、成長につながります。」という話がありました。
児童代表の言葉では、「思い出をたくさん作りたいです。」とありました。
多くの保護者の方々にお見送りがありました。荷物やお弁当などの準備、ありがとうございました。
行ってまいります。

1日は5年生が岩井臨海教室へ

画像1 画像1
31日の前日健診を終えると、5年生は、岩井臨海教室へ出発します。
現地は、晴天の日が続いていますが、海水温が高いせいか、くらげが早い時期から発生しています。渡邉ひより養護教諭が帯同しますし、本部には看護師が常駐していますので、万が一刺されたときには、迅速に対応します。ご心配な点は、1日の朝、渡邉にご相談ください。
あわせて、高熱等が発生したときには、原則お迎えとなりますので、緊急連絡先につながるよう、ご配慮をお願いします。
1日は、お昼のお弁当の準備などお世話になります。一泊二日ですが、初めての校外宿泊学習のため、ホームページで都度お知らせしますので、ご確認ください。重ねてお願い申し上げます。
なお、本日5年生には、ホーム&スクールで連絡事項が背信されます。

夏祭りと工作教室、地域の力に感謝

画像1 画像1
27日には、川端南町会の夏祭りがありました。金券が売り切れるほどの大盛況ぶりでした。
子どもたちも浴衣姿や、友達同士で来る子もたくさんいました。それぞれの団体が、様々なものを売っていて、楽しいひと時になりました。
また、28日には、東立石地区青少年委員会の工作教室がありました。川端小学校は、40名を超える参加者でした。時計や貯金箱など、黙々と取り組んできました。「川端小学校の子供は、黙ってよく描いています。」と地域の方からお話を伺いました。
川端南町会の皆様、東立石地区青少年委員会の皆様、川端小学校の子供たちが、お世話になりました。ありがとうございました。

特別支援教育はいつまで特別なのだろうか

画像1 画像1
お茶の水女子大学の元副学長だった榊原先生のお話を伺う機会がありました。医学的な立場から、特別支援教育についてのお話でした。
公立小学校には、ある一定数の自閉症スペクトラムやADHGなどの発達障害のある子どもがいることは、文部科学省の調査でも示されていて、増加傾向にあります。しかし、学校現場では、誰でも分かるようにUDの視点で学級や授業が行われることが少ないです。
筆者も教員人生で十年くらいは、そうした子どもたちに寄り添った授業は、できませんでした。経験を積み重ねることで、どの子にも分かる授業ができるようになり、楽しく授業していました。
これからの先生にそうした知恵を育むことが、キャリアのある先生たちの使命です。

先生の夏休み、研究してます

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、川端小学校では、国語科の「書くこと」が好きになるために、校内研究をしています

この日は、書くことを通してどんな力をつけるのか、そのためにどんな指導を工夫したらいいのか、みんなで考えました。 

題材や学習過程を工夫することや、そのための環境整備など、広い視野で考えることができました。
2学期以降の授業が変わり、楽しく学べることを期待しています。
この日も武蔵野教育研究所の細川大輔先生には、熱心な先生方に向けて多くのご指導をいただきました。ありがとうございました。

学習教室の様子から

画像1 画像1
タブレットで課題を出す夏季学習教室の様子です。
「新聞を読んでまとめる」という作業でした。学力調査では、こうした情報を抽出して、自分なりに事実と考えをまとめることが、全国的に課題ですし、本校においても全学年で同様の結果が表れています。
先生方が、ベネッセの学力調査の結果をもとに価値ある取り組みを邁進しているのが嬉しい話でした。
「すべては子どもたちに確かな学力を身につけるために」

昭和42年の体育館が見える

画像1 画像1
体育館の解体が始まりました。木造の基礎が露わになりました。50年以上支えたことに感謝するとともに、耐震かしっかりとした床に生まれ変わるのを今から楽しみにしています。
暑い中での工事ありがとうございます。

休み時間、1学期最後の校庭遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で遊ぶのは最後ということ間あり、工事で若干狭くなりましたが、元気に遊んでいました。
工事のためしばらく校庭での遊び、友達との遊びができません。また9月に遊びましょう。

暑かったので、放送で終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の終業式。朝から30度を超える気温に加え、熱中症アラートがでていたので、子どもたちのことを第一に考え、放送終業式としました。
子どもたちからは一学期の頑張りをしっかりと考えて発表していました。
お世話になった先生1学期、ありがとうございました。

今学期ラストの川端ランチには

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養士の青山先生が新規採用として配置されて、4ヶ月がたちました。
初めての献立作り、アレルギー対応など、調理員のチーフとよく連携しながら、安全安心な給食の提供をしてくれました。ありがとうございました。
子どもたちは、特に低学年は毎日楽しそうに献立を見に来て、「楽しみだ」「美味しそう」等と笑顔で教室に戻っていきます。
最後の給食は、セレクト給食でした。食への関心を高めるために、6月から毎月行っています。
この日はグレープ味とソーダ味のガリガリ君のセレクトでした。大体400人の子どもたちは、半々だったそうです。
カップに入ったガリガリ君、初めてみました。給食を楽しみに学校にくる子どももいるようです。2学期はグループで食べることも増えると思います。楽しい会話をしながら、笑顔あふれる給食になるよう、学校は努めてまいります。
1学期間ありがとうございました。

7月18日 1学期最後の給食

画像1 画像1
☆ピラフ
☆小松菜のキッシュ
☆ミネストラスープ
☆ガリガリ君(ソーダ味orブドウ味)
☆牛乳

1学期最後の給食は、ガリガリ君のセレクト給食でした。
今日は天気が良く、気温も高かったので冷たいアイスがぴったりでした。おかわりじゃんけんがどのクラスも盛り上がっていて、見ている私も楽しい気持ちになりました。
最後の給食が、楽しく終了できたのはたくさんの方の支えがあったからだと思っております。
1学期、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

先生の成長は授業を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の先生方は、本当によく授業を参観してくれます。それは、自分の授業の力量を高めることにもつながります。
この日も、東京教師養成塾の塾生である石崎先生の研究授業がありました。ご自身が、小学校時代、俳句が入選したことから、俳句の単元を、研究授業としました。
導入までの展開は素晴らしく、あとは問題解決の過程をどう学ばせるかを考えたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

保健だより

給食だより

献立表

PTAより

たんぽぽだより

図書だより