10.2「整数の性質を調べよう」(5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では「整数の性質を調べよう」の学習をしていました。
 新幹線の座席についての問題提示でした。2組、ないしは3人組で、25人までは隣り合って乗ることができるか、どうかを考え、式に表していました。自分で考えた後、グループの話し合いをしていました。「25人までどの人数も全員乗ることができるよ」「どうして?」「なるほど、そう考えればいいのか」「24人は私は違う考えにしたよ」「24人は、いろいろな式のバージョンがあるよ」と、意見交換を活発にしていました。

10.2<笑顔と学びの体験プロジェクト>「風の童子」(演劇の鑑賞:全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で演劇の鑑賞をしました。
 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」は、コロナ禍で制約のある学校生活を送ってきた子供たちに、多様な体験活動を通じて笑顔になってほしい、友達とともに心を動かされる体験を通じて前向きに感性を育んでほしいとという思いからスタートした東京都教育委員会のプロジェクトです。
 今年度、本校では「様々な芸術・文化に触れる体験」として劇団虹っ子による「風の童子」の鑑賞をしました。学校の体育館が劇場に早変わり、少年と妖怪三郎が織りなす勇気と友情の物語が繰り広げられました。この作品は、「思いやりは、心、やさしさ、人間の強さ」をテーマにした創作民話劇です。劇を通して、奥戸の子供たちに、このテーマメッセージが届いてほしい思います。

10.2<奥戸っ子しぐさ>「あいさつつなぎ」

 8:00過ぎ、みなさんが登校してきます。
「おはようございます」と、あいさつがかえってきます。中には先に挨拶をする人もいます。あいさつの声で、みなさんが今日も元気に学校に来ていると思うとうれしくなります。
 さて、今日は、地域の方との朝のあいさつのことを紹介します。
 私が門の前に立っていると、いつも白い犬の散歩をしているご夫婦が通ります。「おはようございます。今日は暑いですね。」「今日は、いつもより少し早い時間ですね」と話をしています。
 8:10ごろには、会社に出かける髪が長い女の人がいます。私が学校に来てから、毎朝、学校の門の前を通っています。けれども、この間、9月に二週間くらい通りませんでしたので心配していました。三連休の後です。姿が見えました。「お久しぶりです。しばらく、お顔を見なかったのでどうしているかなと思っていました。」と伝えると、「会社にお休みをいただいていました。また、通ります。今日は久しぶりなのでちょっと出勤するのがつらい気持ちです。」と言っていました。私も「気持ちわかります。でも、気を付けていってらっしゃい。」と。
 ほかにも、自転車で仕事へ向かう人や学校に通う高校生もいます。「おはようございます。いってらっしゃい。」と声をかけています。お辞儀をして坂を上っていく後ろ姿を見て「今日も一日がんばってね。」と応援しています。
 このような一日の始まり、朝のあいさつは、皆さんや地域の人たち、いろいろなとつないでいると思うのです。また、私自身も、みなさんやいろいろな人たちからのあいさつで「今日も一日がんばるぞ」という気持ちにさせてもらっています。
あいさつは、人と人とをつなぐ大切な言葉です。
 みなさんにも、これからも、奥戸っ子しぐさ「あいさつつなぎ」を大事にしてもらいたいです。




9.24「ふわふわちゃんといっしょになにしてあそぶ?」(3年生 図画工作)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は図工で、ふわふわした綿の形を整えたり、色をつけたりして「ふわふわちゃん」を作っています。形は子供によって様々!丸みを帯びた雲のような形や、耳を作って動物のような形など、それぞれが思い思いの形にしていました。
 どんな作品ができあがるのでしょうか。完成が楽しみですね。

跳び箱チャレンジ

画像1 画像1
 体育科の学習で跳び箱の学習が始まりました。準備や片付けの仕方を確認してから、協力して準備したり片付けたりして、跳び箱に取り組んでいました。
 跳び箱にまたがり自分の体を支えて少しずつ前に進もうとしたり、跳び越えるため動画でポイントを確認してから取り組んでいました。

9.30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ジャンバラヤ
★じゃこサラダ
★ふわふわたまごのスープ
★みかん
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日の主食「ジャンバラヤ」は、どこの国の料理でしょうか?
(1)スペイン
(2)ブラジル
(3)アメリカ
★答えは、(3)の”アメリカ”です。
 ジャンバラヤは、アメリカの南部のルイジアナ洲のケイジャン料理です。スパイシーな混ぜごはんです。

・・・写真の様子・・・
「ジャンバラヤ」の調理
「ふわふわたまごのスープ」のだしをとるところ

9.27 「みずであそぼう」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の授業で、牛乳パックやゼリーカップなど、身近な材料を使って水遊びをしました。
 水鉄砲、シャボン玉、魚すくい、どの活動にも楽しんで取り組んでいる様子でした。機会がありましたら、お子さんと一緒に楽しんでみてください。

9.27「せん律の響き合い」(6年生 音楽)

 音楽室から、6年生の歌声が聞こえてきました。
 「ロック マイ ソウル」の輪唱に挑戦していました。
 輪唱による音の重なりを感じることをめあてにしています。
 リズム打ちも入れながら、楽しみながら輪唱に取り組んでいました。

9.27「せん律の響き合い」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から、6年生の歌声が聞こえてきました。
 「ロック マイ ソウル」の輪唱に挑戦していました。
 輪唱による音の重なりを感じることをめあてにしています。
 リズム打ちも入れながら、楽しみながら輪唱に取り組んでいました。

9.27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ナシゴレン
★ガドガド
★ピサンゴレン
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日は、インドネシア料理です。「ガドガド」はどういう意味の言葉でしょうか?
(1)ごちゃまぜ
(2)あまずっぱい
(3)野菜
★答えは、(1)の”ごちゃまぜ”です。
 ピサンゴレンは、バナナのデザートです。

・・・写真の様子・・・
「ナシゴレン」の調理
「ピサンゴレン」の調理

9.27「音楽朝会」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、全校で「ドレミの歌」「見上げてごらん夜の星を」を歌いました。
「見上げてごらん夜の星を」では、6年生のリコーダー演奏も合わせました。リコーダーの美しい音色に皆で拍手をしました。
 コロナ禍を経て、全校で集まって歌を歌えることは改めて素敵なことでありがたいことだと思いました。

9.26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★ごはん
★魚のコーンフレーク焼き
★青のりポテト
★具だくさんみそ汁
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 今日の青のりポテトに使ったじゃがいもは全部で何キロでしょうか?
(1)15キロ
(2)28キロ
(3)50キロ
★答えは、(2)の”28キロ”です。
 給食室では、朝から多くの野菜を切ります。切る前には、野菜の温度を測ったり、傷みが無いかなど確認をしています。

・・・写真の様子・・・
「魚のコーンフレーク焼き」の調理
「青のりポテト」の調理

9.25<ふるさと学習>「奥戸クリーン大作戦」(総合 4年生)

 ふるさと学習では、奥戸・葛飾の地域、人、もの、出来事について自分で課題を見付け、主体的に課題に取り組む姿を目指しています。また学習を通して、地域肯定、地域に愛着をもたせたいと考えています。
 4年生は、今年度、社会科の学習の発展として「奥戸クリーン大作戦」に取り組んでいきます。

9.25 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★セサミパン
★ズッキーニのグラタン
★カルトッフェルザラート
★アイントプフ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「ズッキーニのグラタン」は、ドイツの料理「ゲフェルデズッキーニ」というズッキーニの上にミートソースとチーズを乗せて焼く料理をアレンジしたものです。
 「カルトッフェルザラート」は、ドイツ風のポテトサラダです。
 「アイントプフ」は、麦やウィンナーを使った具だくさんのスープです。

・・・写真の様子・・・
「ズッキーニのグラタン」の調理

9.24「魚つりあそび」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が外で魚つりを楽しんでいました。
 牛乳パックを再利用して自分たちで作った魚とすくい網でした。
 ぐるぐると手でかき混ぜて水の流れを作って、「ようい、はじめ」とグループごとに時間を決めて魚つりをしていました。
 「取りやすいよ」
 「こんなに取まり」
  と声が聞こえてきました。

9.24「仕事のくふう、見つけたよ」(3年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室では、国語の学習をしていました。
 伝えたいことをはっきりさせて報告文を書く学習です。
 3年生の報告文の学習では組み立てメモを作り、それをもとに報告の文章を書いていきます。報告文の基礎学習です。
 飼育員の仕事、看護師の仕事、パン屋さんの仕事・・・と、一人一人自分が調べたい仕事について調べ、分かったことをまとめていました。
 「はじめ、中、終わり」の構成、段落や符号、句読点などの使い方についても学び、作文の素地ができていきます。

9.24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★枝豆ゆかりごはん
★ししゃもの甘辛ごま焼き
★具だくさんみそ汁
★プルーン
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 「プルーン」を食べるとどんな良いことがあるでしょうか?
(1)骨が丈夫になる
(2)お腹がすっきりする
(3)喉の痛みがとれる
★答えは、(2)の”お腹がすっきりする”です。
 プルーンは、皮ごと食べられる果物です。

・・・写真の様子・・・
「ししゃもの甘辛ごま焼き」の調理
「具だくさんみそ汁」の仕上げ

9.20 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★かきたまうどん
★かぶのじゃこ和え
★手作りおはぎ
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
 お彼岸給食です。秋のお彼岸に食べるおはぎは、何の花に見立てて作ったでしょうか?
(1)彼岸花
(2)コスモス
(3)萩の花
★答えは、(3)の”萩の花”です。
 萩の花は、秋分の日の頃に咲く花で、小豆の粒が萩の花の咲き乱れる様子に似ていることから、おはぎと言われるようになりました。

・・・写真の様子・・・
「かきたまうどん」の調理
「手作りおはぎ」の調理

9.19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・・・・・献立・・・・・
★五目チャーハン
★小松菜春巻き
★冬瓜の中華スープ
★梨
★牛乳

・・・ぱくぱく通信・・・
「とうがん」は、漢字で書くと、ある季節の字をつかいます。その季節はどれでしょうか?
(1)春
(2)夏
(3)秋
(4)冬
★答えは、(4)の”冬”です。
 「冬の瓜」と書きます。冬の漢字をつかいますが、冬瓜が収穫されるのは夏です。どうして、冬の漢字をつかうのか?それは、冬瓜が冬まで貯蔵できるからです。

・・・写真の様子・・・
「五目チャーハン」の調理
「小松菜春巻き」の調理

9.13「狂言教室」(6年生)

画像1 画像1
大蔵流狂言教室の方が来てくださり、狂言の歴史や狂言とはどういうものなのかをお話ししてくれました。その後、みんなで正座の仕方や礼の作法、低温の声の出し方などを教えていただき、ぎこちないながらもなんとか形になるように頑張っていました。20日の金曜日には、代表児童が実際に狂言を舞台で行います。お時間のある方は、是非、足をお運びください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

給食献立表

その他

PTAからのお知らせ