★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

6/19 6年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳の学習が始まりました。6年生になって初めての水泳学習。6年生にとって、小学校生活最後の水泳学習です。
 お互いに、泳ぎのポイントを伝え合いながら練習をします。最後には、今日学んだことを活かし、リレーを楽しみました。

6月12日 給食(4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ビーンズドライカレー・コーン炒め・牛乳>でした。

 先週末、胃腸炎症状で欠席する児童が多くみられました。感染拡大防止のため、胃腸炎症状で欠席する児童が0になるまでは 生ものは提供しない、給食当番は手袋をして配膳、残菜はひとまとめにする等の対策をとっています。今日提供予定だったあじさいゼリーがなくなり、児童は大変残念がっていました。あじさいの花が咲くのは今だけですが、翌月以降、児童の好きなフルーツポンチ等 代わりになるようなものを出していけたらと思っています。
 写真1枚目は、全校の給食室で年に1〜2回行われる 手指の衛生検査の様子です。

6月11日 給食(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<五穀ご飯・メヒカリのから揚げ・じゃがいものそぼろ煮・こまツナとアスパラの炒め物・牛乳>でした。

 深海に生息して大きな目が特徴的なメヒカリ、そして緑のあざやかなアスパラは今が旬の食材です。アスパラには、雄株と雌株があるのはご存じでしたか?雌株は穂先がしまっており、雄株は少し膨らみがあります。春のアスパラは冬のアスパラの3〜7倍の栄養があり、食べる栄養ドリンクともいわれているほどです。そしてメヒカリのカルシウム、鉄分は ししゃもの2倍以上!栄養もあって、味も美味しい今、旬の食材をたくさん食卓に取り入れてみてください。
(写真のクラスは4の2)

6月10日 給食(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<梅わかご飯・しいらの甘辛揚げ・小松菜のごま和え・じゃがいもの味噌汁・りんごジュース>です。

 今日は暦の上では入梅。朝は雨が降り涼しい一日の始まりでしたね。入梅とは、雑節のひとつで、夏至までの10日程の期間を表します。稲作を営む日本では、梅雨入りを目処に農作業を進める必要があり、暦上に設定されていました。ちょうど梅の実がとれる頃であったため、『梅』の字が使われています。梅には、夏バテ防止効果があったり、食べ物を腐りにくくする効果もあります。ご飯に使用したカリカリ梅は、酸味を感じられないほど少量しか入っていなかったのですが… 苦手と言って多く減らす児童が多くいました。苦手であっても、後押しがあれば 食べられるようになる場合も多くあります。苦手を克服した児童は、大きな自信をつけていきます。苦手なものを食べられなくても死ぬ訳ではありませんが、挑戦した先の世界、喜びもぜひ体感してほしいなと思いました。
 主菜の魚も、いつもより身がしまって硬かったせいか、残す児童が多くいました。よく噛むことは、歯並びにも大きく影響します。上あごの成長は6〜8歳でピークを迎え、10歳ごろまで成長し続けます。上あごから成長していき、それを追う形で下あごが成長します。しっかり噛んであごが発達すれば、歯科矯正もいらず、歯並びが良いとよい効果がたくさんあります。歯並びは顔の形、発音、虫歯、口臭、姿勢、消化器官、心理面、学力、運動能力、ケガにまで ありとあらゆる方面へ影響を及ぼします。大切な成長期の今、ぜひ子どもたちにはたくさん噛むことを意識づけられるよう、声掛けをしていこうと思います。

6/19  2年 今年はじめての水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨から一転。よく晴れた本日、2年生ではじめての水泳学習を行いました!

今日は、1年生での学習を思い出しながら、水慣れ、宝探しを行いました。

水温は少し低かったですが、日差しは強かったので気持ちよさそうに入水していました。
楽しく、安全に、少しでも水に慣れ、泳ぎにもチャレンジしていけるとよいです。

一歩間違えば、命の危険があるということもしっかり理解して取り組んでいきたいと思います。

6月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<グリンピースご飯・ホッケのごまフライ・かみかみ温サラダ・しめじとベーコンのスープ・牛乳>です。

 (写真1枚目)今日のカミカミ食材は、さきイカです。噛めば噛むほど味が出て、自然と噛む回数も増えますね。主菜のフライも、サクサクして美味しく噛むことができました。

 (写真2枚目)主食のグリンピースごはんは、生のグリンピースを使いました。(八百屋さんがむいてきてくれました)今年は、豆類の収穫量が例年より少ないのか、あまり市場に出回っていないのだそうです。春先の天候も影響しているのかもしれません。冷凍と違い甘味を感じられる生グリンピース、皆さんも試してみてください。茹でた後はゆで汁に漬けて置くと、しわができずふっくら仕上がるそうです。

 (写真3枚目)魚を揚げているところです。赤いエプロンは肉・魚・卵用、青いエプロンは調理用と、使用するエプロンも分けることで衛生的な調理を行っています。

6月6日 給食(3−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<みそラーメン・きゅうりのピリ辛・ポリポリ芋豆・牛乳>です。、(肝心の給食写真がとれておらず失礼しました。)

 今日のかみかみ食材は、和え物のきゅうりと、揚げ物の豆です。きゅうりは歯ごたえがよく、5年生の児童からはもっときゅうりを多く出してほしい、との声もありました。給食の特徴の1つに、豆が多くでる、ということがあります。(栄養士の嗜好で豆をたくさん使用している訳ではなく、区の基準で豆の使用量(g)が決まっています。)豆の皮が気になり苦手な児童もいますが、豆を食べようと思うと 自然と噛む回数が増えますね。たくさん噛むようになり、噛む力が改善されれば、苦手だった食材も克服できるかもしれません。噛む力は、スポーツにも大きく関係しています。噛む力が強い人は、懸垂や50メートル走でも成績が良い、という研究結果もあります。噛む力が強いと、歯を食いしばれるので大きな力が出せるのですね。噛むだけでもトレーニングになるのですから、ないがしろにせず しっかりあごを動かして噛んで食べていきたいですね。

 写真1・2枚目は牛乳パックリサイクルの取組の一部です。飲んで終わった牛乳パックは、洗って開き、よく乾かすことでリサイクルにまわすことができます。牛乳パックのゴミは毎日大量にでるので、このリサイクル効果はかなり大きいものになります。そして毎日リサイクルをしている、という意識付けや習慣が、他の場面でも環境への行動変容につながるのではと思っています。
(写真のクラスは3の3) 

6月4日 給食(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<とりごぼうご飯・ブリの西京焼き・豆腐と小松菜のすまし汁・ココア豆・牛乳>でした。

 6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。そして、今日は虫歯予防デー。(6.4)よく噛むと唾液がしっかり分泌され、それだけで食べたときの歯の付着物が落ちやすくなり 虫歯予防効果があります。今週はよく噛む食材を入れた、かみかみ献立を提供していきます。 
 今日の主菜はブリでした。ブリはあまり食べなれていないのでしょうか、いつもよりお魚の残る量が多く感じました。味噌ダレを塗って焼いたのですが、身がパサつかない工夫もしていく必要があると感じました。大根おろしと米粉を混ぜたものを魚にまとわせて、蒸す又は焼くと 大根の効果で身は柔らかく、米粉の吸水性質でパサつかずにしっとり仕上がるようです。炒り大豆に砂糖衣をつけココアをまぶしたココア豆は、カリカリ歯ごたえもよく、甘味もあるので児童からも人気でした。
(写真のクラスは3の2)

6/18 5年 TGGに行ってきました!

TGGに行って英語の学習をしてきました。1グループに1人のエージェントがつき、様々な体験を英語を使って行います。日頃の外国語授業の力を発揮するとともに、どのように話したらよいのかわからないと時には、ジェスチャーを使いながら自分の意思を伝えようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18  2年 図工「たべたら みがこう!」ポスター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、よい歯に関するポスターを作成しました。
歯磨きや歯に関する標語を考え、それに関する絵を描きました。

四つ切の大きな紙に、「歯」や「歯磨き」をメインにしてそれぞれの作品を仕上げました。

6/17 2年 さつまいも畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいも畑を観察してみると・・・「雑草が多い!」
じゃあどううする?→「雑草を抜いた方がいい!」
どうして?→「必要な栄養が雑草にいっちゃうから!」
と、いうことで、生活科の時間にさつまいも畑の雑草抜きを行いました。

「やったことあるよ!」「昨日、おじいちゃんの畑でやったよ!」などと、自分の経験を活かす姿が見られています。

自分たちの「やってみたい!」「こうしたい!」を大切にして、学習を進めていきます。

6/14 水泳実技研修

18日から行われる水泳学習に向けて、放課後、本校教員の水泳実技研修を行いました。子どもたちへの安全確認、水慣れの方法、ふし浮き、けのび、バタ足、平泳ぎなど基本的な水泳動作を実際にプールに入って行いました。

機械室内での、塩素消毒や逆洗の方法も確認しました。今年度も安全に水泳指導を行ってまいります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 6年 社会科見学

 社会科で国会と内閣と裁判所について学んだ6年生。国会議事堂に社会科見学に行ってきました。参議院の体験プログラムにも参加することができました。
 お家の方々、お弁当のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 6年 1年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のソフトボール投げのお手伝いに、6年生全員で駆け付けました。
投げ方を教える子、たくさん褒めてあげる子、並んでいる子に話かける子、ボールを拾い、記録を読む子・・・自分たちで分担をし、しっかりと1年生のお手伝いをすることができました。

6/14 【3年】 北野おたから発見!金町公園編 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金町公園に探検に行くと、「学校地域応援団」の方々が花壇の手入れをしていました。

インタビューを通して、普段何気なく見ていたきれいな花壇は、北野小の応援団の方々によって、保たれていたこと、子どもたちが毎日きれいな公園で楽しく遊んでほしい、という願いがこめられていることを知りました。

金町公園のかわいらしいトイレも、学校地域応援団の方々によってきれいに生まれ変わったことも知りました。きれいにすることでゴミを捨てる人も減り、丁寧にトイレを使う人が増えたそうです。

「地いきおうえんだんの方がたがいたから、きれいなんだなと思いました」

総合的な学習の時間を通して、考えが深まりつつあります。

6/14 【3年】 北野おたから発見!金町公園編 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、柴又の町の自慢やステキを探す「おたから探し」に出かけました。第1弾は、子どもたちにとって身近な遊び場、【金町公園】です。

普段から公園をよく使う子たちも、学習の目的をもって向かうことで、真剣な表情でお宝さがしをしていました。

「声の大きさ」や「道路の歩き方」など、校外学習のきまりをしっかり守って行動する姿は、とても頼もしかったです。

生きもののこと、学校地域応援団の方々の存在のことなど、たくさんの学びがありました。

学校地域応援団の方々とのかかわりについては、「その2」でお伝えします。


6/13 5年 理科「植物の発芽と成長」

理科の「植物の発芽と成長」では、インゲンマメの成長には何が必要かを調べました。実験の結果から、日光と肥料が必要なことを知り、ノートにまとめました。
日光と肥料をもらって育ったインゲンマメの成長がすごいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾シンフォニーヒルズにオーケストラの音楽を鑑賞しに行きました。オーケストラの迫力ある演奏に子供たちは驚き、感動していました。「八木節がかっこよかった。」「トランペットの音がきれいだった」と子供たちが感想を伝えてくれました。秋には音楽会が楽しみです。

6/14  2年 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わり、体力テストに取り組んでいます。

水曜日はボール投げ、木曜日は立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こしに取り組みました。
昨年度は6年生が数えて、記録してくれましたが、今年度は友達と回数を数え合い、記録をし合いました。

昨年の記録からどう伸びているか結果にワクワクしながら取り組む姿が見られています。今年度の体力テストを振り返り、来年度に伸ばしたい力を確認して、これからの生活につなげていきたいですね。

6/11 5年 社会「産地調べ」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科の授業では食料生産の単元に入りました。スーパーのチラシを見ながら、野菜や果物、お肉、お米などがどこから来ているのかを調べる活動をしました。
「関東平野に野菜や果物が多い」「米はいろいろなところで生産している」など調べている中で様々な発見をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 全校朝会・委員会・避難訓練
10/10 委員会紹介集会(図書)・ゆうやけ教室
10/12 葛飾教育の日・マーチングパレード(6年)

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)