10/7(火) 4年 避難訓練・起震車体験震度7の揺れを15秒程度、耐えるというものでした。 子どもの感想を聞くと 「震度7がこんなに大きく揺れるとは思わなかった」 「15秒がとても長く感じた」 「いつも以上に避難訓練を真剣に取り組みたいと思った」 など、聞くことができました。 10月7日(木)6年「マーチングパレード練習」今日は初めて屋外で練習をしました。 屋内での練習に比べ、音が分散してしまったり、歩くスピードが合わないと隊列が乱れてしまったりする難しさに気づきました。 気づいた課題を改善しながら本番を目指します。 10/7 6年 日光移動教室に向けて女子はワコールから外部講師を招いて身体の成長や、それに合わせた下着の選び方などを学びました。日光移動教室に向けて着々と準備が進んでいますが、学んだことを生かしていってほしいと思います。 10/7 2年 北野年間体力UPプロジェクト今日は短なわ。「なわとびがんばりカード」をもとに、自分の目標に向かって、それぞれが頑張ります。みんなで、なわとび名人を目指します! 10/4 4年 下水道出前授業がありました。職員の方の掛け合いや実験が面白く、あっという間の2時間でした! 子どもたちは、下水道の大切さを理解しているようでした。 一緒に道を歩く際に雨水マスや汚水マスの話をしてみてください! 10/4 2年 あいさつ運動3張り切って、元気にあいさつすることができました。 あいさつ運動が終わっても、元気にあいさつできる2年生を目指していけるとよいです。 9/30 3年 ギンヤンマを呼ぼう大作戦ということで、昨年に引き続き、ギンヤンマが卵を産む仕掛けづくりを行いました。 子どもたちが集めてきた背の高い草やつるをひもで縛って、スズランテープに結び付けて、プールに浮かべる作業です。 学年のみんなで協力して、昨年より多くの仕掛けを作ることができました。 作業中も、たくさんのトンボがあたりを飛んでいました。 来年のプールの様子が、今から楽しみです! 10/3 1年 学校探検(2回目)
春に2年生に案内してもらった学校探検ですが、今回は自分たちで校内を見てまわりました。
グループごとに行く場所を決め、自分たちで担当の先生に約束を取り付け、計画をしてきました。当日は自分たちで作った校内の地図を見ながらまわり、これまでに入ったことのない場所に入ったり、様々なことを知ったりすることができました。 自分たちで計画し、実行する力を今後も付けていけるよう、指導してまいります。 10/3 給食(2−1)世界人口のうち、およそ28%の人が箸を使い、日本には飛鳥時代に中国から箸が伝わったと言われています。中国では大皿から取り分ける風習があるため、日本の箸より長さがあり、箸先が細くなっていないのが特徴です。主菜は、いつも豆腐は苦手だけどこの味なら美味しく食べられた、と言ってくれた児童もいました。イカはでんぷんをつけ揚げてあったので 柔らかく味がよく絡んでいました。 (写真のクラスは2の1。ごちそうさまぎりぎりの時間まで、しっかりと自分の給食を食べきることを目標に頑張っていました。) 10/2 給食今日は給食室でモロッコ料理を再現しました。モロッコ料理はスパイスが特徴的です。今日の料理にはすべてクミンを入れました。ブリワットは、三角形の春巻きです。本場は半熟卵なんかが入っているそうです。また、モロッコはイスラム教が主流で、ラマダン時には日中断食をする風習があります。ハリラは消化に良いのに腹持ちがよく、栄養に富んでいるため断食後によく食べられるそうです。給食ではトマトをベースにひよこ豆、野菜、じゃがいもも入れてつくりました。セサミパンは年に1度ほどしか出ず、ざらつきが苦手なのか、香りが苦手なのか、食べなれていないせいか 好まない児童が多くいました。 10/3 2年 あいさつ運動2校庭門、正門、1階、2階それぞれの場所で。 朝から元気いっぱいのあいさつが聞こえてきました。 明日は、2年生のラスト。3組です。 10/2 2年 いよいよ始まりました合奏は鍵盤ハーモニカを中心に様々な楽器を使って演奏します。それぞれの楽器は、オーディションにて決定します。オーディションに向けて、自分のやりたい楽器の練習を始めました。 楽譜を見て、友達と教え合いながら一生懸命取り組んでいます。 2年生全員で心を合わせて素敵な音楽を作り出せるよう頑張っていきます! 10/2 5年 理科の実験10/2 2年 体育今日はサークルリレー。カーブを走るコツや、バトンパスのコツをみんなで出し合い取り組む姿が見られています。みんなで応援し合う姿も素敵です。 10/2 2年 あいさつ運動今日は2年1組。これまでのお兄さんお姉さんを見習って、大きな声であいさつしていました。あいさつ運動だけでなく、日頃からあいさつができると気持ちがいいですね。 明日3日は2組、明後日4日は3組です。 9/30朝会の話「見ているだけではいけない」1週間ほどたちましたが、お彼岸があった9月21日から23日かけて能登半島にものすごい大雨が降りました、豪雨というほどの大雨が降り、川が氾濫し、家も流され、山も崩れ大変な被害が出てしまいました。皆さんもニュースで知って見ていると思います。 能登半島と言えば、今年のお正月1月1日元日に、大きな地震が起きて、家が潰され、 山が崩れたり、津波が起きたり、火事も起きました。376人というたくさんの命がなくなりました。まだ行方不明の人もいます。 大きな地震が起きた年に、今度は豪雨です。一月の地震で、家が壊れて住めなくなった人たちは、学校の体育館で避難所生活を送り、その後、仮設住宅で生活を送っていました。しかし、今回の豪雨で、仮設住宅まで水が押し寄せて家の中まで入ってきて再び避難所生活に戻ってしまったのです。これまで、いろいろな大きな地震が起きた時に仮設住宅で過ごしているのを校長先生は、ニュースで見たり、実際見たりしたことがありましたが、こんな風に仮設住宅まで被害に遭ったのを見たことがありません。なんてむごい、とてもショックを受けました。 豪雨があった能登半島の輪島市の小学校は、先週2日間学校がお休みになり、26日金曜日に学校が再開されました。 再開された学校に通う輪島市の小学生の写真を見てください。 登校する道のそばの家が地震で傾いているのがわかりますか。写真の奥には1月の地震で 倒れたビルがそのまままだ残り、そんな街の中を小学生が登校しています。 輪島市の6つの小学校は、地震で学校が壊れたり避難所になったりして使えなくなったので、2学期から合同の仮設校舎にバスで通い一緒に過ごしています。 今回の豪雨でも11人が亡くなり、まだ行方不明の方もいます。中学生一人の方もまだ見つからず、家族や友達もとても不安な日々を過ごしています。 皆さんに今 改めて感じてほしい、考えてほしいことが三つあります。 一つは、今 大変な思いをしている人たちがたくさんいること 二つ目は、当たり前に生活できることが幸せであること 三つめは、その生活は自分以外のたくさんの人たちに支えられていること です。 だから、「自分を大切にしてほしい」「自分以外のだれかのためにできることをしてほしい」と先生は皆さんに対して思っています。 4年生は、今社会科で地震や水害など災害から守るくらしについて勉強しています。5年生も総合的な学習の時間で、防災について学習しています。 「ただ見ているだけではいけない」と思います。 話を終わります。 |
|