7/10 給食(4−1)今日は大量の高野豆腐を使いました。昨日に引き続き、鉄分が多い献立の日でした。スーパーではあまり見かけないかもしれませんが、細かく切ってあるタイプの高野豆腐を使用しています。食わず嫌いが発動したらどうしよう…と、一口挑戦のすすめの給食一口メモを書きましたが、1年生もよく食べていました。『グリンピースが苦手だけど、他のおかずと一緒なら美味しく食べられました』と話してくれた4年生もいました。『シュワ〜〜ポンチが食べたい・出してほしい』と何度も子どもから言われ、春から待ちに待ったシュワ〜〜ポンチの日だったので、シュワ〜ポンチのために他の給食も頑張って食べていた子もたくさんいました。“頑張る姿”を見ると本当に嬉しくなります。 (写真のクラスは4の1 4月からほとんど残菜を出したことがなく、子どもたち考案の残菜を出さない、みんなで協力して食べる仕組みがあるようです。) 7/9 給食(3−3)惜しくも写真を撮り損ねてしまいましたが、ご飯に緑、和え物にコーンの黄色、汁物に人参のオレンジが入り、彩りよく仕上がりました。コーンフレーク焼きのホッケは、美味しい、食べやすいとの声が児童から聞けました。 今日は7月の中で一番鉄分が多かった日だったので、鉄分強化献立としました。鉄分の多い日を見比べると、トップ6すべての献立に小松菜が使われていました!家庭でも積極的に取り入れていきたいですね。野菜類の鉄分(非ヘム鉄)は吸収されにくいとは言われていますが、タンパク質やビタミンCと一緒に食べると吸収率が上がるのでおすすめです。他には、豆・大豆製品類、ごまにも鉄分が多く含まれています。ちなみに、今日の献立に使われた食材の中で、2番目に鉄分が多く含まれていたのは“お米”です。毎日食べる主食が、いかに重要であるかがわかります。主食はカロリーが気になり避けがちですが、実はカロリーだけでなく栄養素も多く摂っています。もし炭水化物抜きダイエットをされている方がいらっしゃったら、主食がない分何で栄養素を補うのか、よく考えてみてくださいね。 (写真のクラスは3の3 先生がおかわりの呼びかけをしてまわると、みんな嬉しそうに応えてよく食べているのが印象的です。) 7/8 給食(3−2)スタミナがつくと、疲れにくくなりますね。豚肉にはビタミンB1が豊富に入っています。ビタミンB1は、炭水化物を体内で燃やしエネルギーに変えてくれる働きがあります。そしてスタミナ食材として欠かせない“にんにく”は、ビタミンB1の働きを高めてくれます。今日の焼肉丼は、テンメンジャンで甘めに仕上げました。しかしテンメンジャンの色が茶色なのと、給食としては久しぶりに“えのき”がたくさん入っていたので 低学年で食わず嫌いが少し見られました。つい子どもの苦手食材を減らしがちだったのですが、慣れていってもらわないといけないな、と思ったことでした。塩こんぶ漬けは少し薄味だったので、次回もう少しお醤油と足してリベンジする予定です。 (写真のクラスは3の2 今日もほぼ完食でした!) 7/10 カエルのえさやりショー
雨の日や暑さで、校庭で外遊びができない日は、校長室でアズマヒキガエルのえさやりショーをやっています。今日の休み時間、子供達がじっと見守る中、東京都指定の絶滅危惧種アズマヒキガエルのアズキが、えさ(ダンゴムシ)をパクリ! 瞬間の動きに子供達も驚きです。もう1匹のカエルは、ハルクといいます。
7/9 6年 特別ティーチャーに来てもらいました!今日は、葛飾区教育委員会の生涯学習課から、学芸員さん3名に来校していただきました。お話の内容は、柴又に住んでいる子供たちにとってもびっくりすることが多く、自分たちの町の魅力を再確認することができました。 古墳や正倉院の話が出たり、「柴又」の名前の由来が出たり・・・。「柴又に対する見方が変わりました」と子供達が感想で話していました。 7/9 5年 読み聞かせ
朝読書の時間に図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。今まで読んだことのない本と出会い、子供たちは楽しそうに聞いていました。
今週から夏休みの本の貸し出しが始まりました。たくさん本を読んで豊かな心を育てていければと思います。 1年生 リズムあそび
先週は酷暑のためプールに入ることができませんでしたが、学年でリズムあそびをしました。
子供たちはピアノの曲に合わせて(スキップ、ギャロップなど)自由に体を動かします。ジャンプをしたり、ピアノの曲が止まったらリズムを止めたり、楽しく取り組んでいます。 1年生みんなで体育館でのびのびと体を動かしていて、終始笑顔です。 体育の時間は今度とも、熱中症対策を十分に行って参ります。 7/8 クラブ活動その2(料理手芸・太鼓)太鼓クラブは、講師の先生をお招きして基礎練習を行っていました。皆の息が揃うと、学校中に太鼓の音が響いて、とてもかっこいいです。太鼓の発表も、3学期を予定しています。今からワクワク楽しみです! 7/8 クラブ活動その1(体育館スポーツ・イラストアートマンガ)月に一回活動しながら、異学年との交流を深めてきました。 1学期最後の今回は、どのクラブも、学年を越えて協力することができていました。 2学期も、学んだことを生かして楽しく活動してほしいです。 体育館スポーツクラブでは、全員でドッジボールをしていました。声を掛け合い、チームで協力する姿が素晴らしいです。ルールを守って楽しくスポーツができると、気持ちが良いですね! イラストアートマンガクラブは、一人一人が作品作りに取り組んでいました。隣の友達にアドバイスをもらったり、励まし合ったりしながら、より良い作品に仕上げているようです。作品展示は、3学期の予定です。楽しみですね♪ 7/6 5年 セーフティ教室
5年生のセーフティ教室では、「使いすぎていないかな」というタイトルで、ネットやゲームの使い過ぎによる影響について考えました。「自分がいいと思っていることも、相手は嫌なことがある」ということも学び、ネットやゲームを使うときのルールについて考えるきっかけとなる授業になりました。
7/6(土) 2年 いろいろ もようペーパータオルを折って、色水で染めて・・・そぉ〜っと広げると・・・いろいろなもようが! 折り方や色水の付け方によって変化する模様や色の重なりにわくわく。楽しみながら取り組みました。また、赤・黄・青の3色を用意しましたが、色を混ぜて緑や紫を作り、色を楽しむ様子も見られました。 7/6(土) 2年 セーフティ教室2年生は「登下校の安全・地域での安全」というテーマで学習しました。 登下校中や地域の中で危ない場所はどこか、なぜ危ないかについて考えることができました。また、「危ない!」と思ったときには「ひまわり110」に駆け込むことや「いかのおすし」を意識して安全に行動することへの理解を深めました。 以下、児童のふりかえりです。 ●どんなことがあっても、知らない人には絶対について行かないと分かりました。 ●知らない人に話しかけられたときは、大声を出して、すぐ逃げるようにしたいです。 ●だれか知らない人に「おかし買ってあげる」と言われても、いかのおすしをつかって、がんばりたいです。 7/6 3年 セーフティ教室3年生は「帰り道の危険な場所」というテーマで学習しました。 人の見た目で、この人が危ない人かどうかは分からない… 危ない場所に近づかないことで、自分の身を守ることができると学びました。 「いかのおすし」を守ること。 「危ない人か」ではなく、「危ない景色か」を考えること。 学んだことをもとに、これからの生活も安全に気を付けていきます。 7/6(土)6年 セーフティ教室6年生は「軽はずみなSNSへの投稿」というテーマで学習しました。 6年生にもなると、多くの子が何かしらのSNSを活用しています。 便利なSNSですが、高いモラルをもって使わないと、 人の心を傷つけたり、自らの人生を台無しにしたりと、取り返しのつかないことになると学びました。 中学生になると、ますますSNSを使う機会が増えることが予想されます。 いつでも、他の人の心を慮れるような人になってほしいと思っています。 7/5 3年 スーパー見学に行ってきました その2「お店には何種類の商品が売っていますか」 「一番売れている商品はなんですか」 「卵はよく売れる商品なのに、なぜお店の隅に置いているのですか」 他にもたくさんの質問を考え、積極的に店員さんに質問していました。 7/5 3年 スーパー見学に行ってきました その1普段から、おうちの人と行き慣れている子も、初めて見るお店の裏側に大興奮!! 大きな冷蔵庫や冷凍庫、自動で魚をパック詰めする機械など、貴重な体験の連続でした。 7/1 3年 図書館館見学に行ってきました往路は、かつしか郷土かるたに出てくる、「金町浄水場」や「柴又人車鉄道(現在の京成金町線)を目で確認しながら、図書館へ向かいました。 あいにくの天候の中でしたが、学校の外を歩くときのルールをしっかり守って歩く姿や、車が来た時にお互い声をかけ合って道路の端に寄ったりするすることができました。 校外学習を重ねるにつれて、公共のマナーを守って行動できるようになってきています。 20分ほど雨道の中を歩いて、中央図書館に到着しました。 学年を6つのグループに分け、それぞれ図書館の裏側や蔵書施設、図書館で働く方々の様子を見学しました。 本の管理の仕方や貸し出し・返却の仕組みなど、あらゆるところに使われているデジタル機能に、驚きがとまりません。刺激たっぷりの図書館ツアーでした。 そのほか、「図書館」をテーマに8冊の本を紹介いただきました。仕事内容や区の施設について学習すると同時に、本に親しむ心も育てていきたいです。 7/5 給食7日(日)は七夕ですね。給食では一足早く、行事献立をつくりました。 七夕五目ずしには、あなごの蒲焼きとさんまの蒲焼きが混ざっています。さんまは給食室で揚げてつくりました。残菜は少なかったので、普段魚が苦手で残している子も美味しく食べてくれたのではないかと思います。上に散らしてある黄色い星はかまぼこです。 そうめん汁には、切り口が星型のオクラをいれました。汁の色が黒っぽいのは、調理で使用している鉄釜と反応してしまったためです。 ゼリーには月に見立てたみかんを入れ、上からアラザンをまぶしてもらいました。ぶどうジュースの酸味と反応して溶けてしまいましたが、星空をイメージしました。6月はあじさいゼリーを提供することができませんでした。今日の七夕ゼリーはいつになく楽しみにしてくれていたのか、どのクラスも本当によく食べていました。 七夕の行事食がそうめんなのは、そうめんを天の川や織り糸に見立てています。古くから中国では、七夕の日に小麦粉のお菓子(策餅)を食べると無病息災で過ごせるという謂れから来ています。給食を食べている子どもたち、教職員、給食を作っている調理さんたち、HPを見て下さっている方々、北野小に関わるすべての方の無病息災を祈っています。 7/4(木)6年 1学期最後のたてわり班活動!子供たちはたてわり班のリーダーとしての立場に少しずつ慣れ、今まで上手くいかなかったことも試行錯誤しながら取り組みました。 下の学年の子が「楽しかった!!」と言ってくれたようで、6年生もにこにこ笑顔でした。 7/4(木) 2年 図書の時間今回のお話は「おっきょちゃんとかっば」 「夏休みに向けて」と、夏がテーマな絵本を選んでくださいました。夏休みまでわずかです。 |
|